発刊物の紹介と購入

読谷村史第三巻 資料編2 文献にみる読谷山 目次
口絵
発刊のことば
読谷村長 山内徳信
村史発刊によせて
読谷村史編集委員会委員長 新崎盛繁
目次
凡例
まえがき 本書をお読みになる村民の皆さんへ
一 歴史は、魂の拠り所、未来への羅針盤
(一)歴史は我々人間の誇りである
(二)歴史に魂の拠り所を求める
(三)明日のための歴史
(四)歴史を伝える情熱
二 この本「文献にみる読谷山」の読み方
(一)沖縄史を区切ってみると(時代区分)
(二)沖縄史を飾る読谷山の歴史
(三)この本を作った目的
(四)想像と情をこめて これがこの本の読み方です
(五)この本には、たとえばこんなおもしろい記事が載っています
第一章 『おもろさうし』にみる「よんたむさ」
 一 おもろ概説
(一)『おもろさうし』について
(二)『おもろさうし』の出来た年代について
(三)「おもろ」とは何か
(四)「おもろ」の語源
(五)「ぶし名」について
(六)読谷山関係の「おもろ」について
文の解説
 1 てやんおなちやらのふし 巻九ノ三二
 2 うちいてはさはしきよかふし 巻十ノ四四
 3 あかつめつらしやかふし 巻十三ノ六六
 4 あかつめつらしやかふし 巻十三ノ六七
 5 あおりやへかふし 巻十三ノ六八
 6 しよりえとのふし 巻十三ノ六九
 7 しよりえとのふし 巻十三ノ一五七
 8 しよりえとのふし 巻十三ノ一五九
 9 しよりえとのふし 巻十三ノ一六○
 10 しよりえとのふし 巻十三ノ一六一
 11 しよりえとのふし 巻十三ノ二〇四
 12 (ぶし名無し) 巻十四ノ五七
 13 (ぶし名無し) 巻十四ノ五八
 14 (ぶし名無し) 巻十四ノ五九
 15 大さとのけすのおもいあちのふし 巻十五ノ六二
 16 あおりやへかふし 巻十五ノ六五
 17 ふるけものろのふし 巻十五ノ六六
 18 ふるけものろのふし 巻十五ノ六七
 19 ふるけものろのふし 巻十五ノ六八
 20 やなのよ・きよらかふし 巻十五ノ六九
 21 ひるのやしゑのしかふし 巻十五ノ七〇
 22 ひるのやしゑのしかふし 巻十五ノ七一
 23 へとのおやのろかふし 巻十五ノ七二
 24 大にしのたらつかふし 巻十五ノ七三
 25 大にしのたらつかふし 巻十五ノ七四
 26 ちやうおやおゑまのしかふし 巻十五ノ七五
 三 おもろに見る「あかいんこ」
(一) あかいんこについて
(二) あかいんこ関係おもろ
(三) あかいんこの名
(四) 吟遊の足あと
(五) あかいんこはサンシンの始祖か
(六) あかいんこの所業
(七) とひやくさす ちよわれ(いついつまでも)

第二章 「王府正史」にみる読谷山
 一 全体解説
 二 『中山世鑑』に載った読谷山
 (一) 読谷山王子
   1 首巻(先国王尚円以来世系図)
 (二) 読谷山按司
   1 巻三「永楽二十年壬寅尚巴志御即位」の項
 三 『中山世譜』に載った読谷山
 (一) 読谷山
   1 首巻「三府五州三十五郡」の項
   2 巻三「玉城王」の項
   3 巻九「尚敬三」の
 (二) 泰期
   1 巻三「察度王」の項
  (三) 読谷山按司
   1 巻四「尚思紹王」の項
  (四) 阿普尼是
   1 巻四「尚巴志王」の項
  (五)読谷山王子
   1 巻七「尚清王」の項
   2 巻九「尚益王」の項
3 巻九「尚敬三」の項
   4 巻九「尚敬三」の項
   5 巻十「尚穆王」の項
  (六)読谷山親方
   1 巻七「尚寧王」の項
   2 巻十「尚成王」の項
  (七) 座喜味親方
   1 巻九「尚敬三」の項
   2 巻十一「尚瀬王」の項
3 巻十二「尚育王」の項
 四 『中山世譜附巻』に載った読谷山
 (一) 読谷山
  1 附巻之三「尚益王」の項
 (二) 渡慶次
  1 附巻之一「尚豊王」の項
 (三) 読谷山王子
  1 附巻之四「尚穆王」の項
  2 附巻之五「尚瀕王」の項
 (四) 読谷山按司
