
- ホーム
- しまくとぅば単語帳:オ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
オー
はい。
オーイラブチャー
アオブダイ。
- 用例
- オーイラブチャーヤ ユンタンジャヌ ウミヲゥティン ユートゥラリーン(アオブダイは 読谷の 海でも よく取れる)。
オーイン
ケンカする。闘う。
- 用例
- アレー マクナティ ユーオーイン(彼は 腕白で よく喧嘩をする)。トゥイグヮー オーラスン(鶏を喧嘩させる)。
過:オータン(喧嘩をした)否:オーラン(喧嘩しない)・オーイブサン(喧嘩をしたい)・オートーン(喧嘩をしている)。
オーウキーン
承諾する。
- 用例
- ターン サー ヲゥランラー ワンガ オーウキーン(誰も やる人が 居ないなら 私が 承諾する)。
過:オーウキタン(承諾した)否:オーウキラン(承諾しない)希:オーウキーブサン(承諾したい)継:オーウキトーン(承諾している)。
- メモ
- 対:クトゥワイン(断る)。
オーゥンナジャー
【爬虫類】リュウキュウアオヘビ。
オーエー
ケンカ。喧嘩。
- 用例
- サキヌリ ヰーティ オーエー ハジマトーン(酒を飲んで 酔って 喧嘩が 始まっている・酒に酔って喧嘩をしている)。
ドゥシヌチャー、オーエーシー(友達と喧嘩して)。
オーエークィーエー
盛んに喧嘩する様子。
オーエーティーエー
盛んに喧嘩する様子。
- 用例
- アチマイルカージ オーエーティーエースン(集まるたびに 喧嘩ばかりシている)。オーエーティーエーシ(喧嘩ばかりシて)。
オーエームシ
喧嘩好き・よく喧嘩をする人。
- 用例
- オーエームシ ナテーナランドー(喧嘩好きに なってはいけないよ)。
- メモ
- 類:オーヤー(喧嘩好き・よく喧嘩をする人)。
オーガーサー
青白い。
- 用例
- ヌーヌルアタラー アンシ オーガーサーッシ(何があったのか そんなに青白くして)。
オーギ
扇。
- 用例
- オーギ ターチ ムッチ クーワ(扇を 2つ 持って 来なさい)。
- メモ
- 類:オージ(扇)。
オークビー
青い首。首の青い鴨のこと。
オオクボバル
大久保原(渡慶次の小字)。
オーグン
扇ぐ。
- 用例
- アシハトーグトゥ オーギッシ オーグン(汗をかいているから 扇で あおぐ)。
オーサクルサ
深海。
- 用例
- オーサクルサヌ ウトゥラサヨー(深海の 恐いことよ)。
- メモ
- 青さ黒さで深海の深い色を表している。
オーサビ
青サビ。
- 用例
- フルクナティ オーサビ ゥンジトーン(古くなって 青サビが 出ている)。
オーサン
青い。未熟。
- 用例
- ウヌ ミカノー ナマー オーサン(その ミカンは まだ 熟してない)。
オージ
扇。
- 用例
- チカイル オージヤ シコーテーミ?(使う 扇は 準備してあるねぇ?)。オージシ(扇いで)。
- メモ
- 類:オーギ(扇)。
オーシートー
子どもの遊びのひとつ。お手玉。
- メモ
- 布袋に小石や豆などを入れて作る。
チャラチャラーグヮーとかヒトフタトノジューともいった。
オーシマ
(奄美)大島。
オージメー
扇舞。アシビの最初の演目。
- メモ
- 扇をもっての踊りで、かぎやで風が一般的。
男の子は15歳から大人の仲間入りで、8月15夜のアシビにはオージメー(扇舞い)などもやっていた。
オージャーニーシェー
青二才。
- 用例
- オージャーニーシェーガ クサムニー ビカーンシッ(青二才が 大口 ばかりたたいて)。
- メモ
- 年若く経験のとぼしい男。
オージヤマン
扇子のように広がった形の山芋。
オージュン
あおぐ。
- 用例
- ワラビガ アシ ハトーグトゥ オージシ オージュン (子どもが 汗を かいているので 扇で あおぐ)。
過:オージャン(扇いだ)否:オーガン(扇がない)希:オージーブサン(扇ぎたい)継:オージョーン(扇いでいる)。
オーダー
【民具】農具のひとつ。もっこ。
- メモ
- 運搬用具のひとつ。
オーダキ
青竹。
- メモ
- 鶏の放し飼いを取り締まる係であったトゥイスグヤー(鶏を殴る者)は、オーダキ(青竹)を持っていた。
オーチビ
びり。
- 用例
- ハーエースーブ スヌカージ チャー オーチビヤタン(かけっこを するたびに いつも ビリだった)。
- メモ
