『読谷村の戦跡めぐり』発刊に寄せて

読谷村史編集委員会
委員長 宮城傳

 読谷村史編集室では、戦争編(『戦時記録』)の編集作業と並行して、「村内戦争遺跡(戦跡)」の調査を行いました。現在、村史編集室で把握している戦跡は、主なもので33箇所、村内に散在する大小のガマ、壕及び慰霊碑等を含めると、80余箇所にも及びます。
 これら戦跡を整理して、この度、小冊子にまとめることにしました。
 本小冊子は、村内外の児童生徒の平和教育、歴史学習の資料として供し、更に県内外の修学旅行生や一般旅行者(観光客)に、平和学習資料として手軽に活用していただくために刊行するものです。
 沖縄戦で、読谷村は多数の尊い人命や多くの財産を失い、あまつさえ、座喜味城跡をはじめとする多くの有形文化財が破壊し尽くされました。
 沖縄戦から半世紀を経た今日、戦争の記憶もうすれ、風化の危機にさらされております。しかし、戦跡は歴史の事実を証す資料であります。現存するトーチカや構築壕、さらに住民の避難壕やガマ跡等はかつて苛酷な戦争が行われた確かな証明であり、これら戦跡を訪ねることによって戦争を実感し、いささかなりとも追体験ができるものと思います。
 なお、本書は編集室の踏査資料等を参考に、渡久山朝章氏が執筆致しました。「平易な文章で」という編集室の要請で、要点を押え簡潔にまとめてくださいました。末筆ながら、感謝申し上げ発刊のご挨拶と致します。

2003年3月

 

凡 例

・本書で用いた「戦跡」または「戦争遺跡」は、読谷村文化財保護条例でいう読谷村指定文化財ではありません。
・読谷山村の表記について、戦前は「読谷山村」が正式な呼称であり、それを使用しました。戦後になって、昭和21年12月に現在の「読谷村」に改称しました。
・米軍は、固有名詞を除いて「アメリカ軍」と表記しました。
・戦跡めぐりの本文は案内人として、渡久山朝章氏が執筆しました。

・付録は事務局、玉城が執筆しました。

 

調査協力者

  村内各地に点在する戦跡調査に際し、踏査と資料提供で多くの皆様方のご協力を得ました。次に記して謝意を表します。

赤松廣、新垣昇、池原芳英、伊波寛裕、伊波善六、伊波勇一
内畑弘、片山省、喜友名昇、国吉トミ、国吉英則、源河朝有
古波蔵東清、島袋勉、島袋のり、島袋文蔵、曽根信一、曽根誠一
玉城栄祐、玉城安徳、照屋秀堅、仲宗根盛順、長嶺真一郎
波平正康、福原兼吉、古川幸人、松田昌仁、松村松美、宮平良秀
山内徳永、山内敏英、山内昌重、山内ミサエ、屋良朝一
与那覇トミ、与那覇徳雄、渡辺憲央(五十音順)
沖縄県立埋蔵文化財センター
読谷村立歴史民俗資料館

<< 戦跡めぐりトップへもどる