  1 附巻之一「尚寧王」の項
  2 附巻之一「尚豊王」の項
  3 附巻之一「尚賢王」の項
  4 附巻之二「尚貞王」の項
 (五) 読谷山親方
  1 附巻之一「尚寧王」の項
  2 附巻之一「尚豊王」の項
 (六) 座喜味親方
  1 附巻之一「尚豊王」の項
  2 附巻之二「尚貞王」の項
  3 附巻之三「尚敬三」の項
  4 巻之四「尚穆王」の項
  5 附巻之五「尚瀕王」の項
  6 附巻之六「尚育王」の項
 (七) 喜名親方
  1 附巻之四「尚穆王」の項
  2 附巻之五「尚?王」の項
 (八) 渡慶次親方
  1 附巻之四「尚穆王」の項
 (九) 禰覇親方
  1 附巻之四「尚穆王」の項
 (十) 高志保親方
  1 附巻之七「尚泰王」の項
 五 『琉球国由来記』の中の読谷山
  1 官爵位階職之事
  2 無手今官職御蔵之事
  3 諸間切諸島失地頭紋理ヲエカ人之事
  4 〔事始 乾〕天地門
  5 首里中火神並御嶽之事
  6 名処祭祀
  7 年中祭祀
 六  『琉球国旧記』の中の読谷山
  1 〔官職部〕取納奉行
  2 〔関梁〕庇謝橋
  3 〔神殿〕読谷山郡
  4 〔山川 嶽 森 威部〕読谷山郡
  5 〔泉井〕読谷山郡
  6 〔江・港〕読谷山郡
  7 〔火神〕読谷山郡
  8 〔郡邑〕読谷山郡(領邑十六座)
  9 〔郡邑長〕読谷山郡
  10 駅
 七  『球場』『遺老説伝」にみる読谷山関係記事
  1 附 国分れて三と為る。(玉城王元一三一四年)
  2 二十三年、明の太祖、使を遣はして招撫す。王、始めて投誠納款し、以て中国に通ず。(察度王二十三・一三七二年)
  3 二十八年、弟、泰期等を遣はし、元旦を表賀す。(察度王二十八・一三七七年)
  4 三十三年、太祖、尚佩監奉御路謙に命じて、貢使春期等を護送して国に至らしむ。(察度王三十三・一三八二年)
  5 五年、阿摩和利、護佐丸を讒害す。(尚泰久正三・一四五八年)
  6 二年、葛葉萎に文子を授く。(尚豊正二・一六二二年)
  7 始めて恩納・大宜味・小禄・久志等の四郡を置く。(尚貞三五・一六七三年)
  8 座喜味村の上地、しばしば餓ひょうを済ひて、座敷位及び御掛物一幅を褒賜さる。(尚敬三元・一七一三年
  9 始めて士臣を直擢して諸浦の在番を授くるを定む。(尚敬三十一・一七一三年)
  10 鶴雁来遊す。(尚敬三十四・一七二六年)
  11 取納奉行と改名す。(尚敬王十六・一七二八年)
  12 首里の翁欽忠等、庇謝橋を改修す。(尚敬三十七・一七二九年)
  13 各処横目の員数を改定し、在番を輪投す。(尚敬王十九・一七三一年)
  14 水蔵を読谷山の駅宅に創造す。(尚敬王一一十一・一七三三年)
  15 二十三年、法司蔡温に命じて、始めて官僚に山林の法を教へしむ。(尚敬正二十三・一七三五年)
  16 読谷山郡瀬名波邑を、久良美知屋原に移立す。(尚敬正二十五・一七三七年)
  17 読谷山間切座喜味村の照屋の妻比奈、早く寡し、家貧なるも節を守りて嫁せず、勤倹子を養ひて以て家を興す。 (尚敬王三十二・一七四四年)
  18 読谷山郡百歳の老人に爵位・物件を賜ふ。(尚穆王二・一七五三年)
  19 五月朔日、読谷山郡瀬名波村を高志原に遷すを推す。(尚穆王十五・一七六六年)
  20 九月十七日、主上北巡して山を省る(俗に杣山御見分と呼ぶ)。(尚穆王二十七・一七七八年)
  21 四月十四日申時、読谷山郡喜名村に、忽ち竜、風を起して、人家五十五軒を損壊し、村を囲む松木六株・唐竹千余株を吹倒す。(尚穆王三十一・一七八二年)
  22 三月二十八日、渡名喜島の宮平仁屋の善行を褒奨す。(尚穆王三十二・一七八三年)
  23 国中及び各外島人民の米銭を奉借するを褒賞す。(尚穆王三十六・一七八七年)
  24 四十二年癸丑正月十一日、読谷山郡に下知役一人を設建することを推す。(尚穆王四十二・一七九三年)