- 類:オーピリ(びり)。
オーッテン
青々と。
- 用例
- ヤシェーヌ オーッテンソーシヨー マーサギサル(野菜が 青々としていることよ 美味しそうだ)。
オートゥー
ミカンの一種。
- 用例
- オートゥーヌ マーサヨー(青唐九年母の 美味しいこと)。
- メモ
- 青唐九年母。
オートー
ミカンの一種。
オードーン
青みがかっている。
オーナジャー
【爬虫類】リュウキュウアオヘビ。
- 用例
- ゥンマカラ オーナジャーガ ホーティ イチュタンドー(そこから 青蛇が 這って 行ったよ)。
オーナチ
猫の異様な鳴き方。
- メモ
- 発情期とは異なる。
厄だということで忌み嫌われている。
大鳴きか。
オーヌーリー
青ゴケ。
- 用例
- オーヌーリー ミートーン(青ゴケが 生えている)。
- メモ
- 類:オールーヌーイ(青ゴケ)。
オーハン
青い。
オーヒグー
大豆の種類。
- 用例
- ハルカラ オーヒグー トゥティ クーワ(畑から オーヒグーを 取って きなさい)。
- メモ
- 青っぽい色の豆。ウフチジャー(大豆)にはオーヒグー、アンダー、ナチゲェーの種類があった。
オーヒグルー
背筋がぞっとすること。背筋が寒くなること。
- 用例
- オーヒグルースカ ウトゥラサタン(背筋が ぞっとするほど 恐かった)。
- メモ
- 類:オーヒジュルー(背筋がぞっとする)。
オーヒジュルー
とても冷たいこと。
- 用例
- オーヒジュルーナティ(冷たくなって)。
オーヒジュルー
背筋がぞっとすること。背筋が寒くなること。
- 用例
- ユナカ トゥーイネー マックラシンナティ オーヒジュルースカ ウトゥラサン(夜中 通ると 真っ暗闇で 背筋がぞっとするほど 恐い)。
- メモ
- 類:オーヒグルー(背筋がぞっとする)。
オーヒチャー
怠け者。
- 用例
- オーヒチャートー ドゥシェースナ(怠け者とは 友達はするな)。
- メモ
- 類:アカヒチムン(怠け者)・フユ―ナー(怠け者)・フユーナムン(怠け者)。対:ハタラチャー(働き者)。
オービチャイ
青光り。
- 用例
- アマヲゥティ オービチャイソーシガ ヌーヤガヤー?(あそこで 青く光っているが 何だろうね?)。
オーピリ
ビリ。
- 用例
- イャーヤ イチグ オーピリビカーンナー(君は いつも ビリばっかりだね)。
- メモ
- 類:オーチビ(びり)。
オーブ
股〔もも〕にできる大きなできもの。
オーファ
背負う。
- 用例
- オーファシ(背負って)。
オーファ
野菜。
- 用例
- オーファ ダテーン トゥティ チェーンドー(野菜を 沢山 取って 来たよ)。
オーファイリチャー
青菜炒め。
オーファチクタ
野菜の総称。
- 用例
- オーファチクタ ヌーヤティン カミルスル(野菜なら 何でも 食べるさ)。
オーブターマーミ
豆の種類。オーブター豆。
- 用例
- トーマーミーヌ、アヌ、オーブターマーミシーティーイリチ、クヮナシドゥクルンカイ、ジューバクヌミーナー、スガティイチュタシェー(蚕豆の、あのオーブターマーミも一緒に炒め重箱のいっぱい詰めて、赤子が生まれた家に持って行ったさ)。
- メモ
- 青く太めの豆の意味か。
オーフヮ
なっぱ。葉野菜。
オーベー
【虫】アオバエ。
- 用例
- クヮーシンカイ オーベーガ シガトータン(お菓子に 銀蠅が たかっていた)。
- メモ
- 大きく、体が青黒く光るハエ。
オーボートゥ
【鳥】鳩〔ハト〕の一種。ズアカアオバト。
オーマーミ
緑豆。
- メモ
- 各家でオーマーミ(緑豆)を作って、マーミナ(もやし)を食べていた。カミアチネー(頭上に荷をのせての行商)たちは、マーミナの材料であるオーマーミーを買っていった。
オーマーミー
豌豆。
- 用例
- オーマーミーヌ ジコー ユカトータン(豌豆が とても 豊作だった)。
オーマチ
アオチビキ。
- 用例
- オーマチディヌ イユン アタンヤー(アオチビキという 魚も あったね)。
オームン
青い物。
- 用例
- パパヤーヌ オームンヤ イリチ カムサ(パパイヤの 青い物は 炒めて 食べるさ)。
オーヤー
けんかをする人。けんか好き。
- 用例
- オーヤートー ドゥシェーサンシェー マシドー(よく喧嘩する人とは 友達にならない方が 良いよ)。
- メモ
- 類:オーエームシ(よく喧嘩をする人)。
