第四章 米軍上陸後の収容所


<-前頁 次頁->

田井等地区

 第六海兵師団は四月六日許田に達し、翌七日には名護に到達している(「G2レポート」)。
 羽地村に米軍部隊本部が設置されて住民の収容が始まるのは四月七日のことだった。田井等、親川、川上、振慶名一帯に住民が収容され、この一帯に田井等村が組織された。四月十五日には池宮城永錫が田井等村長に任命されている。四月下旬、本部半島への避難民が集まって古我知山にできた昭和村から、米兵に促されて約一〇〇〇人の住民が田井等村に移動した(仲宗根源和著『沖縄から琉球へ』)。また五月頃までに北部の国頭、大宜味で保護された住民も田井等に収容された(読谷山村民の田井等地区への収容は五七二人)。
 四月二十二日の報告では「平良(田井等の誤記と思われる)にある主要住民収容所は、さらに拡大され、現在、住民七五〇〇人が収容されている」とあり、四月二十九日の報告では「平良(田井等の誤記)と今泊のキャンプを拡大し、現在、その管理下にある住民の総数は、一万六〇三四人」とある(「G2レポート」)。
 第六海兵師団は、八重岳占領後の五月初旬に沖縄本島中南部の戦線へと移動して、代わりに第二七師団が宜野湾の戦線から移動して本部半島に駐留し、アイランドコマンドの配属となった。その後六月には本部半島に本部(桃原)飛行場が建設され、今帰仁村今泊を含む今帰仁村謝名以西の住民と本部町の住民は久志村辺野古崎へ強制移動させられた(本稿「大浦崎地区」参照)。
 六月には田井等村から田井等市に改称され、引き続き池宮城永錫が田井等市長に任命された。今帰仁村には首里市民が多く避難していたというが、第二七師団の本部半島への駐留後の六月十七日、今帰仁村謝名より東の住民は田井等地区へ強制移動させられた。収容者が増加したことで伊佐川、山田、仲尾次、真喜屋へと収容地は広がり、それぞれ村長が任命されていたという。
 七月末から八月上旬にかけて田井等地区住民に対して辺土名地区への移動準備命令があり、一部分は移動が始まった。この移動は、沖縄の住民を全部源河川以北に移すためだと噂されたという。米軍資料には「六万四〇〇〇人の住民を収容していた田井等の大キャンプは閉鎖され、住民は北西の喜如嘉・辺土名地区に移された」(『沖縄県史 琉球列島の軍政』五一頁)とあり、前述したように八月十五日に発表された「仮沖縄人諮詢会設立ト軍政府方針ニ関スル声明」でも「住民居住区」に田井等地区は含まれていない(前掲図「沖縄本島住民居住区域(計画)」参照)。実際には一部が移動しただけで、八月の日本の降伏によって移動は中止された。

画像

田井等市の成立

 一九四五年九月発表の「地方行政緊急措置要綱」をうけて九月二十日田井等市会議員選挙、二十五日田井等市長選挙があり、平良辰雄が市長に選出され正式に田井等市が発足した。田井等市成立前の人口は六万四四一五人(二七四頁参照)で、その後十月の人口は五万五二六六人(三一一頁参照)、翌年一月の人口は六万八四七八人(三一四頁参照)である。
 読谷山村への帰村前の読谷山村民の居住者数は三一九人である(三章五節参考資料2、二六一頁参照)。

