発刊物の紹介と購入

読谷村史第四巻 資料編3 読谷の民俗 下 目次

第六章 信仰

 第一節  聖地
   一 はじめに
   二 グシク
   三 御嶽(ウタキ・ウガン)
   四 神アサギ
   五 ノロ殿内
   六 井泉
   七 テイラー
   八 その他の拝所
     1地頭火ヌ神./2野国総管逢拝所/3観音堂・徳武佐/4ビジュル
   九 各字の聖地
    書名/親志/座喜味/伊良皆/上地/波平/都屋/高志保/渡慶次/儀間/宇座/瀬名波/長浜/楚辺/渡具知/比謝/大湾/古堅/大木/比謝矼/牧原/長田
資料6 瀬名波ムラのこと
索引

第七章 年中行事

   はじめに
   一月の行事
    1 元旦/2 フナマチー(舟祭) 二日/3 ハチハルー(初原) 三日/4 ミッチャヌシーク(三日節供) 三日/5 ハチウグヮン(初御願)6 ナンカヌシーク(七日節供) 七日/7 ジュ−ユッカー(十四日) 十四日/8 ジュールクニチー(十六日) 十六日/9 ジュールクニチャ−(十六日) 十六日/10 ハチカソーグヮチ(二十日正月) 二十日/11 アトゥハチカーグヮー(後二十日小) 二十一日/ 12 トゥシビー(年日) 吉日/13 カタカシラスージ(もとどり祝儀)一日か二日
   二月の行事
    1 カンカー(初戌か初庚)/2 ウグヮンダティ(御願立て) 二日/3 ニングヮチウマチー(二月御祭) 十五日/4 ニングヮチヒンガン(二月彼岸)/5 ウフグヮン(大御願)
   三月の行事
    1 サングヮチャー(三月) 三日/2 シーミー(清明祭)清明の入日または三月三日/3 ンムウスーウグヮン(芋御主御願)/4 サングヮチウマチー(三月御祭) 十五日/5 サングヮチハチカー(三月二十日)
   四月の行事
    1 カンカー 一日/2 ンムウスーウグヮン(芋御主御願)/3 アブシバレー(畦払い) 十五日/4 ウージヌマソサン(砂糖黍満産) /5ヤママーイ(山廻り) 新暦四月第一日曜日/6ミンクマヤー御願
   五月の行事
    1 ユッカヌヒー(四日の日) 四日/2 グングヮチャー(五月) 五日/3 ウユミ(折目)十四日/4 グングヮチウマチー(五月御祭)十五日/5 ジューハチヤ(十八夜) 十八日/6ハルヤマスーブ(原山勝負)
   六月の行事
    1 ウユミ(折目) 十四日/2 チナヒチ(綱引き)十四日/3ルクグワチウマチー(六月御祭)十五日/4 カシチーウユミ 二十五日/5 サンクミの御願 二十五日/6 ンマミー(馬見) 二十五日/7 カーサレー(井戸凌い)二十五日
   七月の行事
    1 七夕 七日/2 ウソケー(お迎え) 十三日/3 ナカヌヒー十四日/4 ウークイ(お送り) 十五日/5 エイサー十六日/6 ハタスガシー 十六日/7 サンジャーグヮー 二十日
   八月の行事
    1 カンカー 一日/2 ボージヌメー御願 二日/3 トーカチ(米寿祝い) 八日/4 シバサシ(柴差し) 十日/5 ジューグヤー (十五夜)十五日/6 コーヌスージ(龕の祝い) 吉日/7 カーウビナディ(井御水撫で)/8 ハチグヮチヒンガン(八月彼岸)
   九月の行事
    1 カジマヤー祝い 七日/2 チクザキ(萄酒)九日/3 ウタキウガミ(御嶽拝み) 九日/4ミジナディー(水撫で) 十五日/5 ナーウグヮン(庭御願) 十五日/6 ムヌメー(物参り)十五日/7 ウフウグヮン(大御願) 十六日/8 十八夜拝み 十八日/9 アカヌクー(赤犬子祭り) 二十日
   十月の行事
    1 カママーイ(竈廻り) 一日/2 カンカー初庚/3 ソーレーアラタミ(生来改め)/4タントゥイ(種子取)/5 チーチーメー
   十一月の行事
    1 フーチヌユー工ー 七日/2 トゥンジー(冬至)/3 カンカー
   十二月の行事
    1 ムーチー(鬼餅) 七日・八日/2 ウグヮンブトゥチ(御願解) 二十四日/3 ナナマール(七廻り)/4 ウヮークルシー(豚解体)二十七日/5 トゥシヌユールー(年の夜) 三十日
資料8 読谷山村の年中行事表