ワナ号という牛はオーヤー(闘争本能がすごい)だった。
オーヤーウシ
闘牛用の牛。
- 用例
- オーヤーウシェー イクチ カラトーミシェーガ?(闘牛用の牛は 何頭 飼っていらっしゃるんですか?)。
- メモ
- 牛に例えて、よく喧嘩をする人にも使う。
オオヤケバル
大焼原(宇座の小字)。
オーラー
【民具】農具のひとつ。もっこ。
- メモ
- 運搬用具のひとつ。
オーラサーウシ
闘牛。
オーラサイ
戦い。競り合い。
オールー
青。緑色。青い。
- 用例
- ワンネー オールーナティル ミーンレー(私は 青色に 見えるんだよ)。オールーヒー(青い火)。オールーグヮー(青い)。
オールージュートゥイグヮー
【爬虫類】アオカナヘビ。
- メモ
- 体色によって呼び分けていた。
オールーヌーイ
青ゴケ。
- 用例
- オールーヌーイガ アグトゥ スンルキーンドー(青ゴケがあるから 滑るよ)。
- メモ
- 類:オーヌーリー(青ゴケ)。
オールーミンパー
苔の名前。
- メモ
- オールーミンパーという苔を芯にして毬を作った。それをミンパーマーイといった。
オールーワタ
腹黒。
オーワンジー
大湾地。
- メモ
- 牧原という字は無く、そこは大湾地番だった。
オーワンノロ
大湾ノロ。
- メモ
- 大湾、古堅、渡具知、伊良皆を統括し、ウマチー祭祀を執り行った。
オーワンノロバカ
大湾ノロ墓。
- メモ
- 国道に架かる陸橋の東基部にあったが、道路拡張工事のため古堅前原に移築した。
オーンミ
青二才が分かったような口をきくこと。
- 用例
- シージャンチャーンカイ オーンミスシェーアランドー(年上の人に 分かったような口をきくものではないよ)。
オカー
お母。お母さん。母。
- 用例
- オカートゥ マンジョーン コーイムンシーガ イチュン(母と 一緒に 買い物に 行く)。
オカーサノー クェーヌメーヌ ワチナグイヌ イナグングヮ(お母さんは 桑江の前の 湧稲国の 娘)。
- メモ
- 類:アンマー(母)。
糸満売りされた雇い子が、雇い主の夫婦をオトー・オカーと呼んでいたが、対外的には主人と言っていた。
オキナワイチゴー
甘藷の品種名。沖縄一号。
オキナワヒャクゴー
甘藷の品種名。沖縄百号。
- メモ
- 昭和4(1929)県農業試験場技師が3年がかりで改良した品種で、当時の沖縄県奨励品種の中でも一級品種だった。
オキユタカ
甘藷の品種名。
- メモ
- 家畜飼料用の甘藷。
オクサンギンジュー
【虫】トンボの一種。
- メモ
- 羽が大きく美しいトンボ。
オクサンギンジューグヮー
【虫】トンボの一種。
- 用例
- オクサンギンジューグヮーリチ グマーグヮーヌ ジョートーグヮーガ ヲゥタシェーヤ(オクサンギンジューグヮーといって小さいきれいなトンボがいたよね)。
オジー
おじいさん。祖父。
- 用例
- オジーンカイ チャー イッティ ウサギレー(おじいに お茶を 入れて あげなさい)。
- メモ
- 類:タンメー(祖父)。
オシイタ
押し板。
- メモ
- 蒸し菓子を作る際に、オシイタと呼ばれる敷物にのせて蒸した。
オジサン
おじさん。
オッカー
お母さん。
オトー
お父。お父さん。父。
- 用例
- オトー カシーシーガ イチュン(父の 手伝いに 行く)。
- メモ
- 類:スー(父)・チャーチャー(父)。
糸満売りされた雇い子が雇い主の夫婦をオトー・オカーと呼んでいたが、対外的には主人と言っていた。
オナガマジル
翁長マジル。喜名に伝わる美女の名前。
- メモ
- 昔、喜名村に翁長マジルーという後世に名を残す美女が住んでいた。背丈を越す長い黒髪は評判で、彼女が髪を洗ってウスクの下枝にかけて乾かしている姿は気高く美しかったそうだ。その場所はウスクドーと呼ばれ、現在、住宅密集地の中に位置しているが、かつては原野地帯に墓地が並ぶ寂しくて怖い場所であった。
オバー
おばあさん。祖母。
- 用例
- オバーンカイ ヌラーッタン(お婆さんに 叱られた)。
- メモ
- 類:ハーメー(祖母・お婆さん)。
オバサン
おばさん。
オホンマー
伯母。
- 用例
- ウレー オホンマー タマシドー(それは 伯母さんの分だよ)。
- メモ
- 類:ウフーアンマー(伯母)・ウフアンマー(伯母)・ヲゥバマー(叔母・伯母)バーチー(叔母)。対:ヲゥジャサー(伯父)ウンチュー(叔父)。

読込中...