  25 本年六月初十日、雷、渡具知洋面に震ふ。(尚□三十三・一八一六年)
  26 本年、読谷山郡渡具知村の池原筑豊之等の功を褒嘉して各々爵位を賜ふ。(尚□王二十七・一八三〇年)
  27 本年、呉維興瀬名波親雲上宗愛の善行を褒嘉して中布を賞賜す。(尚 王二十七・一八三〇年)
  28 本年正月、菩薩一位の読谷山郡渡具知港に流来する有り。即ち之れを授けて上天后宮に奉安す。(尚育王五・一八三九年)
  29 本年四月十四日酉未刻、阿蘭陀船一隻の飄来する有り。(尚育王八・一八四二年)
  30 本年、那覇西村の魚氏先の許田筑豊之親雲上音本の妻の忠志を褒嘉して世々譜代籍に陞す。(尚泰三五・一八五二年)
  31 本年十二月、読谷山郡上地村を旧籍に遷すことを催す。(尚泰三十一・一八五八年)
  32 本年、読谷山郡宇座村の山川筑豊之を褒嘉して爵位を賞賜す。(尚泰三十三・一八六〇年)
  33 本年、読谷山郡波平村の土民二名・宇座村の土民三名・高志保村の土民二名・喜名村の土民三名・長浜村の土民二名・渡慶次村の土民三名・儀間村の土民二名を褒嘉して各爵位を賜ふ。一尚泰三十五・一八六二年)
  34 本年四月二十五日、雷、崎山村の人家及び雨乞壇・読谷山郡字座村等の処に震ふ。(尚泰王十六・一八六三年)
  35 十七年甲子、唐栄孫氏安座間通事親雲上克槙の母・読谷山郡喜名村与那覇筑登之両人の長命を賞して、賜ふに物件爵位を以てす。(尚泰王十七・一八六四年)
  36 本年、壷屋村の高江洲筑登之親雲上を褒嘉して新家譜を賞賜す。(尚泰王十八・一八六五年)
  37 本年、読谷山郡に有る所の比謝矼、着令して矼二座を加設し、以て修造を為さしむ。(尚泰王二十・一八六七年)
  38 附 読谷山郡比謝村の儀間、右京の号を得。(尚貞三四十一・一七〇九年)
  39 岩穴にあった二つの鏡

第三章「近世史料」にみる読谷山
 一 全体解説
 二 『琉球国高究帳』にみる読谷山の石高
 三 『御当国御高並諸上納里積記』にみる読谷山
  1 日用銭之事
  2 諸間切諸嶋田米例之事
  3 国中井諸離里積之事一
  4 国中井諸離里積之事二
  5 御当国中村位定之事
 四 『近世地方経済史料』にみる読谷山の農業
  1 読谷山間切農務帳写
  2 田地奉行規模帳
  3 覚
  4 六月廿五日読谷山間切開墾地に於て仲吉朝愛翁談話
  5 御差図控
  6 重出米之事
  7 浮得之事
  8 夫役之事
  9 名寄帳其他雑記
  10 諸雑物之事
 五  『喜安日記』の中の読谷山
 六  『御三代伊江親方日々記』の中の読谷山
  1 乾隆四九年甲辰(一七八四)
  2 嘉慶十三年戊辰(一八〇八)
  3 嘉慶拾六年辛未(一八一一)
  4 嘉慶弐拾壱年丙子(一八一六)
 七  『琉球一件帳』の中の読谷山
  1 中頭方間切数
  2 琉球石高雑穀高
  3 諸間切納砂糖高(間切別)
  4 所帯方納砂糖
  5 諸士免砂糖
  6 諸間切免砂糖
 八  『琉球藩雑記』の中の読谷山
  1 琉球藩雑記一(人口 戸籍)
   (一)琉球藩職分総計
   (二)琉球藩戸籍総計
  2 琉球藩雑記二(段高 租税 物産)
   (一)琉球国内官林左之通
   (二)夫役の徴用日数
   (三)読谷山間切の耕作面積と年貢
   (四)村々の模合
  3 琉球藩雑記三(家禄 官禄)
   (一) 琉球藩臣家禄記
  4 琉球藩雑記五 (雑事 学校医院 社寺)
   (一) 河流堤橋
   (二) 湊津
 九  「家譜史料」にみる読谷山
  (一) 読谷山間切の地頭
    1 地頭とは
    2 読谷山の地頭
    3 地頭関係記事
     (イ) 間切不下知により総地頭は流刑(一七二五年)
     (ロ) 疲弊した曖村を援助した脇地頭への賞賜(一八一九年)
     (ハ) 疲弊し困窮している村民の救助に対する褒漿 (一八三二年)
  (二) 地方支配、検者・下知役関係
