榮橋 [マップ]


かつての橋脚が残る榮橋

 読谷と嘉手納の地を結ぶものとして比謝橋があり、1991年(平成3)5月27日には比謝川大橋も開通しました。しかし、沖縄戦以前には「榮橋」という鉄筋コンクリート造りの橋もありました。
 場所は、現在の嘉手納町立屋良小学校前の通りを北に進みますと、比謝川の流れに達します。そこに架けられていた橋が「榮橋」で、読谷山村牧原と北谷村屋良を結んでいました。
 この橋の構造は、川の中の橋脚から左右にコンクリートのアーチが架かり、その上に立つ十数本の柱が橋路面部を支えている構造でした。ですから橋側面からの眺めは、2つのアーチの上に橋路面が乗っかっているようで、二重に見えました。それで人々は普通、この橋を「二重橋」と呼んでいました。
 戦前、牧原は沖縄製糖渇テ手納製糖工場の主要な製糖原料生産地で、サトウキビはこの橋路面に敷設されたレールの上を、馬にひかれたトロッコで工場まで運ばれました。よってこの橋は、サトウキビ運搬路として沖縄製糖鰍ェ架橋したものでした。
 建設当時は、土木機械が発達していなかったことから、工事はもっぱら手作業で、人海戦術で仕上げたということです。
 1931年(昭和6)頃、開通式には字牧原の津覇さん一家三代が、渡り初めをしたと言われています。
 1945年(昭和20)4月1日、アメリカ軍が比謝川河口付近から上陸すると、守備軍は敵の進撃路を遮断(しゃだん)するということで、この橋を爆破しました。
 結果論にはなりますけれども、アメリカ軍の上陸作戦やその後の進撃ぶりから考えますと、この橋爆破がどんなに馬鹿げていたかということは、誰もが思うことでしょう。本当にもったいないことをしてくれたものです。
 あの美しい姿を誇っていた橋も、戦争では「榮」えず、今では写真で見るような哀(あわ)れな残骸(ざんがい)をさらしています。


牧原青年団の記念撮影(昭和14、5年頃撮影)


榮橋の完成は昭和6年


雑草に覆われた橋脚


嘉手納町教育委員会の
案内柱がたつ