読谷村史 > 「戦時記録」上巻 >

読谷山村関係年表

1875(明治8)〜 1928(昭和3)〜 1943(昭和18)〜 1945(昭和20)〜

年代
読谷関係
沖縄・日本・世界
一九四五
(昭和20)
1・3 空襲
1・3 米艦載機、台湾・奄美・宮古・八重山・沖縄本島を攻撃
 
1・4 空襲
 
   
1・9 米軍、ルソン島に上陸
1・12 島田叡大阪府内政部長、沖縄県知事に任命される(泉知事は香川県へ転出)
1・18 最高戦争指導会議、「今後採るべき戦争指導大綱」決定(本土決戦即応態勢の確立など)
1・20 閣議「沖縄県防衛強化実施要綱」決定
 
1・21 空襲
1・21 米機動部隊の艦載機、台湾と南西諸島を空襲
 
1・22 空襲
 
   
1・25 最高戦争指導会議、決戦非常措置要綱決定
1・26 第三十二軍司令官、本島の配備変更を各部隊に通達
1・27 大本営、南方軍の任務を変更(本土決戦が第一義)
1・31 島田知事着任
1・ 第二次現地防衛召集実施(満一七〜四五歳男子)
2・3 米軍マニラ市内に進攻
2・7 第三十二軍長参謀長沖縄県庁を訪れ、緊急に六か月分の住民の食糧を確保すること並びに、本島中南部地区の住民を北部地区に疎開させることを島田知事に要請
沖縄県、平時行政から戦時行政へ切り替え
2・10 緊急市町村長会議開催
 
2・ 島田知事の「老婦女子に対する避難命令」を受け、村行政としての避難事業開始(指定避難地国頭村)
2・ 村民の国頭避難始まる
 
   
2・12 牛島第三十二軍司令官、海上挺進基地大隊の改編を命じる
2・15 第三十二軍、「戦闘指針」を沖縄県下の軍民に示達「一機一艦船、一艇一船、一人十殺一戦車」が標語県下に市町村単位の国土防衛義勇隊編成
2・19 米軍、硫黄島に上陸 
県下男女中等学校単位の防衛隊結成開始
2・25 米機動部隊から発進した艦載機、東京および八丈島を攻撃
 
3・1 空襲
3・1 沖縄県立第二中学校生徒の一部「独立混成第四十四旅団第二歩兵隊」へ入隊米艦載機延一一五五機南西諸島方面を攻撃(「戦況手簿」)
 
3・3 野戦高射砲第八十大隊、高志保国吉屋取に駐屯(至同月二四日)(「史実資料」)
 
   
3・5 沖縄の学童や一般婦女子の県外疎開が打ち切られる
3・6 国民勤労動員令公布
沖縄県、満一五〜四五歳の男女現地召集
 
3・7 海軍作戦隊長、沖縄本島北・中飛行場の確保を要望
 
   
3・10 第三十二軍司令官、伊江島飛行場の破壊を命じる
3・14 沖縄攻略の米軍先陣第五十八機動隊、ウルシー島を発進米機B29 、大阪を空襲(一三万戸焼失)
3・17 硫黄島の日本軍守備隊全滅(二万三千人戦死)
3・18 決戦教育措置要綱決定(国民学校初等科以外の授業を四月から一年間停止)九州沖航空戦始まる
3・20 大本営「当面の作戦計画大綱」発令沖縄作戦に重点を置くことを決定
 
3・23 沖縄諸島へ激しい空襲開始 村内に残っていた住民も山原への避難を始める
特設第一連隊編成(青柳時香中佐が連隊長) 読谷に駐屯していた第五十六飛行場大隊、第五〇三特設警備工兵隊、誠第一整備隊が第一大隊として特設第一連隊に編入主力は二二〇高地(読谷山岳)の陣地にて北飛行場の制扼(せいやく)を命じられる
3・23 国民学校の卒業式が空襲により中止
二高女生徒、看護隊として第二十四師団第一野戦病院(山三四八六部隊)へ配置(白梅学徒隊)
沖縄師範女子部、一高女生徒、沖縄陸軍病院(球一八八〇三部隊)入隊(ひめゆり学徒隊)
 
