読谷村史 > 「戦時記録」上巻 > 第二章 読谷山村民の戦争体験 > 第三節 それぞれの体験

4 戦争と軍人・軍属概説

<-前頁 次頁->

 第二次世界大戦勃発

 一九三六年(昭和十一)十月、ヨーロッパではイタリアとドイツがローマ=ベルリン枢軸を結成。そして翌月、日本はドイツと日独防共協定を結んで「大東亜共栄圏」の盟主となってアジアにおける防共および欧米列強の植民地支配を打破すると宣言する。翌年十一月、イタリアが日独防共協定に参加して日独伊防共協定(三国同盟)となる。
 一九三七年(昭和十二)七月七日、盧溝橋で日中両軍が衝突し、日中戦争(「日華事変」)が始まり、日本は米・英の援助を受けた中国軍との長期戦となっていく。
 『官報』(第三七〇一号 昭和14・5・11)の「戦地其他死亡者」によると、「昭和十三年六月二十五日中支那ニ於テ戦死 沖縄県中頭郡読谷山村字渡慶次四百四十五番地 陸軍歩兵上等兵 大城※※」とあり、続けて「昭和十三年六月二十二日中支那ニ於テ戦死 沖縄県中頭郡読谷山村字楚辺百十二番地ノ二 陸軍歩兵上等兵 比嘉※※」ともある。
 中には無事に帰還した者もいて、「郷土勇士晴れの帰還/港に盛大な歓迎式・△召集解除△読谷山儀保※※」(『琉新』一九三九年 [昭和十四] 五月二日)とある。
 しかし、同月十一日、ノモンハンで日本軍と外蒙軍が衝突、八月、ソ連が外蒙軍を支援し、空軍と機械化部隊の反撃で日本軍は壊滅的打撃を受けた、いわゆるノモンハン事件で、村出身兵三人が戦死している。
 十二日の『沖日』は「名誉の傷痍軍人が産組戦士に更生/再教育道場を巣立つ」として「新任産業組合実務者 読谷山村高志保書記 大城※※」の記事を掲げている。
 「英霊十六柱/明日無言の凱旋」と六月二日の『琉新』は報じ、戦死者として「読谷山村 砲上 比嘉※※」の名を載せている。
 七月八日の『琉新』は「県出身殉忠の六十九柱/輝やく名誉の金鵄勲章/第十二回陸軍論功行賞発表/永久に余栄芳し/△功七旭八 読谷山 歩上 大城※※△ 同 輜上 山内※※」二人の名がある。
 九月一日、ヒトラーのドイツ陸、空軍がポーランドへ進撃を開始して、第二次世界大戦が勃発した。
軍隊手牒(屋我※※氏提供)
 「神鎮る靖国神社で/懐かしい対面/本県から遺児十五名(中略) 戦没軍人/読谷山 比嘉 ※※ 遺児 ※※」(『琉新』七月二十七日)
 「英霊十一柱/無言の凱旋/豪雨の中で慰霊祭 △読谷山村 騎上 島袋※※」(『沖日』八月二日)
 「郷土部隊輝く帰還/物言はぬ感激の握手/相抱いて武運を祝福/大陸焼けが唯一の土産 読谷山 上 當山※※ 同 新里※※ 一 呉屋※※ 上 源河※※ 同 久志※※ 同 多嘉良※※」(『沖日』八月九日)
 「第十三回陸軍論功行賞/余栄に輝く英霊/本県関係は十一勇士 (中略)旭八 読谷山 輜上 與儀※※」(『沖日』九月十二日)
 「おゝ武勲の勇士等御苦労だつたぞ/きのふ一七〇名晴れの帰還 (中略)△召集解除 読谷山 歩上 當山※※ 輜上 高嶺※※ △帰郷療養 歩一 上原※※」(『琉新』十月四日)
 「おゝ御苦労さま郷土四十九勇士/武勲を胸に昨日帰還 △召集解除 読谷山 砲上 伊波※※」(『琉新』十月十二日)
 「武勲永へに薫る!殊勲の金鵄勲章/県出身四十三勇士の栄誉 △功七旭八 歩上 比嘉※※ 読谷山村字楚辺一一二 昭一三、六、二二中支戦線荻隊 △功七旭八 騎兵 島袋※※ 中頭郡読谷山村 △功七旭八 騎上安次富※※ 中頭郡読谷山村」(『琉新』十月十九日)
 『官報』(第三八四一号 昭和14・10・24)の「戦地其他死亡者」によると、「昭和十三年十月三十日中支那ニ於テ病死 沖縄県中頭郡読谷山村字座喜味三千四百九十二番地 陸軍工兵伍長 照屋※※」との記載がある。