    1 地方支配関係
   (イ) 勝連・具志川・越来・読谷山・北谷・中城・浦添の文子(一六二二年)
   (ロ) 勝連・具志川・越来・読谷山の頭数改(一六六五年)
   (ハ) 山奉行・同筆者の設置(一七三五年)
  2 検者・下知役関係
   (イ) 検者・下知役の設置表(名簿)
   (ロ) 下知役の再任および再々任の覚書(一七九七・一八〇二年)
   (ハ) 検者に対する褒美状(一八二三年)
   (ニ) 下知役の兼任について(一八二六年)
   (ホ) インディアン・オーク号の修理につき褒賞(一八四〇年)
 十  評定所文書中の読谷山関係記事
  1 渡慶次村来着の南蛮人一件(一八四四年)
  2 読谷山間切に帰唐船汐懸につき一件(一八四四年)
  3 読谷山番所にて仏人一件(一八四七年)
  4 読谷山間切に関する記事目録(一八五一年)
  5 読谷山間切に関する記事目録(一八五二年)
  6 読谷山間切船漂着の件につき褒状(一八五五年)
  7 読谷山間切船漂着につき問合書(一八五五年)
  8 漂着人世話につき褒状手続の次第(一八五六年)
  9 上納支払い方法につき訴(一八五六年)
  10 王子乗船の事故につき訴(一八五六年)
  11 読谷山間切関係の記事目録(一八五二〜一八六一年)
  12 読谷山間切船漂着の件(一八五五年)
  13 比謝矼重修につき褒状(一八五五年)
  14 読谷山に汐懸の小唐船の一件(一八六一年)
 十一  『琉球資料」所出の読谷山関係記事
 法式 間切村名盡
 四代羽地王子仕置写 乾隆三十三年日記 琉球雑記
 十二 『平等所記録』の中の読谷山関係記事
   1 集団暴行事件の裁判記録(一八六八年)
 十三 宮良殿内文書中の読谷山関係記事
   1 口上覚
 十四 『ペリー提督 日本遠征記』に見る読谷山

第四章  「近代史料」にみる読谷山
  一  全体解説
  二  「沖縄関係各省公文書」に見る読谷山関係文書
    1 郵便船の運航と郵便業務の開設(一八七四年)
    2 一向宗信徒の処分(一八七八年)
    3 本県下各間切各島夫地頭以下役俸調書(一八八○年)
    4 各間切各島のろくもい役俸(一八八○年)
    5 県下各間切各島総山当以下免夫銭支給の件(一八八一年)
    6 沖縄県地方役場吏員更正セサル件(一八八二年)
    7 華士族金禄外五件処分ノ件(一八八四年)
    8 旧琉球藩の余勢米(付加税)の件(一八八四年)
    9 読谷山間切牧場処分ノ件(一八八四年)
    10 沖縄県中頭郡各間切島村吏員俸給比較表(一八九五年)
    11 沖縄県国有林野売払代金年賦延納期間延長ノ件(一九一四年)
  三  『沖縄県日誌』の中の読谷山関係記事
  1 警察署および同分署とその所轄(一八八○年五月三日)
  2 破損伝間船修繕のための松木伐採許可願(一八八○年五月二十七日)
  3 破損伝間船修繕のための松木伐採許可願(一八八○年六月十四日)
  4 間切内役人の年季交代(一八八○年八月五日)
  5 慈眼院住職二命セラレ度旨ヲ講フ(一八八一年六月十三日)
  6 読谷山間切等の減租引継の件(一八八一年九月十四日)
  7 三反帆商船新造願の進達(一八八一年九月三十日)
  8 台風による流失船の発見の際の届出の件(一八八一年十月十二日)
  9 共進会出品者総代の姓名申出の件(一八八一年十一月一日)
  10 三反帆船新造願の進達(一八八一年十一月十七日)
  11 貧窮の村柄のための減税の件について(一八八一年十一月二十一日)
  12 四反帆船新造願いについての進達(一八八一年十二月十日)
  13 読谷山間切等の減租の件について(一八八一年十二月十日)
  14 読谷山北谷両間切より焼過糖の資金拝借願い(一八八一年十二月二十六日)
  15 共進会出品人一一八八二年一月二十九日)
  16 船新造楮木用として松木伐採願いの件(一八八二年二月六日)