3・25 艦砲射撃の猛攻開始 喜名に駐留中の日本軍から北部方面への退避命令
3・25 県庁を首里城下の軍司令部壕に移す
 
3・26 この頃までに村内駐屯の部隊はほとんどが南部へ配備替え
3・26 米第七十七歩兵師団、慶良間列島へ上陸慶良間列島に最初の軍政府を設置ニミッツ元師「海軍軍政府布告第一号」を公布
連合艦隊、第十方面軍「天一号」作戦を発動
ローリングス提督指揮下の英機動部隊が先島地区を砲撃
三中、農林、工業、開南中学などの生徒が鉄血勤皇隊を編成
3・27 米軍、渡嘉敷島に上陸久場島・安室島が攻略される首里高女(ずゐせん学徒隊)、昭和高女(梯梧学徒隊)野戦病院に配属
 
3・28 この頃、役場解散
 
 
3・29 砲爆撃のため、宇座のヤーガーに避難した三一人が落盤により死亡
3・29 米機動部隊、沖縄本島への艦砲射撃を強める
一中、工業学校生徒ら鉄血勤皇隊を編成
 
3・30 牛島第三十二軍司令官、沖縄本島北・中飛行場の滑走路の破壊を命じる
この夜、第五十六飛行場大隊と第五〇三特設警備工兵隊の主力が北飛行場東側喜名東方の海軍洞窟付近に移動
3・30 米艦隊、港川方面に対し夜半から砲撃を開始
運天港の日本軍魚雷艇基地、米軍機の攻撃を受け壊滅
   
3・31 米軍、慶良間諸島の占拠を宣言米第四二〇野戦砲兵隊二個大隊、慶伊瀬島に上陸、カノン砲を設置し、首里・那覇を砲撃沖縄師範学校男子部生徒、鉄血勤皇隊編成積徳高女生徒、従軍看護婦として野戦病院へ配属(積徳学徒隊)
県庁を数箇所に分散移転、島田県知事は繁多川の那覇警察署壕に移る
 
4・1 北谷、読谷山一帯の海岸線より米軍が無血上陸 読谷山村全域占領される 楚辺クラガーで避難民中八人が「入水自決」
4・1 米軍が沖縄本島中部西海岸の読谷山・北谷に上陸
 
4・2 波平のチビチリガマで「集団自決」(八三人死亡)
喜名東の山にいた第五十六飛行場大隊と第五〇三特設警備工兵隊が壊滅
米第六海兵観測隊、北飛行場の使用を開始
4・2 越来村字嘉間良に米軍宣撫本部、難民収容所設置
 
4・3 クーニー山壕にて「集団自決」(住民一四人、兵士二人)
4・3 米軍、石川難民収容所設置
 
4・5 米軍、比謝に海軍軍政府を設立
4・6 恩納村安富祖に避難していた楚辺字民、二家族一一人が「集団自決」
4・5 この頃、米軍が金武・宜野座の海岸線を制圧
   
4・7 米軍、屋部(名護)に進出
戦艦大和、米機の攻撃で沈没
4・8 米軍、伊豆味(本部(もとぶ))に進出
4・9 米軍、運天港から上陸米軍が中飛行場使用開始
4・10 米軍、本部(もとぶ)半島を包囲
 