第八章 人生儀礼

第一節 産育
 一 妊娠祈願
 二 妊娠
  (一) 妊娠・妊娠の呼称
  (二) 未婚の妊娠とその子
  (三) サーイ(つわり)
  (四) ハラウービ(腹帯)
  (五) 妊婦への食事
  (六) 妊娠中の禁忌
 三 出産の準備
  (一) クヮナシダムン
  (二) 自宅出産・里帰り出産
  (三) 産室
  (四) 出産
  (五) 安産・難産
 五 産後の処理と儀礼
  (一) 出産直後の魔除け
  (二) へその処置
  (三) 胞衣の処理
  (四) ウブミジ(産湯)・ウブヂン(産着)
  (五) カーウリー(川下り)
 六 命名
  (一) ワラビナー(童名)・ヤマトゥナー(大和名)
  (二) ワラビナーで呼ばれた時期
  (三) ワラビナーの命名
    1 あやかりによる命名/2 米くじによる命名/3 その他の命名法/4 同名の区別/5戦後の事例
  (四) 命名の儀式
    1 ヒヌカンウガマシ/2 ウヮーミシー/3庭での儀式/4 祖先への報告
 七 クヮナシスージ(出産祝い)
 八 産褥期
  (一) 産婦への栄養と休養
  (二) ユートゥジ(夜伽)
  (三) ジールビチナイ
 九 ハチランパチー(切断髪)・ティラーウガマシ(太陽拝み)
 十 ハチアッチー(初歩き)
 十一 チーアン(乳母)
 十二 ヤシネーウヤ(養い親)・カリウヤ(仮親)
 十三 ムヤー(子守)
 十四 タンカースージ(誕生祝い)
 十五 ミーチボージャー
資料9 歴史から消えた美女
第二節 婚姻
 はじめに
 一 男女交際
(一) モーアシビ(野遊び)
  (二) 定期の交際の場
  (三) アシビトゥイケー
 二 風紀
  (一) 夜廻り
  (二) 馬手間(婚姻圏)
 三 相手選択から婚約まで
  (一) 婚期
  (二) 相手選択
    1 ティグミムーク(手配婿)・クーイムーク(□い婿)
    2 イリムーク(入り婿)
    3 イングミ(縁組)
    4 ムチリナイ・ナーラビー(恋愛結婚)
  (三) 交渉
    1 ユミクーイガ(打診)
    2 ニフェー(婚約成立)
  (四) 日取り
  (五) 酒盛り(結納)
  (六) 婚約期間
    1 イチカツヤー
    2 ウヤギ(援助)
    3 ニービチヂン(婚礼衣装)
    4 ウトゥフイドゥシル
 四 婚礼
  (一) 婚礼の形態
    1 トゥシヌユールニービチ
    2 チャーブルメー
    3 サキムイニービチ
    4 ミジムイニービチ
     (1) ニービチニンジュ
     (2) ムクイリ(婿入り)
     (3) ドードーンマ
     (4) ユミンケー(嫁迎え)
     (5) ミジムイ
 五 婚礼後
  (一) フチュクルビングヮー
  (二) タムンナサキ
  (三) ミッチャニービチ
  (四) ヤータチ(分家)
 六 その他
  (一) 離婚
  (二) 再婚
  (三) 瞑婚
資料10 戦前のニービチ
第三節 生年祝い・晴厄
 はじめに
 一 祝いの概要
 二 十三祝い
 三 二十五歳、三十七歳のトゥシビー
 四 四十九歳の祝い
 五 六十一歳、七十三歳の祝い
 六 八十五歳のトゥシビー
 七 晴厄
 八 トーカチ(八十八歳)の祝い
 九 カジマヤー(九十七歳)の祝い
 十 その他の厄年
 おわりに
第四節 ハジチ(入墨)
 はじめに
 一 調査の方法
  (一) ハジチの呼称・模様
  (二) ハジチ施術年齢
  (三) 時期と場所
  (四) 方法
  (五) 痛みをこらえる工夫
  (六) いつ頃まであったか
  (七) ハジチをした理由
  (八) 昔話にみるハジチ由来
  (九) ハジチに関する歌
  (十) ハジチャー(針突師)について
第五節 葬制
 1 死の予兆
  (1) 動物によるムヌシラシ
  (2) 夢によるムヌシラシ
  (3) 現象によるムヌシラシ
 2 臨終
  (1) 死の呼称
  (2) 死の確認法
  (3) 臨終に立ち会う人々
 3 死の通知
 4 湯灌
 5 死装束
 6 死者の位置と供物
 7 副葬品
 8 通夜
 9 喪家に対する援助
 10 葬具
  (1) クヮンチェーバク(棺箱)/(2) 龕/(3) 天蓋/(4) 旗/(5) チカバク/(6) 白位牌/(7) 花(8) ブーミチャー
 11 焼香
 12 野辺送り
 13 墓の開口
 14 墓への納棺
 15 穢祓い
 16 ムンウーイ(魔物追い)の儀式
 17 ナーチャイー
 18 死者との別れ遊び
 19 マブイワカシ(魂分かし)
 20 死者の口寄せ
 21 ナンカスーコー(七日焼香)
 22 ニンチスーコー(年忌焼香)
 23 洗骨
 24 死の忌み
 25 特殊葬法
  (1) 幼児葬法/(2) ヤナジニ(悪死)した者の葬法/(3) その他
第六節 墓制
 一 墓地の概観
 二 墓の呼称と種類
 三 墓の建築儀礼
 四 墓の構造
資料11 茶昆帳

