発刊のことば / ごあいさつ / 発刊のあいさつ / 発刊によせて / 関係年表 / 用語解説

序章 近代日本と戦争 安仁屋政昭


千島のおくも沖縄も
朝鮮半島から中国大陸へ
中国への権益拡大と列強との対立
ヴェルサイユ体制
満州事変
日中戦争
総動員体制
教育の軍事化
南進国策と情報管理
「戦前の喜名大通り周辺」(宮平良秀画)

 

第一章 太平洋戦争と沖縄戦 安仁屋政昭

「出征兵士の見送り」 (宮平良秀画)

太平洋戦争
十・十空襲
アイスバーグ作戦
沖縄守備軍(第三十二軍)の配備
全島要塞化と根こそぎ動員
県外疎開と島内疎開
米軍上陸
北部戦線の避難民
終戦交渉と「国体護持」
降伏使節団の往来
沖縄戦の終結
捕虜と難民―収容所の開設
捕虜収容所/難民収容所

 

第二章 読谷山村民の戦争体験

  第一節 読谷山村における沖縄戦 比嘉隆


はじめに
戦争への道
読谷飛行場(陸軍沖縄北飛行場)の建設と村民
戦時体制下の動き
国家総動員法の制定と物価統制/国民精神総動員運動の実施/戦時一色の教育体制
根こそぎ動員体制/「各字の戦時概況」にみる村民の戦時体制
出征兵士の見送りと千人針/国防婦人会(大日本婦人会に統合)の働き
警防団と各種訓練
沖縄戦の前哨戦「十・十空襲」
読谷山村における十・十空襲の様子
十・十空襲以後の動き
「米軍上陸一週間前」(宮平良秀画)
村民避難の様子:上陸直前から米軍上陸まで
国頭(山原)山中での避難生活:飢えとマラリアの猖獗(しょうけつ)
10 民間人収容所(難民収容所)の実態
11 読谷山村における米軍上陸時の様子
 
 
米軍の無血上陸/独立混成第三十二聯隊の沖縄派遣中止
特設第一聯隊の編成と運用/米軍上陸時における「集団死」(「集団自決」)事件
12 帰村の状況と戦後の復興
    軍政府の設立/沖縄諮詢会の設置/収容所(地)から市町村への移動
米軍政府と沖縄諮詢会の住民移動方針
米軍政府の各地区隊長への指示/各収容所(地)からの移動
読谷山村への帰村と戦後の復興/村民ノ移動促進方ニ関スル請願
読谷山村建設隊の誓約と綱領/村民の帰村状況
各字への復帰状況

  第二節 各字の戦時概況(字概況)

1 喜名 :宮平良秀
2 親志 :小橋川清弘
3 座喜味 :比嘉房雄
4 伊良皆 :伊波勇一
5 上地 :玉城毅
6 波平 :小橋川清弘
7 都屋 :渡久山朝章
8 高志保 :大城英三郎
9 渡慶次 :玉城秀昭
10 儀間 :小橋川清弘
11 宇座 :仲宗根盛敏
12 瀬名波 :屋良朝一
13 長浜 :新垣昇
14 楚辺 :池原昌徳
15 渡具知 :宮城静雄
16 比謝 :小橋川清弘
17 大湾 :宮城元信
18 古堅 :伊波寛裕
19 大木 :小橋川清弘
20 比謝矼 :宮城傳三郎
21 牧原 :渡久山朝章
22 長田 :小橋川清弘

  第三節 それぞれの体験

1 戦時下の公務員の職務遂行 大湾武
  はじめに
役場職員
教員
警察官
警防団
区長
郵便局員
県庁職員
2 女性たちの戦争体験 小橋川清弘
 

「女性たちの戦争体験」をめぐる略年表
はじめに
女性たちは如何にして戦争体制へ組み込まれていったか
 愛国婦人会/大日本連合婦人会/大日本国防婦人会/大日本婦人会へ統合
沖縄県内の「婦人会」の変遷と動向
 愛国婦人会沖縄支部/沖縄県内での独自の婦人会組織の結成
 大日本国防婦人会沖縄本部の結成/活発化する国防婦人会活動
 婦人会組織の統合へ=大日本婦人会沖縄県支部の結成
読谷山村内の婦人会組織の推移
読谷山村婦人会の創設及び各字婦人会結成の嚆矢
 戦時体制下での婦人会活動/米軍上陸、そしてヤンバル避難へ
「銃後の女性たち」の体験をとおして見る沖縄戦
「牛馬耕」と女性たち
体験記
 牛馬耕講習と国頭避難:大湾
  軍属となった女性たち
体験記
 ピンクの召集令状:松田
女子学徒隊/ひめゆり学徒隊/白梅学徒隊/ずゐせん学徒隊
積徳学徒隊/各学徒隊における読谷山村出身の戦没者
体験記
死線を越えて今生きる:新崎
保健婦と看護婦/保健婦/看護婦
体験記
 私の看護婦人生:知念
「慰安所」と「慰安婦」
 読谷山村内の「慰安所」/史料にみる軍「慰安所」
 各字の戦時概況・体験記等にみる「慰安所」・「慰安婦」たち

