読谷村史 > 「戦時記録」上巻 >

読谷山村関係年表

1875(明治8)〜 1928(昭和3)〜 1943(昭和18)〜 1945(昭和20)〜

年代
読谷関係
沖縄・日本・世界
一九二八
(昭和3)
9・ 忠魂碑建立(波平)
 
一九二九
(昭和4)
 
  世界大恐慌始まる
一九三〇
(昭和5)
 
  農村疲弊により小学生の欠席や欠食、人身売買多くなる
一九三一
(昭和6)
  村内各学校に、昭和天皇皇后両陛下の御真影下賜
 
 
9・18 「満州事変」勃発
9・22 中城湾特設防備隊、読谷山村小学校校舎の一部に専用の通信設備を設置
 
一九三二
(昭和7)
  国防婦人会に村婦人会役員加入
 
 
3・1 「満州国」建国
 
5・15 五・一五事件起こる(海軍青年将校ら首相官邸などを襲撃)
一九三三
(昭和8)
 
2・24 国際連盟特別総会にて「満州国」不承認の対日勧告案採択
3・ 小学国語読本が刊行され「サイタ、サイタ、サクラガ、サイタ」が使用される
3・27 日本、国際連盟脱退
一九三五
(昭和10)
 
  青年学校発足(青年学校制度の実施により青年訓練所は発展的に解消)
一九三六
(昭和11)
  この頃より婦人会が自主的に慰問袋、千人針を作って第一線に送る
 
 
2・26 二・二六事件起こる(皇道派青年将校らによるクーデター)
8・25 広田弘毅内閣、二十ヵ年百万戸移民計画を打ち出す
10・ イタリアとドイツがローマ=ベルリン枢軸を結成
11・ 日独防共協定締結
一九三七
(昭和12)
 
7・7 日中戦争勃発
9・ 国民精神総動員実施要綱施行
9・10 臨時資金調整法・輸出入品等臨時措置法公布(金融、貿易、物資の戦時統制開始)
 
12・5 村内篤農青年一五名が興農隊結成
12・ 南京大虐殺起こる
一九三八
(昭和13)
  もんぺと標準服の普及
1・ 近衛内閣「(中国)国民政府を対手(あいて)にせず」と声明を発し、戦争の長期化が必至となる
3・ 未成年者の兵農移民開始(満蒙開拓青少年義勇軍)
4・1 国家総動員法公布人身売買の厳禁
10・27 武漢三鎮占領
12・ 隣組設立・国民貯蓄組合結成
一九三九
(昭和14)
 
1・17 生産力拡充計画を閣議決定
1・18 新嘗(にいなめ)祭献穀者に決定した村民が、精粟播種式を挙行(波平)
 
 
5・ 「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」公布
5・11 ノモンハン事件起こる
6・2 合同慰霊祭を挙行
6・11 読谷山村女子青年団、牧原訓練所にて短期農事訓練を開催(六月八日一四日)
 
 
7・8 国民徴用令公布
8・ 興農隊を中心に全村一丸の農事促進会設立
8・12 村内商工業者で物資自治会結成
 
 
8・14 沖縄県下市町村で警防団結成
8・ 沖縄県は三万戸十五万人分村計画を打ち出し、「満州」移民募集
9・1 国民精神総動員運動の一環として生活規制・戦意高揚をはかるため、毎月一日に「興亜奉公日」設定
ドイツ陸・空軍がポーランド進撃開始
10・24 嘉手納署詰の警防団員に牧原、比謝矼婦人団の篤志、御馳走を差し入れ士気を鼓舞
10・29 日中戦争戦没者の読谷山村葬古堅校にて挙行
 
 
10・ 価格統制令公布
11・6 米穀配給統制応急措置令公布(米穀の強制買上制実施)
12・4 日中戦争戦没者の読谷山村葬古堅校にて挙行
12・7 村内各青年学校教練査閲開始
 
一九四〇
(昭和15)
  この頃住民が石油代わりに村内の松樹の根を掘り、嘉手納署が一斉取締(一月一三日)
5・  青年興国運動発足(農作業、出征遺族への奉仕作業)
 
   
9・ 日独伊三国同盟締結
9・23 日本軍北部仏印進駐
10・12 大政翼賛会沖縄支部結成
11・2 国民服令制定
11・23 大日本産業報国会創立
 
12・6 読谷山村が中央教化団体連合会の聖紀記念、聖旨奉体教化村に指定
 
   
12・20 「沖縄日報」「沖縄朝日新聞」「琉球新報」が統合され、「沖縄新報」となる(一県一紙)
 