第九章 民俗知識

 第一節 占い・呪い
 はじめに
 一 占い師
 二 占い
  (一) 方位の占い
  (二) 相性の占い
  (三) 日取りの占い
  (四) ハチウンチ(初運勢)・ハチジー
 三 呪い(厄災防除・招福など)
  (一) 呪法
    1 シバサシ(柴差し)/2 カンカー・シマクサラ/3 ヒーゲーシ(火返し)/4 アブシバレー(畦払い)/5 ムーチー(鬼餅)6 チナヒチ(綱引き)
  (二) 呪具
    1 シーサー(獅子)/2 柴微鑾駕/3 石敢当/4 符札(護符)/5 貝/6 サン/7 マース(塩)/8 フール(便所兼豚小屋)9 その他
  (三) 呪文(呪詞)
    1 ハブ除け呪文/2 マブイグミ(魂込め)の呪文/3 キジムナーに関わる呪文/4 新築の呪文/5 イリガサ(麻疹)を軽くする呪文/6 魔除けの呪文/7 雷から身を守る呪文/8 地震の時の呪文/9 魚の骨が喉にかかった時の呪文/10 衣類に関する呪文/11乳児を連れ歩く時の呪文/12 クシャミをした時/13 その他
 四 シラジグトゥ(予兆)
  (一) 動物などによる予兆
  (二) 植物や昆虫などによる予兆
  (三) 気象の変化などによる予兆
  (四) 夢による予兆
  (五) 事象による予兆
 五 チレーグトゥ(禁忌)
  (一) 結婚に関すること
  (二) 産育に関すること
  (三) 死に関すること
  (四) その他
第二節 医療・衛生
 はじめに
 一 医療
  (一) 医療概況
    1 伝染病への対処/2 ヤブー・カッティ/3 治療薬/4 現代医療の普及
 二 民間療法
  (一) 呪いによる療法
    1 イリガサ(麻疹)/2 ミジガサ(水癌瘡)3 カゾーラムン(蕁麻疹)/4 ハジマカー(漆かぶれ)/5 マブイグミ(魂込め)/6ミーンデー(ものもらい)/7 クチュビ(いぼ)
  (二) 直接療法
    1 ホーヤーヂー(丹毒)/2 シミチ(喘息)3 結核・肺炎・肋膜炎/4 シンヌヤンメー・シンゾーヤンメー(心臓病)/5 ジンヌヤンメー(腎臓病)/6 高血圧症/7 発熱/8 ハナシチ・ハナヒチ(風邪)/9 ワタヤミ(腹痛)/10 シブイワタ(アメーバ赤痢)11 バクラン(下痢)/12 下痢/13 オータン・フィーシチ(黄疸)/14 止血/15 切り傷/16 ハソーフー(破傷風)/17 チミマーヤ(療疸)/18 虫さされ/19 へ-ガサ(頭部湿疹)/20 チーガサ(乳腺炎)/21 