 『琉新』では「読谷山葬 はけふ午後二時歩兵伍長知花※※、同上等兵比嘉※※両勇士の英霊を迎へ古堅校庭で執行。司令官代理永田中佐が参列する」(十月二十九日)となっている。
 「興亜の礎石へ誉れの勲章/近く市町村で伝達」「勲八等旭日章 読谷山 與儀※※」(『沖日』十一月十五日)。
 「読谷山村葬」「読谷山村では故歩伍山内※※君の英霊を迎え、けふ午后二時から古堅校で厳かに村葬を執行する」(『沖日』十二月四日)
 「おゝ御苦労さま武勲の郷土勇士/昨朝晴れの帰還す」「△召集解除 読谷山 歩一 勢理客※※ 同 國吉※※ 同 比嘉※※」(『琉新』十二月十一日)
 「護国神社造営費/町村割当額」「読谷山三三一 他町村略」(『沖日』一九四〇年(昭和十五)一月二十九日)
 「恩賞に輝く武勲/第廿二回論功行賞発表」「功七旭八 輜上 翁長※※ 読谷山村 同 歩伍 與儀※※ 読谷山村 同 歩上 池原※※ 読谷山村 同伊波※※ 読谷山村 同 砲上 比嘉※※ 読谷山村 同 歩伍 大湾※※ 読谷山村 同 歩上 安次嶺※※ 読谷山村 同 工伍 照屋※※ 読谷山村」(『大朝』四月二五日)
 「愛児の死をよそに敢然猛訓練/滅私奉公の郷軍分会長」(『大朝』六月十四日)との見出しの記事を要約すると、読谷山郷軍分会副会長上地※※上等兵は愛児の病を胸に秘めて郷軍沖縄支部の幹部特別教育に馳せ参じた。愛児危篤との急報にも動ぜず、敢然と猛訓練のなかに身を置くが、後に愛児死亡。
 『官報』(第四〇四二号 昭和15・6・28)の「戦地其他死亡者」では、「昭和十三年八月三十日中支那ニ於テ戦傷死(中略)沖縄県中頭郡読谷山村字座喜味三、四二三番地 陸軍輜重兵上等兵 比嘉※※」と載っている。
 「三ケ村を教化村に指定」、読谷山村は「今回中央教化団体連合会の聖紀記念、聖旨奉体教化村に指定された」(『大毎』十二月六日)
 「沖縄特信・今年の慰問袋/各町村へ割当」「読谷山 八三二」(『朝日』一九四一年(昭和十六)二月四日)
 『官報』(第四二四三号 昭和16・3・1)の「戦地其他死亡者」によると、「昭和十四年六月二十五日支那ニ於テ戦死(中略)沖縄県中頭郡読谷山村字比謝一二三番地 陸軍歩兵上等兵 多嘉良※※」となっており、さらに『官報』(第四二六〇号 昭和16・3・22)の「戦地其他死亡者」では、「昭和十四年十月二日支那ニ於テ戦死(中略)沖縄県中頭郡読谷山村字楚辺三四〇番地 陸軍歩兵上等兵 池原※※」、「昭和十四年十月六日支那ニ於テ戦死(中略)沖縄県中頭郡読谷山村字大湾※※、一三七番地 陸軍輜重兵上等兵 翁長※※」そして、「昭和十四年十月八日支那ニ於テ戦死(中略)沖縄県中頭郡読谷山村字伊良皆九番地 陸軍歩兵上等兵 伊波※※」となっている。
 「軍用保護馬普通鍛練」「十八日 楚辺同馬場 読谷山」(『沖新』六月二十九日)。
 「町村単位に傷痍軍人班/五年後は全県に」「戦線精神を銃後に生かして率先翼賛道標を農山漁村に打ち立てようといふ(中略)/十七日同読谷山(結成式)」(『大毎』八月十九日)。
 『官報』(第四四三八号 昭和16・10・23)の「戦地其他死亡者」には「昭和十四年十二月十六日支那ニ於テ戦死 沖縄県中頭郡読谷山村字喜名八一番地 陸軍歩兵上等兵 松田※※」と記されている。
 さらに『官報』(第四四四〇号 昭和16・10・25)の「戦地其他死亡者」には「昭和十三年十一月五日支那ニ於テ病死 沖縄県中頭郡読谷山村字渡具知五九〇番地 陸軍歩兵伍長 大湾※※」とあり、同(第四四六四号 昭和16・11・24)では「昭和十三年十一月二十八日支那ニ於テ戦傷死 沖縄県中頭郡読谷山村字波平一五〇番地 陸軍歩兵伍長 与儀※※」ともある。

<-前頁 次頁->

読谷村史 > 「戦時記録」上巻 > 第二章 読谷山村民の戦争体験 > 第三節 それぞれの体験