ティラの壕 [マップ]


地下をのぞき込むようなティラの壕口

 都屋集落のはずれ、漁港の南東近くに「ティラのゴウ(壕)」と呼ばれている洞窟があります。そこは、芝生の広がりとモクマオウの木立がある中央部に垂直に口を開いた天然の鍾乳洞なのです。
 今では垂直に開いた洞窟の下から伸びた雑木は大きく育ち、洞窟口を覆うばかりです。
 下に降り立つと、洞窟東南方向に横穴となって7、80メートルも伸び、やがて地上に出ます。
 一方、北西に伸びる横穴は、数十メートル進むと海水をたたえた池となり、その奥をきわめた人はいないということです。
 ここは地元都屋の拝所となっており、毎年旧暦9月18日には「ティラ拝み」といってお参りしています。
 言い伝えによりますと、昔、中・北山の乱に際して落ち延びた按司一族が身を隠した所だとされています。
 こうして「ティラのゴウ(壕)」は北山按司一族をかくまっただけでなく、沖縄戦の時には地元都屋の人々の避難洞窟ともなり、米軍の砲爆撃から多くの人命を守ってきました。
 そして一帯は、アメリカ軍の沖縄本島作戦時には上陸地点ともなり、早くもアメリカ軍はここに難民収容所を設けて、近隣住民を収容、保護しました。そのころ日本軍の特攻機攻撃の際にも、この洞窟に避難したのです。
 現在洞窟近くにはセメント造りの拝所堂宇(どうう)があり、香炉も備えられています。また都屋の「慰霊之碑」もここにあります。

愛媛大探検部測量


後方に見えるのは都屋の「慰霊之碑」