ニーフター(皮下膿瘍)/22 コーシ(粉癬)/23アカグチャファ(たむし)/24 クチュビ(いぼ)/25 タンガサ(帯状癌疹)/26 火傷/27 ハナヂー(鼻血)/28 ウチグン(打ち身)29 ハーヤミ(歯痛)/30 ヤクワングサ(冷え症)/31 ーチンシマーヤー(脚気)/32 リューマチ(神経痛)/33 クサフリヤー(フィラリア)/34 ミークファイ(不眠症)/35 眼病/36 ユールミー(夜盲症)/37 サナダムシ(回虫)/38 ムジチ・ムシチャー(瘡の虫)/39 ハブ咬傷/40 梅毒/41グリーグヮー(リンパ腺炎)/42 ユーフー(脱毛症・禿頭症)/43 生理不順/44 貧血 45 その他
 三 衛生
  (一) 水について
  (二) 風呂
  (三) 排便
第三節 天文気象と数理
 一 天文
  (一) 太陽
  (二) 月
  (三) 星
 二 気象
  (一) 四季
  (二) 季節を表す言葉
     1 ソーグヮチビーサ(正月寒さ)/2 ニングヮチカジマーイ(二月風廻り)/3 ハルビーサ(畑寒さ)/4 ムドゥイビーサ(寒の戻り)5 シーミーブックイ(清明)/6 スーマンボースー(小満芒種)/7 カーチーベー(夏至の南風)/8 クーアチサ(小暑)/9ウフアチサ(大暑)/10 ムドゥイティダ(戻り太陽)/11 カンルーヤソリー(甘露破れ)12 タットゥーべ-(種子取り南風)/13 ミーニシ(新北風)/14 トゥンジービーサ(冬至寒さ)/15 ムーチービーサ(鬼餅寒さ)
  (三) 気象現象と呼称
  (四) 俗信にみる気象
     1 動物と天気/2 植物と天気/3 自然と天気
 三 時
  (一) 暦の普及
  (二) 時間
     1 時のまとまりの呼称/2 時間帯を表す言葉
 四 方位
 五 数理
  (一) 物の数え方
    1 物を捉える時/2 物を数える時/3 二つずつ数える時/4 回数を数える時/5 数え歌
  (二) 単位の呼称
    1 長さ(寸・尺・間・里)/2 深さ・長さ(尋)/3 面積(坪)/4 重量(斤)/5容量(勺・合・升・斗)/6 反物の単位
  (三) 物の数え方
    1 「イチ」/2 「チュ」/3 「イッ」
  (四) 計測
    1 長さを測るもの/2 秤による計量/3 面積を計るもの/4 容量をはかるもの
 六 貨幣について
  (一) お金の歴史
  (二) 鳩目銭と文と厘
    1 鳩目銭との関わり/2 通貨の単位と呼称/3 通貨の種類と生活

