シムクガマは波平又川原(マタガーバル)に洞口を開いた天然の鍾乳洞です。その所在を分りやすく言いますと、アメリカ軍楚辺通信所(俗称・象の檻)の北隣りの低地にあり、資料によりますと、「洞口はアガリシムクとイリシムクの二つあり、総延長2,570メートル」とあります。
1945年(昭和20)3月、アメリカ軍の空襲は日を追って激しくなり、やがて艦砲射撃も始まるようになりますと、波平では約1千人の字民がこの洞窟に避難するようになりました。
やがてアメリカ軍の沖縄本島上陸の日、激しい砲爆撃の後、アメリカ軍は読谷山村の西海岸から怒濤(どとう)のような勢いで進撃してきて、戦車をともなったその一部は、シムクガマに迫って来ました。
アメリカ兵が銃を構えて洞窟入口に向かってきますと、人々は恐怖の余りうろたえ、洞窟内は大混乱に陥りました。いよいよ殺されるのだと、洞窟の奥へ逃げ込もうとしますが、足の踏み場もありません。
その時、ハワイからの帰国者、比嘉平治(屋号蒲恩納・当時72歳)と比嘉平三(屋号恩納・当時63歳)の2人が、「アメリカーガー、チュォクルサンドー(アメリカ人は人を殺さないよ)」と、騒ぐ避難者たちをなだめ説得して、ついに投降へと導き、1千人前後の避難民の命が助かったということです。(「救命洞窟之碑」建立記念パンフレット参照。)
この事実に基づいて波平では、命を救った二人の先輩に感謝の意をこめて洞窟内に記念碑を建立してあります。