画像

渡野喜屋での住民虐殺

 本部半島八重岳の戦闘(四月十三〜十八日)で敗れた宇土部隊は、その後敗残兵となり各地に出没して住民から食糧を奪ったりした。五月には大宜味村渡野喜屋(現在の白浜)で読谷山村出身の避難民を含む数人(後述ドキュメンタリー番組では男性三人)を虐殺し、残りの避難民家族を浜辺に集め、手りゅう弾を投げ込んで虐殺した。「G2レポート」五月十三日の報告は渡野喜屋での住民虐殺を次のように記している。「五月十二日夜間、塩屋の渡野喜屋で曹長に率いられた日本兵一〇人が、住民三五人を殺し、一五人に負傷させる。そのほとんどが婦女子である。この集団は、その村落の指導者四、五人を連れて山に戻った」。このときの避難民は読谷山村、浦添村、那覇市などの住民だったという。生き残った人たちからの聞き取りが『沖縄戦学習のために』(安仁屋政昭著、三八頁)、『沖縄県史 沖縄戦記録2』(五六九頁)、『浦添市史 第五巻』(二九〇頁)などに収録されている。またドキュメンタリー「空白の戦史 沖縄住民虐殺三五年」(一九八〇年日本テレビ制作、ディレクター森口豁)では、宇土部隊の通信兵だった元日本兵が戦後沖縄を訪れ、渡野喜屋での虐殺について証言している。
 宇土隊長が米軍に投降したのは十月で、「G2レポート」十月三日の報告に次のように記されている。「辺土名と鏡地の一帯で、国頭分隊の日本軍将校一二人、日本兵八六人、軍夫一人が投降。国頭分隊の指揮者は、宇土武彦大佐である」。
 読谷村史編集室では、二〇〇二年八月、生き残った家族の方に電話でのインタビューに協力してもらった。以下に掲載する。

証言 (昭和十六年生、女性)

 当時、私は四歳だったので何も覚えてないが、兄は八歳だったので、全部見ていたそうだ。私は二十歳の時、兄から両親のことを聞いた。
 私たち家族は、当時、大宜味村渡野喜屋(現在白浜)の民家にいた。その日、父は米軍からもらったメリケン粉を皆に配っていたそうだ。おそらく日本軍は、昼間、山の上の方からそれを見ていたんだろうとのことだった。
 夜中、日本兵が何十人も血相を変えてやって来て、「俺たちは山の中で何も食う物もないのに、お前たちはこんないい物を食っているのか」と言って、男たちを連れて行ったそうだ。私たちの家には、日本兵が五人来ていたそうだ。
 父は殺されるのを知っていたのか、「自分はどうなってもいいから、妻や子どもには何もしないでくれ」と言って、連れていかれたそうだ。父は、家族の目の前ではなく、別の場所で殺された。首に短刀を三つ突き刺され、両方の膝の裏側を「日の丸だ」といって、五〇〇円玉ぐらいの大きさで、丸くくりぬかれていたそうだ。日本兵は、それを「勲章だ、勲章だ」と言って持って行ったとのこと。父は「おかあ、おかあ」と言いながら死んだそうだ。周りは血の海だったそうだ。
 男たちを連れて行った後、日本兵たちは「いい話があります。いい話があります」と言って、残った女子どもを浜に連れて行き、「一、二、三」と言って、手りゅう弾を三つ投げた。その時、兄のそばにいた人は内臓が飛び出して死んでいたそうだ。たくさんの人が亡くなったそうだ。
 幸い兄と妹は無傷で、母は足に軽傷を負ったが、私は顔と手足を負傷して動けなかった。それで、私を残して、母は妹をおぶって兄といっしょに父を探しに行ったそうだ。
 父の死体を見つけたとき、あまりのむごさに母と兄は気絶したそうだ。その時、米兵が母と兄に水を飲ませ、いっしょに父を埋めてくれたそうだ。
 二十歳の頃、私は兄から戦争中のことを聞き、渡野喜屋(大宜味村)を訪ねた。こうこういう理由で読谷から来たと話したら、地元の方が案内してくれたが、あんまり話は聞けなかった。
 私は、現在、本土で結婚して暮らしているが、盆正月には仏壇のことが気になって毎年帰っていた。夫が「男、女ってないから仏壇を持って来なさい」と言ってくれたので、ユタを頼んで拝んでもらい、今は本土に仏壇を持ってきてある。主人はいい人だが、私は、父を殺した大和の人と同じ大和の人と結婚していることを気にしている。仏壇に向かって、いつも「こんなこんなだから許して下さい」と言って拝んでいる。
<-前頁 次頁->