第十章 競技・娯楽

  第一節 競技
   一 ウシオーラセー(闘牛)
     1 時期
     2 闘牛場
     3 闘牛士
     4 牛の名前
     5 取り組み
     6 各字の事例
      (1) 喜名/(2) 伊良皆/(3) 渡慶次・儀間・宇座/(4) 長浜/(5) 楚辺/(6) 大湾
     7 有料闘牛大会
     8 戦時体制下の闘牛
     9 戦後の闘牛
 二 チナヒチ(綱引き)
     1 呼称
     2 由来
     3 綱引きの分布
     4 綱引きの期日
    5 綱づくり
    6 組分け
    7 スネーイ
    8 シタク
    9 ガー工-・シーチェー
    10 ウチカンシュー
    11 勝敗・年占
    12 綱引き後
    13 各字の事例
    (1) 喜名/(2) 座喜味/(3) 伊良皆/(4) 波平/(5) 高志保/(6) 渡慶次/(7) 儀間/(8) 宇座/(9) 瀬名波/(10) 長浜/(11) 楚辺
 三 ンマスーブ(馬勝負)
 四 シマ(相撲)
 五 ハーリー(爬龍船競争)
 六 サシイシ・チチイシ(力石)
 七 夕ウチーオーラセー(闘鶏)
第二節 娯楽
 はじめに
 一 ムラアシビ
    1 喜名/2 座喜味/3 伊良皆/4 波平/5 高志保/6 渡慶次/7 儀間/8 宇座/9 瀬名波/10 長浜/11 楚辺/12 渡具知/13 比謝/14 大湾/15 古堅
 二 エイサー
第三節 童戯
 はじめに
 一 乳幼児をあやす歌・遊び
  (一) 子守り歌
    1 ワーガヒカチャル
    2 サチバルモーヌ アヤウシグヮー
    3 子守り歌
      子守り歌
      子守り歌
    4 耳切り坊主
  (二) 乳幼児をあやす遊び
    1 ヤシバラーガ チューンドー/2 イーユヌミー タークヌミー/3 ウヮーグヮーコインソーリー/4 カタドードー
 二 植物・昆虫を使った遊び
  (一) 植物
    1 木の実採り/2 花摘み/3 草笛/4 工作/5 その他
  (二) 昆虫
    1 昆虫採集/2 その他
 三 身体を使った遊び
  (一) ままごと
    1 ウングヮー/2 エーグドゥシェーグヮー/3 ハカグヮーチュクエー/4 アシビグヮーセー
  (二) おにごっこ
    1 マーミーグヮー/2 イヌジュークェー
  (三) かくれんぼ
    1 ヤーヤイ(ジャンケン)/2 カックンゴーリー(かくれんぼ)/3 チンガックイ/4メクラサンヨー/5 タカラ探し/6 イシンミケッケージューケージュージュー
  (四) ちからくらべ
    1 ムートー/2 セントー(片足ずもう)/3 アマンジャナーセー/4 チナヒチ(綱引)
  (五) わざくらべ
    1 早口言葉
    2 自然物を遊具にする
    3 身近にあるものを遊具にする
    4 遊具をつくって遊ぶ
  (六) とりあいっこ
    1 用具のとりあい/2 陣地のとりあい
四 その他
  (一) わらべうた
    1 トートーメーサイ/2 ティンピラメーヌウニブトゥカー/3 アチャーソーグヮチドー
  (二) からかいの歌
    1 イキガトゥイナグトゥ/2 アヌヒー クヌヒー