3 防衛隊・男子学徒隊 渡久山朝章
  防衛隊
召集の手順
召集された人員
 他市町村から読谷山への防衛召集人数
 読谷山村出身防衛隊員召集場所等一覧表
防衛隊員の実態
鉄血勤皇隊
 学校ごとに召集/鉄血勤皇隊(各学校別)の配属等の概況
 鉄血勤皇隊の編成/鉄血勤皇隊の特例
体験記
比嘉/比嘉/野波/比嘉/島袋/比嘉/松田/渡久山

4 戦争と軍人・軍属概説 渡久山朝章
 

はじめに
日清戦争と徴兵制施行
日露戦争と本村(出身兵)
第一次世界大戦とシベリア出兵
十五年戦争
第二次世界大戦勃発
太平洋戦争(第二次世界大戦)
ポツダム宣言受諾・終戦
戦没軍人・軍属数
読谷山村出身軍人・軍属の戦没者数と場所

体験記
中国での戦争体験:砂辺
中国大陸を転戦:国吉
極寒のソ満国境から台湾へ:知花
コタバル敵前上陸:池原(現松田)
フィリピンの離島警備:新崎
南方各地を転戦:比嘉
海軍志願し沖縄戦従軍:上地
ジャワ島で製糖業務に当たる:島袋
軍属を志願して台湾へ送られる:大城
軍属として沖縄戦従軍:與儀
山部隊の南部撤収に際して=武器、 弾薬運搬:比嘉

5 「集団自決」 當山正喜
 

概要
背景
読谷山村民の「集団自決」
 チビチリガマでの「集団自決」/楚辺クラガーでの入水「自決」
 恩納村安富祖での「集団自決」/クーニー山壕での「集団自決」
 その他の「集団自決」

体験記
 知花/上原/上原/比嘉

  第五節 海外での戦争体験

1 南洋出稼ぎ移民の戦争体験 玉城毅
  南洋群島と南洋出稼ぎ移民
南洋群島と沖縄/読谷山村からの南洋移民
南洋群島における戦争と戦災(社会・政治・軍事的状況)
 戦争の雰囲気・〜昭和十五年/南洋からの引揚げ
 絶対国防圏と南洋群島・昭和十八年/戦場としての南洋群島・昭和十九年
 戦没者

体験記
サイパン 阿嘉/山田/与那覇
テニアン 池原
パラオ 津波/山内
ロタ 知花/佐久川
ポナペ 池原

終わりに
 何故沖縄からの出稼ぎ移民者が多いのか/「民族」による階層社会
 戦争へ向かう社会状況/住民を巻き込んだ戦闘/墓参団と南洋群島帰還者会
2 フィリピンにおける戦争体験 玉城毅
 

フィリピン移民
 移民の行先/ダバオの日本人社会/ダバオの沖縄県人
戦場となったフィリピン
 日本軍上陸
日本軍政下のフィリピン
 フィリピン民衆と抗日ゲリラ/日本軍政下の日本人移民
 フィリピン「決戦」/フィリピンにおける読谷山村出身戦没者
フィリピン出稼ぎ移民の経験の特徴
体験記
 フィリピン生まれの私:波平
二度の戦争に巻き込まれて:知花
「呼び寄せ」を受けて:知花
太田興業社員から衛生兵へ:松田
敵と味方:知花

3 台湾での戦争体験 豊田純志
  台湾統治と沖縄
台湾の産業振興と沖縄
疲弊する沖縄経済と移民・出稼ぎ
台湾への出稼ぎ
台湾の皇国化
台湾への疎開
台湾からの引揚げ
体験記
 台湾で生まれて:山内
昭和十五年、 台湾へ:喜友名
昭和十九年台湾疎開:上原
4 「満州」での戦争体験 玉城裕美子
  はじめに
夢と憧れの満州 ―読谷山村の場合―
満州へ渡った読谷山村民
 就職/開拓団
満蒙開拓青少年義勇軍−内原訓練所から国境最前線へ−
夢と現実のギャップ
突然のソ連軍侵攻
終わらない戦後 ―中国へ残留―
 花嫁達の受難/子供達の受難
体験記
 満州拓殖公社への就職:山内
開拓団長だった父のこと:玉城
 あの三年間の意味:儀間
満州での思い出:知花
 満蒙開拓青少年義勇軍として:比嘉
「大陸の花嫁」に憧れて:玉城
5 シベリア抑留体験 玉城裕美子
 

はじめに
シベリア抑留への経緯
収容所での生活
復員とその後
読谷山村民のシベリア抑留体験
体験記
 比嘉/松田
シベリア抑留者座談会

付録

読谷山村関係年表
用語解説
読谷山村の各字戦時概況図及び屋号等一覧表(別刷・ホームページ非公開)