  国家非常時のなか、潟野馬場(渡慶次)行事中止へ
村内各校で紀元二六〇〇年奉祝行事開催

 
一九四一
(昭和16)
 
1・8 東条陸相「戦陣訓」示達
2・ 東京で米の配給制実施全国へ波及
 
3・ 「ヨミカタ」が刊行され「アカイ、アカイ、アサヒ、アサヒ」が使用される
3・1 県立拓南訓練所設立
国民学校令公布
3・3 国家総動員法改正
3・7 国防保安法公布
 
4・1 尋常高等小学校を国民学校に改称
4・ 日ソ中立条約締結
   
6・ 独ソ開戦(関東軍特別演習で七〇万人の部隊を「満州」へ動員)
 
6・29 楚辺馬場にて軍用保護馬普通鍛錬実施
 
   
7・ 全国一斉に隣組常会開く以後毎月実施
7・28 日本軍、南部仏印進駐
 
8・19 傷痍軍人班結成式
 
   
10・18 東条英機内閣発足
11・5 御前会議にて帝国国策遂行要綱を決定
11・22 国民勤労報国協力令公布(国民の勤労奉仕が義務化)
11・26 日米交渉で最後通牒「ハルノート」提示される
12・ 国民徴用令改正
 
12・2 甘藷類統制に伴い、甘藷の自由販売禁止
 
   
12・8 陸軍が英領マレー半島のコタバルに上陸連合艦隊がハワイの真珠湾を奇襲攻撃太平洋戦争突入
これ以降興亜奉公日は大詔奉戴日(毎月八日)に変更
12・9 中華民国政府、日独伊三国に宣戦布告
12・10 マレー沖海戦日本軍、グアム島占領
12・12 大本営、戦争名称を「大東亜戦争」と決定
一九四二
(昭和17)
 
1・2 日本軍、フィリピンの首都マニラ占領
1・24 沖縄県翼賛壮年団結成
2・ 衣料点数制実施
2・2 愛国、国防婦人会等が統合され大日本婦人会が発足
2・15 日本軍、シンガポールを攻略(昭南島と改称)
 
2・20 読谷山校にて翼賛選挙講演会(翼賛壮年団が開催)
戦没者遺児部隊の靖国神社参拝、読谷山村から二人参加
 
   
2・27 スラバヤ沖海戦(最初の日米艦隊戦)
3・ 戦時海運管理令を制定
3・8 日本軍、ビルマ(ミャンマー)の首都ラングーン(ヤンゴン)占領
3・9 ジャワの蘭印軍が無条件降伏
4・18 米軍、東京・名古屋・神戸を空襲
5・7 日本軍、フィリピンのコレヒドール島要塞を占領
5・9 金属回収令により全国で寺院の仏具・梵鐘等が強制的に回収される
5・15 国民組織・国民運動の全てが大政翼賛会に統合、国民統制の中核機関となる
6・5 ミッドウェー海戦において日本艦隊大敗を喫し戦局の一大転機となる
6・26 大日本婦人会沖縄支部結成
 
6・30 軍事援護の実績調査において読谷山村、優良村に指定
8・ 渡具知に熊本より海底電信局守備隊が駐屯開始
 
   
8・7 米軍一万九千人、ガダルカナル島上陸
 
8・14 読谷山村女子青年、他農村にさきがけ女子牛馬耕隊として活動
8・25 大日本婦人会読谷山支部結成
 
   
9・ 家庭用物資の総合配給帳制実施
 
9・21 軍人援護強化常会開催
9・24 海軍志願兵の徴募検査実施
9・26 飯米供出督励により村内から、白米一八石五六斗(七一袋)供出
 
   
10・ 陸軍防衛召集規則施行
11・1 大東亜省発足
11・14 日本軍、第三次ソロモン沖海戦で敗退
 
11・26 金属回収諸費四三〇円補助
12・2 農婦畜力利用伝習会を開催
 
   
12・15 沖縄県食糧営団設置
 
12・25 百億円記念貯蓄強調運動週間中、渡慶次郵便局が表彰を受ける
 
食塩は配給制、味噌醤油、衣料品は切符制となる
 

1875(明治8)〜 1928(昭和3)〜 1943(昭和18)〜 1945(昭和20)〜

読谷村史 > 「戦時記録」上巻 >