  (三) 歌をともなった遊び
    1 トンネルくぐり/2 海辺での遊び/3ティーパンパン(おこにわおこにわ)/4サカキエー
 第四節 わらべうた
  調査記録の内訳
  読谷のわらべうたの特徴
  わらべうた一覧
第十一章 口承文芸
  第一節 民話概説
    一 民話とは
   (一) 民話−先祖達からのメッセージ
     1 民話とは/2 民話の研究と記録保存
   (二) 読谷村民話の分類
     1 読谷村民話の分類/2 民話の話型/3読谷村の聴取話型数と語数
   二 読谷村民話調査と民話伝承
   (一) 読谷村民話調査
     1 読谷村での民話調査の開始/2 読谷村口承文芸学術調査団による調査/3 読谷村立歴史民俗資料館とゆうがおの会の調査/4 読谷村民話調査成功の要因/5 読谷村民の生活と民話伝承/6 聴取語数と実数及び収録テープ
   (二) 読谷村民話の話者
     1 話者の平均伝承語数と男女別伝承状況/2三十話以上伝承していた話者/3 読谷村の話者の特徴と長寿村/4 他界された話者の方々/5 話者の出身地
   (三) 読谷村民話の言葉
     1 口承文芸としての民話と言葉/2 方言の衰退と民話伝承/3 読谷村の民話の言葉/4話者別の民話の言曇/5男女別民話の言葉
   三 読谷村の民話
   (一) 動物昔話
     1 動物昔話の機能と伝承の現状/2 動物昔話の分類/3 動物昔話で聴取語数が多い話型/4 本土の共通話型と沖縄の独自話型/5 動物昔話に登場する動物
   (二) 本格昔話
     1 本格昔話の特質/2 本格昔話の機能と伝承の現状/3 分類別聴取話型/4 聴取語数が多い話型/5 本土の共通話型及び唐話と沖縄の独自話型/6 主題と内容
   (三) 笑い話
     1 笑い話の特質/2 笑い話の分類と話型/3 聴取話数と本土との共通話型/4 笑い話の主人公
   (四) 村内の伝説
     1 村内伝説の特質/2 村内伝説の分類と話型/3 聴取語数が多かった話型/4 村内伝説の中の移動伝説/5 他地域伝説関係話型
   (五) 広域伝説
     1 広域伝説の特質/2 広域伝説の分類/3聴取話の多かった話型/4 他地域.他分類関連伝説
  四 読谷村民話資料集の掲載話
  (一) 各民話資料集の掲載話
資料12 読谷村聴取話型一覧
 第二節 諺
   はじめに
 第三節 謎々
   はじめに

〔コラム〕
クミンドーウグヮン/ミンティラの由来/喜名観音堂の由来/念仏者の始まり/清明と十六日/五月五日由来/シマクサラシ由来/シバサシ由来/ビジュルの話/マンサンスージにうたう歌/ミーチボージャーの由来/合同生年祝いのこと/米寿由来/福地家の長寿者/カジマヤー祝いの由来/マブイワカリ由来/長地の馬石/火よけシーサー/ソンガートゥーの話/キジムナー/ハシカの神様/クスケー由来/同年生を見舞うものではない/同年生の葬式に行くものではない/盆の翌日は水遊びしてはいけない/十五夜には子どもを外に出すな/竜糞の話/イリガサガナシー/垢湯は腹薬/ティンガーラの話/竜巻を追い払った話/昔なつかしアブシバレー/平田子の力比べ/長者大主/チョンダラーの始まり/肝ドゥ風水/ヤーサドゥ マーサル/ベッテルハイム
編集後記

▲ ページ先頭

<< 発刊物一覧へ戻る << トップへ戻る