  17 蔭伐のことを出願(一八八二年二月六日)
  18 陸軍分遣隊夜間演習の通達(一八八二年一月九日)
  19 製糖用鉄輪借用試用の結果について(一八八二年三月十日)
  20 学校建築用として松杉木倒木の伐採許可願(一八八二年四月七日)
  21 読谷山間切等の減租期間延長願いの件(一八八二年十月二日)
  22 貢粟の代糖納期限延長許可願(一八八二年十月二十五日)
  23 耕地欠落により五年間免税の件聞届けの報告(一八八二年十二月十一日)
 四  『上杉県令巡回日誌』の読谷山間切関係記事(一八八一年)
  1 沖縄本島巡回日誌 中頭・国頭之部
 五  岩村会計検査院長の読谷山間切視察(一八八三年)
 六  尾崎三良の『琉球行日誌』の中の読谷山間切(一八八二年)
 七  笹森儀助の『南島探験』の読谷山間切視察行(一八九三年)
 八  『沖縄県地誌略』にみる読谷山の地誌
 九  『南島村内法』にみる内法関係史料
 十  「旧慣調査資料」にみる読谷山の制度と租税
  (一)  『沖縄旧慣地方制度』
  (二)  『沖縄県旧慣租税制度』
  (三)  『沖縄県旧慣租税制度参照壱』
 十一  『沖縄県小作二関スル調査』にみる読谷山

第五章  「地方史料・碑文」にみる読谷
 一  全体解説
 二  辞令書
  1 読谷山掟宛辞令書(一五八七年)
  2 城ノ口職叙任辞令書(一六六三年)
  3 仲邑里主所給賜辞令書(一六六六年)
  4 古堅里主所給賜辞令書(一七七一年)
  5 大滝里主所給賜辞令書(一八五五年)
 三  祭祀関係史料
  1 大湾のろくもい代合之時日記(一八三三年)
  2 のろ殿内万日記 (年代不明)
  3 二月大御願史料(年代不明)
  4 万諸日記(一八九三年)
  5 三年御廻拝入目割府帳(一八九九・一九〇一年)
  6 御酒手割府史料(一八九七年・他)
  7 三年御廻拝入目割府帳(一九〇三年・他)
  8 入目割府帳(一九〇五年・他)
  9 三年御廻拝入目割府史料(一九〇九・一九一一年)
  10 神衣裳仕立替え及び神拝み御酒手割府史料(一九一五年)
  11 西方東方七年廻門中拝所日記(一九〇一年)
  12 玉井門中之人員名帳(一九三七年度)
  13 根儀りとの大神拝人数取〆幅(年代不明)
  14 入目割府史料(年代不明)
  15 根がん拝廻諸入目割府史料(年代不明
  16 根がん御立代合二付諸日記(一八九一年)
  17 割府史料(年代不明)
  18 家内二而万日記(年代不明)
  19 二代波平親雲上墓所新築被成侯御心ヲ祭シ永伝記(一九〇〇年)
  20 大殿内御神元所家屋新築費用寄附人名日記並二門中協議帳(一九一〇年)
 四  手形・証文関係史料
  1 作職安堵手形(一八三五年)
  2 ふり川原畑地譲渡手形(一八三六年)
  3 仲下口原畑地譲渡手形(一八六八年)
  4 仲下口原畑地譲渡手形(一八六八年)
  5 寺原畑地譲渡証文(一八七〇年)
  6 あまいし原畑地譲渡手形(一八七七年)
  7 墓敷譲渡証文(一八八九年)
  8 田方売却代金の請取手形(一八九二年)
  9 あまいし原畑地譲渡手形(一八九二年)
  10 仲下口原畑地譲渡手形(一八九二年)
  11 土地売渡証書(一九一〇年)
  12 前与久田親雲上の借金証文(巳六月)
  13 前松田親雲上の借金証文(丑正月)
 五  松田平治関係史料
  1 御奉公向之次第書留日記(年代不明)
  2 明治三拾年四月一日より万書留(年代不明)
  3 亡父之日誌(一九一六年)
 六  碑文
  1 梵字碑
  2 比謝橋碑文
  3 重修庇謝橋碑記
  4 護佐丸祖先墓碑
  5 座喜味親方寄進灯籠銘
  6 喜名焼厨子嚢銘
  7 植樟之碑

付録
   1 村落変遷表
   2 読史年表
   3 索引
編集後記

▲ ページ先頭

<< 発刊物一覧へ戻る << トップへ戻る