4・12 大本営、第三十二軍に北・中飛行場奪回を命じるが失敗
 
 
4・13 米第十軍の管轄下に米海軍政府とは別個の軍政本部設置(比謝の北方一マイル地点)
4・13 米軍、辺戸岬まで侵攻
   
4・16 米軍、伊江島に上陸、二一日に島全体を制圧
4・18 米従軍記者アーニー・パイル、伊江島で戦死
 
4・下旬 米軍、本土攻撃のためボーロー飛行場を建設
 
   
5・6 沖縄県後方指導艇身隊を組織
 
5・7 米軍占領下で石川学園(城前初等学校の前身)が開設 校長山内繁茂、児童七九〇人
 
   
5・8 ドイツ無条件降伏
5・22 戦時教育令(勅令)公布
 
5・24 義烈空挺隊員が北・中飛行場へ強行着陸し、奇襲攻撃をかける
 
   
6・3 沖縄県後方指導艇身隊を小集団に改編、県庁機構は自然崩壊
6・6 大田實海軍司令官が海軍次官宛てに訣別電報を打つ
6・13 国民義勇戦闘隊結成のため大政翼賛会及び傘下諸団体解散大田實海軍司令官自決
6・15 沖縄から脱出した神直道航空参謀、大本営に戦況報告、航空機増援要請
6・18 独立混成第四十四旅団、具志頭村仲座から摩文仁へ撤退第六十二師団、喜屋武村山城から摩文仁へ移動牛島司令官、訣別電報を打つこの頃、島田知事戦死
6・19 この頃、各鉄血勤皇隊解散ひめゆり学徒隊、第三外科壕で多数死亡
6・20 米軍心理作戦部隊、南部の海上から、日本軍人および住民に降伏を呼びかける(約八百人の将兵、四千人の住民が降伏)
6・21 陸軍大臣から牛島司令官へ訣別電報米第二十四軍団、真壁と摩文仁を占領
6・22 米軍司令部、沖縄作戦(アイスバーグ作戦)の勝利を公式に宣言
戦時緊急措置法公布(内閣に独裁権限)
 
6・23 沖縄での組織的戦闘終了 山原へ避難していた村民の多くは、八月半ばまで国頭山中を逃げ惑い、多数の戦死者、病死者、餓死者などを出す
6・23 牛島満司令官・長勇参謀長の自決により、沖縄での組織的戦闘終了(二二日との説もある)
   
7・2 米軍が沖縄作戦の終結を宣言
7・26 米軍政府により「ウルマ新報」創刊連合軍、対日ポツダム宣言を発表
 
7・28 この頃、B 24 (コントラリーメアリー号)が村内飛行場を飛び立ち、広島で降伏を促す米軍ビラをまく
 
   
8・4 米軍、沖縄本島北部掃討戦を終える
8・6 米軍、広島に原子爆弾を投下
8・8 ソ連、対日宣戦布告北満州、朝鮮、樺太への侵攻開始
 
8・9 原爆搭載機B 29 が長崎に原爆投下後、村内飛行場に飛来
8・9 米軍、長崎に原子爆弾を投下
8・15 ポツダム宣言を受諾日本の敗戦天皇、戦争終結の詔書をラジオ放送米軍政府、各収容所から代表者を石川市に集め、沖縄諮詢会の設置について協議させる
8・20 沖縄諮詢会が石川市でスタート
 
8・29 マッカーサー元帥がマニラから村内飛行場に飛来(三〇日に厚木へ降り立つ)
 
   
9・2 日本政府、ミズーリ号上で降伏文書に調印
 
9・4 沖縄守備軍の降伏調印のため、先島群島日本軍全権代表らが村内飛行場へ飛来
 
   
9・7 嘉手納の米軍司令部で沖縄守備軍の降伏調印式
9・20 沖縄本島及び周辺諸島一六市(地区)で市会議員選挙実施
9・25 沖縄本島及び周辺諸島一六市(地区)で市長選挙実施
10・11 マッカーサー連合軍最高司令官、五大改革を指令
10・23 第一回市長会議(沖縄)
10・30 各収容所から故郷への移動開始(北部地区から知念地区と中城村安谷屋部落への移動が皮切り)
一九四六
(昭和21)
 
1・ 天皇の人間宣言
2・ 摩文仁周辺から収骨した遺骨を納骨所に収める(現在の魂魄の塔)
3・ 健児之塔建立
4・ ひめゆりの塔建立
 
4・4 知花英康村長、正式に任命される胡差に読谷山村仮役所を設置
4・5 「村政誓約並ニ綱領」公布
4・4 市町村長の任命式(沖縄)
   
4・15 旧日本円よりB 円へ、第一次通貨交換(至二八日)
4・22 沖縄民政府発足(石川市東恩納)
4・24 志喜屋孝信を知事に任命
 
4・30 知花英康村長「村民ノ移動促進方ニ関スル請願」書を沖縄民政府知事に提出
 
   
5・ 極東国際軍事裁判開廷
 
6・3 「三ケ村家畜共同飼育ニ関スル件」を提出北谷・越来・読谷山の三村が、沖縄農務部長に指示を求める
 
 
6・5 知花英康村長が沖縄民政府知事に村内での農耕許可を求める(「農耕隊派遣方申請」)
6・23 知花英康村長、沖縄民政府工務部長宛に「読谷村内ニアル建築資材確保方ニ関スル件」を嘆願
6・5 米軍、住民への物資の無償配給を打ち切る
   
