
- ホーム
- しまくとぅば単語帳:メ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
メー
米。ご飯。稲。
- 用例
- クーシームノー シチグヮチソーグヮチニル メーン アタイタル(貧乏人は 盆と正月にしか ご飯は 食べれなかった)。
- メモ
- 平生はほとんど芋を食べていた。
メー
前。
- 用例
- ハナシー チチブサグトゥ メーンカイ ヰーン(話を 聞きたいから 前に 座る)。
メー ウティ
前もって。
メー カニティ
あらかじめ。前もって。
メー ンブー
前が思い。
- メモ
- 腹が出た人。硬貨を入れた財布を懐に入れた人を表現するにも使われた。 メーンブータンメーという俗称があった。
メーアサ
毎朝。
- 用例
- メーアサ ミジ クリ ッチカラ ガッコーンカイ イチュタン(毎朝 水を 汲んで 来てから 学校に 行った)。
メーイン
燃える。
- 用例
- カジヌ チューサヌ ヌーガラヌグトゥ バーナイ メーイン(風が 強くて 何かのように 激しく 燃える)。 否:メーラン(燃えない)過:メータン(燃えた)継:メートーン(燃えている)。
メーガー
上地の湧泉の名称。
- メモ
- 集落の南方(前)に位置し、集落で一番古い井戸とされる。産水として用いる上地のウブガー(産井戸)でもある。旧暦6月のカーウガン(井戸御願)、カーサレー(井戸浚渫)で拝さ れる。この井戸は水浴に用いられることが多かった。戦時中、北(読谷)飛行場で用いる水は上地の井戸で賄われ、馬車で大量の水を汲みにきていたという。前井戸は現在も水量豊富であり、農業用水として利用されている。
メーカクジー
前顎。獅子頭部分。
メーカタ
舞方。
- 用例
- モーイメーカタ(舞う舞方)。
メーガタレー
前語らい。
- 用例
- メーガタレーネー サキン ゥンジャスタン(メーガタレーには 酒も 出した)。
- メモ
- アシビや芝居をやる場合、本番何日か前にメーガタレーといって話し合いが行われた。
メーガニクンチュ
恩納村前兼久の人。
メーカニティ
前もって。
- 用例
- ニービチデームン メーカニティ イキワルナイル(結婚式だから 前もって 行かないといけない)。
メーカラモーヤー
行列の前に立って踊る人。
- 用例
- メーカラモーヤー パーパーターヤ ヒヤーナイ モーイタサ(行列の前に立って踊る人の おばあさんたちは 威勢よく 踊っていたよ)。
- メモ
- 綱引きの場合にメーカラモーヤーといって50、60代の女性が数人、旗頭に続いて太鼓や鐘の音に合わせて踊った。
メーガンター
男性の一般的な髪形。
- 用例
- ハギチブラー スシヤカ メーガンタール マシヤル(丸坊主に するより メーガンターにした方が 良い)。
- メモ
- ショートヘアー。
メーガンター
坊主頭の前髪を伸ばしている者。
メーガントゥー
坊主頭の前髪を伸ばしている者。
- 用例
- メーガントゥー ナーヒン ウシクヮーセー(前髪が長いからもっと短くしなさい)。
メークサー
前と後ろ。
メーグササー
農具のひとつ。雑草をとる道具。
メーグミ
前組。地域区分。
メークンジャ
鞅〔むながい〕。
- メモ
- 馬や牛の胸あたりにとりつける鞍を固定するための道具。
メーゴーサー
げんこつ。
- 用例
- メーゴーサー クヮーサリンドー(げんこつくらわされるぞ)。
メーシ
お世辞。
- 用例
- メーシ ビカーン チカティ アンシン ワジャーナイミ?(お世辞 ばかり 使って それでも 仕事ができるのか?)。
メーシ
お箸。

