読谷村史 > 「戦時記録」上巻 > 第二章 読谷山村民の戦争体験 > 第三節 それぞれの体験

2 女性たちの戦争体験 
小橋川清弘

<-前頁 次頁->

 「女性たちの戦争体験」をめぐる略年表

一八八〇年(明治十三)
会話伝習所設立(後の沖縄師範学校男子部)
首里中学校設立(後の県立第一中学校)
一八九六年(明治二十九)
女子講習科設置(後の沖縄師範学校女子部)
一八九七年(明治三十)
首里区立女子実業補習学校設立(後の県立首里高女)
一八九八年(明治三十一)
他府県に二五年遅れて沖縄に「徴兵令」施行
一九〇〇年(明治三十三)
私立沖縄高等女学校設立(後の県立第一高女)
一九〇一年(明治三十四)
愛国婦人会結成
一九〇二年(明治三十五)
国頭郡に甲種農学校設立(後の県立農林学校)
首里区立工業徒弟学校設立(後の県立工業学校)
一九〇四年(明治三十七)
日露戦争勃発。翌月、愛国婦人会沖縄支部発会
糸満村立水産補習学校設立(後の県立水産学校)
一九〇五年(明治三十八)
那覇区立商業学校設立(後の那覇市立商業学校)
私立那覇技芸学校設立(後の県立第二高女)
一九一〇年(明治四十三)
県立沖縄中学校分校設置(後の県立第二中学校)
一九一四年(大正三)
第一次世界大戦始まる
一九一五年(大正四)
読谷山村婦人会発足(初代会長知花※※村長)
高志保婦人会発足(初代会長知花※※)
座喜味婦人会発足(初代会長当山※※)
一九一八年(大正七)
沖縄家政女学校設立(後の積徳高女)
一九一九年(大正八)
渡慶次婦人会発足(初代会長山内※※)
一九二〇年(大正九)
国頭郡各村組合立実業補習学校設立(後の県立第三高女)
一九二三年(大正十二)
関東大震災起こる
一九二五年(大正十四)
「治安維持法」公布
師範学校、中学校の教練教師に現役将校が配属される
(字渡慶次)愛国婦人会加入、安田※※、山内※※
一九二八年(昭和三)
県立二中宮古分校設置(後の県立宮古中学校)
県立第三中学校設立
一九二九年(昭和四)
世界大恐慌起こる
一九三〇年(昭和五)
私立沖縄昭和女学校設立
一九三一年(昭和六)
大日本連合婦人会結成(三月)
「満州事変」勃発(九月)
一九三二年(昭和七)
大日本国防婦人会結成(十月)
「沖縄県振興計画」立案
美里村美東小学校区で学区婦人会結成(十一月)
(字渡慶次)国防婦人会に役員のみ加入
一九三三年(昭和八)
那覇市連合婦人会結成(一月、学区ごとのものをまとめた)
愛国婦人会の下部組織として愛国子女団結成
大宜味村で国防婦人会結成
一九三四年(昭和九)
沖縄県連合婦人会結成
一九三六年(昭和十一)
婦人会が自主的に慰問袋、千人針を作って第一戦に送った
開南中学校設立
宮古郡町村組合立宮古高等女学校設立(後の県立宮古高女)
一九三七年(昭和十二)
大日本国防婦人会沖縄本部発足(三月)
八重山農学校設立(後の県立八重山農林学校)
日中戦争に突入(七月)
日本軍、アジア諸国、南洋諸島に慰安所設置
一九三八年(昭和十三)
「国家総動員法」公布(四月)
一九三九年(昭和十四)
「警防団令」を公布(四月)
戦時生活刷新を目的に「興亜奉公日」を制定
「青少年学徒に賜りたる勅語」下賜
一九四〇年(昭和十五)
「紀元二六〇〇年」 大政翼賛会発足
日独伊三国同盟調印
大政翼賛会沖縄県支部発足(十月)
一九四一年(昭和十六)
男子は戦闘帽にカーキ色の制服、女子はセーラー服からヘチマ襟に変わる(県内中学校・高女)
「国民学校令」「学校報国団(隊)編成令」公布
太平洋戦争勃発(十二月)
一九四二年(昭和十七)
大日本婦人会結成(二月)
三婦人団体を統合した大日本婦人会沖縄県支部結成(六月)
日本軍ミッドウェー海戦で破れ、敗北の転機となる
一九四三年(昭和十八)
二十五歳未満の女子(勤労挺身隊)、軍需産業動員
沖縄県、戦時婦人会啓発用テキスト『母姉読本』発刊
師範学校が国立専門学校に昇格
「学徒戦時動員体制確立要綱」により学生・生徒の徴兵猶予停止、第一回学徒出陣。日本全国女子学徒動員を決定、女子生徒に看護訓練始まる。
「一村一社建立」義務付け
一九四四年(昭和十九)
沖縄守備軍第三十二軍創設(四月)
「緊急学徒勤労動員方策」、中等学校以上通年動員を決定。
サイパン玉砕。「学徒勤労令」公布
県外への疎開始まる(対馬丸、魚雷攻撃受け遭難)
朝鮮女性、従軍「慰安婦」として連れてこられる
十・十空襲で那覇市内はじめ県内各地空襲される
南西諸島に対する「緊急措置」決定
一九四五年(昭和二十)
沖縄県内の女学生、従軍看護婦として各部隊に配備
県内の師範学校・中等学校で鉄血勤皇隊編成し従軍
米軍上陸(四月一日)

<-前頁 次頁->

読谷村史 > 「戦時記録」上巻 > 第二章 読谷山村民の戦争体験 > 第三節 それぞれの体験