7・1 米軍政、海軍から陸軍へ移管
 
7・11 「読谷村内ニアル建築資材確保方ニ関スル件」を受け、松岡工務部長の命により、工事監督村駐在員一人確保、隊員五〇人を置き、二三日より出動する
8・6 波平と高志保の一部に村民移住許可おりる
8・12 六〇〇人の「読谷山村建設隊」を編成、戦後の復興に着手
8・17 本土疎開者の沖縄への引揚げ第一船到着(中城村久場崎に一九四九年三月までに一四万人が帰る)
 
8・31 住民移動中止命令により建設隊、村をひき上げる
9・11 軍政府より移動中止解除の通知を受ける
9・16 建設隊再び村建設に出動
 
   
10・17 沖縄民政府、東恩納(石川)から知念に移転
11・3 日本国憲法公布
 
11・6 民政府より読谷初等学校並びに渡慶次分校の設立認可校長に大湾梅成発令される
11・10 古堅国民学校疎開学童団、宇久田、屋良校の学童団とともに帰沖
11・15 楚辺、大木両部落への居住許可
11・20 第一次村民受入を開始(辺土名、田井等、久志地区等の在住村民から順次移動開始)
12・1 村役所を設置し同日事務開始
12・12 第一次村民移動完了(約五、〇〇〇人)
12・16 村名「読谷山」を「読谷」に改称
12・20 読谷初等学校開校式挙行児童数三五〇人、職員数一五人によってスタート
渡慶次初等学校、読谷初等学校の分校として高志保に開校
 
一九四七
(昭和22)
1・ 読谷初等学校、軍の許可を受け敷地を波平部落東部へ移転
屋良朝乗提供の木麻黄を柱として、軍払下の天幕で教室を建設す学校後援会設置会長大湾梅成副会長宮城傳三郎
1・15 民政府総務部稲嶺事務官外三名楚辺大木方面の村民移住並びに農耕許可地実地調査のため来所
1・28 楚辺、大木方面の規格住宅建設に着手
2・10 農耕地を人頭割分配で耕作す被服、食糧は配給制旧宇座部落への移動を米軍に陳情
2・21 第二次村民受入開始(宜野座方面)
2・24 渡慶次初等学校設立認可(宇座信篤校長就任)
古堅初等学校設立認可(山内繁茂校長就任)
3・6 第二次村民移動完了
 
   
3・ 教育基本法・学校教育法公布
 
4・11 楚辺、大木方面へ村内移動開始
5・1 第三次村民受入開始(漢那、中川、城原方面)
 
 
5・3 古堅初等学校開校傘型テント張り校舎で授業開始(児童一六八名)
5・12 渡慶次幼稚園開園式(園児一一九名)
6・7 戦没者慰霊祭(於読谷初等学校)
6・24 第三次村民移動完了
6・25 読谷村民大会(於読谷初等学校)
7・5 古堅初等学校後援会結成会長仲本政公副会長宮城照明
7・7 戦没者遺骨交付式
7・20 座喜味へ村内移動開始
8・14 第四次村民受入開始(胡差方面)
8・29 戦没者遺骨交付式(五二柱)
9・2 読谷初等学校に於て、読谷村婦人会結成(会長宇座冨美副会長大湾シゲ松田清子)
9・15 村長知花英康辞任
10・16 瀬名波、渡慶次、儀間居住許可の通知を受く
11・9 第五次村民受入開始(石川方面)
12・10 校区婦人会結成総会
12・30 読谷村復興後援会設立
12・3 1喜名初等学校設立認可(初代校長石嶺伝盛)
5・3 日本国憲法施行
一九四八
(昭和23)
  この年、各字(長浜・波平・高志保等)婦人会結成フィラリヤ等の病気発生各字婦人会は清掃検査に重点目標を置く
 
   
2・1 沖縄群島市町村長の選挙
 
2・2 村長選挙開票日松田平昌当選
 
 
  2・8村議会議員選挙(定員二六名立候補者二六名無投票)
  3・15第一回村議会
  4・15建設隊感謝状贈呈並に移動完了祝賀会
2・8 沖縄群島市町村議会議員の選挙
   
4・ 六・三・三制の実施により、中等学校(三年)は初等学校への併置となる
 
5・12 米軍より、渡慶次・儀間に立ち退き命令おりる
 
   
8・ 大韓民国成立
9・ 朝鮮民主主義人民共和国成立
11・ 極東軍事裁判判決

1875(明治8)〜 1928(昭和3)〜 1943(昭和18)〜 1945(昭和20)〜

読谷村史 > 「戦時記録」上巻 >