- 用例
- メーシガ ティーチェー タラーングトゥ トゥティトゥラシェー(お箸が ひとつ 足りないから 取ってくれ)。
- メモ
- 類:ウメーシ(お箸)。
メーシー
昼ご飯。
- 用例
- ナー チュマーロー カタミティ ッチカラ メーシーヤ カマナ(もう 一回は 担いで 来てから 昼飯は 食べよう)。
- メモ
- 類:アサバン(昼ご飯)。
メージケーグヮー
小間使い。
メーシジハーヤーマ
米をこそぐ機械。脱穀機。
- メモ
- メーシジャーともいう。
メージマ
波平の地名、地区名。
- メモ
- 波平の地区名で明治期以後にヤータッチャー(分家)してできた地域。メージマは幅員は小さいが、昔から道は整備され区画整理されていた。戦後は楚辺通信所(通称象のオリ、ハンジャタワー)として接収され2006年に返還、現在集落として復興しつつある。
メースン
燃やす。
- 用例
- チカーンヌーヤ ナーヲゥティ メースン(使わないのは 庭で 燃やす)。ヒー メーサーニ、ユー ワカチ(火を燃やして、湯を沸かし)。 否:メーサン(燃やさない)希:メーシブサン(燃やしたい)過:メーチャン(燃やした)継:メーチョーン(燃やしている)。
- メモ
- 類:ヤチメースン(燃やす)・ヤキメースン(燃やす)。
メーダーチー
前に抱える。
- 用例
- アカングヮ メーダーチーソーン(赤子を 前に抱いている)。
- メモ
- 類:メーラーキー(前に抱える)。
メータバル
前田原(儀間の小字)。
メーダバル
前田原(座喜味の小字)。
メーヂチ
毎月。
- 用例
- メーヂチヌ ティマヌ ハンブノー アンマーンカイ トゥラスン(毎月の 給料の 半分は お母さんに あげる)。
メーチャー
女性用の下着。
- 用例
- メーチャーヤ チュヌ ミーラントゥクルンカイル フースンドー(女の下着は 人の 見えない所に 干すんだよ)。
- メモ
- 女性用のふんどし。月経帯。
メーチャーアラヤー
汚物洗いの鉢。
メーチルガイ
荷物で前がふさがっていること。
- 用例
- メーチルガイシ マーニン イカランナトーン(前方を塞がれて どこにも 行けなくなった)。
メーチンシ
楚辺の拝所名。
- メモ
- ナナウタキ(七御嶽)のひとつ。
メーデー
以前は。
- 用例
- メーデー アンスカ ムンワシリン サンタンムンヌ(以前は そんなに 物忘れも しなかったのに)。
メーデー
前代。
メーナーリー
前の方から。
- 用例
- メーナーリー イチーネー ミーダッチュンドー(前の方から 行くと 目立つよ)。
メーナイナイ
でしゃばること。
- 用例
- メーナイナイシーネー アトー ムル ドゥーヌ トゥクルンカイ ウチカンジュンドー(でしゃばると 後は 全部 自分の 所に かぶさって来るよ)。
メーナチ
毎日。
- 用例
- メーナチ ユルナイネー ゥンジティ イチュン(毎日 夜になると 出て 行く)。
メーナチョーン
前にしている。
- 用例
- ヲィナグングヮ メーナチョーン(娘がいる)。
メーニギリ
お握り。握り飯。
- 用例
- アチャヤ カーサンカイ メーニギリ チチディ ムタシヨー(明日は サンニンの葉に お握りを 包んで 持たせてね)。
- メモ
- 類:メーニジリ(お握り)。
メーニジリ
お握り。握り飯。
- 用例
- アンダンスー イッティ メーニジリ チュクイン(油味噌を 入れて お握りを 作る)。
- メモ
- 類:メーニギリ(お握り)。
メーニチ
毎日。
- 用例
- チューン アチャン メーニチ ゥンムトゥ ンナシルー ビカーンナー?(今日も 明日も 毎日 芋と 実のない汁 だけねぇ?)。
- メモ
- 類:メーナチ(毎日)。
メーニン
毎年。
- 用例
- ウヤヌヤーカイヤ メーニン ケートーン(実家には 毎年 帰っている)。
メーヌカー
前の井戸。各地にある井戸の名称。
- メモ
- 伊良皆のメーヌカーは、戦争で埋まってしまったが、字で発掘し再造成した。字では新しいカーで、石垣で囲われ、畳石が敷かれていた。 高志保のメーヌカーは、降泉(ウリカー)になっており、3か所の泉があった。アガリヌカー(東之泉)は水質が最も良く飲料水となり、中央のナカヌカー(中之泉)も飲料水でウブガーでもあった。下流に位置するイリヌカー(西の西之泉)は専ら洗濯用に使われた。今その姿を見ることはできないが、かつての暮らしを支えた水の恩に感謝し、高志保児童公園内に社を設け祀っており、多くの参拝者が来訪する。大湾のメーヌカーは、ノロが沐浴する井泉で、上方にあるメーヌウガンで髪を乾かしたという。ウチュジガーともいう。
メーヌカー
地名(読谷村大湾の小地名)。
メーヌクサー
民家の間取りのひとつ。裏座。
メーヌバガイ
前もって顔を出すこと。
- 用例
- スージンデー アイネー メーヌバガイスタン(お祝いなどが あったら 前もって顔を出した)。
メーヌヤー
離れ。
- 用例
- ドゥシンチャー アチマティ メーヌヤーヲゥティ アシブン(友達が 集まって 離れで 遊ぶ)。
メーバ
前歯。出っ歯。
- 用例
- ウックルバーニ メーバ タッチヲゥーティネーラン(転んで 前歯を 折ってしまった)。
メーバー
前歯。出っ歯。
- 用例
- メーバーン ンジーヨーニユッテー ウジラーサルアル(出っ歯も 見方によっては 可愛いもんだよ)。
メーバル
前原(伊良皆の小字)。
メーバル
前原(宇座の小字)。
メーバル
前原(喜名の小字)。
メーバル
前原(古堅の小字)。
メーバル
前原(高志保の小字)。
メーバル
前原(座喜味の小字)。
メーバル
前原(楚辺の小字)。
メーバル
前原(大湾の小字)。
メーバル
前原(長浜の小字)。
メーバル
前原(渡具知の小字)。
メーバン
毎晩。
- 用例
- キジムナーガ メーバン ウクシーガッチ ヤッケーヤッサー(キジムナーが 毎晩のように 起こしに来て 厄介だ)。
- メモ
- 類:メーユル(毎夜)。
メービサ
動物などの四足の前の足。
- 用例
- ウヮーヌ メービサ コーティチェーグトゥ デークニトゥ シルワカスン(豚の 前足を 買ってきたから 大根と 汁にする)。
メーヒジュン
米を削ぐ⇒脱穀する。
メービチェー
額。おでこ。
メービチャイ
額。おでこ。
- 用例
- ウヌ ワラビヌ メービチャイヌ ウジラーサシヨ(その 子の 額の 愛らしいことよ)。
メーフサガイ
前方がふさがること。
- 用例
- メーフサガイシ マーニン イカランナトーン(前方を塞がれて どこにも 行けなくなった)。
メームティ
前の方。
- 用例
- ユーミーヌグトゥシ メームティンカイ ヰーン(よく見えるように 前の方に 座る)。
メーユカ
二番座。
- 用例
- ウスメーヤ メーユカヲゥティ ユックティメーン(おじいさんは 二番座で 休んでいらっしゃる)。
メーユル
毎夜。
- 用例
- ヰキガンチャーヤ メーユル モーアシビーカイ イチュタン(男性は 毎夜 モーアシビ〔夜、若い男女が集落外れの野原で遊ぶこと〕に行った)。
- メモ
- 類:メーバン(毎晩)。
メーラーキー
前に抱える。
- 用例
- アカングヮ メーラーキーソーン(赤子を 前に抱いている)。
- メモ
- 類:メーダーチー(前に抱える)。
メーレー
前代。以前。
メーン
いらっしゃる。来られる。
- 用例
- メータン(いらっしゃった)。ウスガナシーメーヌ シマティ メーン トゥクル(王様が住んでいらっしゃる所)。ンジメーン(行かれた)。
- メモ
- いる、行く、来るの敬語。
メーンダカリ
前村渠。ムラの地域区分のひとつ。
- メモ
- 区分をダカリ(村渠)で表し、クシンダカリ(後村渠)、イリンダカリ(西村渠)、アガリンダカリ(東村渠)、イーンダカリ(上村渠)などもある。
メーンブー
前が重い。
- メモ
- 硬貨を入れた財布を懐に入れた人を表現するにも使われた。
メリケン
メリケン粉。小麦粉。

メンシェーン
いらっしゃる。
- 用例
- ヤガティ ウチャコー メンシェーンドー(やがて お客さんは いらっしゃるよ)。 アマンカイ メンソーレー(あちらに行ってください)。 ウチンカイ メンソーレー(中に入ってください)。
- メモ
- 士族が使った「いる、行く、来る」の丁寧語。
メンジキ
カタバミ。
- 用例
- メンジキヤ ジャッサトゥッティン ミーティクーン(カタバミは どんなに取っても 生えてくる)。
メンジチャー
カタバミ。
メンジャナサ
メンナ。
- 用例
- メンジャナサヤ イユ トゥイニ チカイン(メンナは 魚を 取る時に 使う)。
- メモ
- 魚を取るために水中に入れる時のササ(魚毒)として使った。
メンセーン
いらっしゃる。おいでになる。
- 用例
- マーカラ メンセービーガ(どちらからおいでになりますか)。
- メモ
- いる、行く、来るの敬語。メーンよりも丁寧な言い方。
メンソーリ
いらっしゃい。
- 用例
- イチカー ワッターンカイ メンソーリヨー(いつか 私の家に いらっしゃってくださいね)。
メンナ
ハコベ、ヤエムグラ、ルリハコベなど。

メンナ
ルリハコベ。

- 用例
- ハルカイ メンナガ フシガラン ミートーン(畑に ルリハコベが いっぱい 生えている)。
メンナー
ルリハコベ。

- メモ
- 魚をとるためのササ(毒)として使われた。

読込中...