第六章 証言記録
沖縄県立農林学校第四十二期生座談会


<-前頁 次頁->

4 十月空襲後から一九四五年(昭和二十)三月まで

タコツボ掘りと誘導路造り

事務局 十・十空襲後は、また陣地構築などが続いたのでしょうか。
上地   ええ、僕ら農林の実習地の農場西側にある山の中に、個人個人のタコツボを掘りました。大湾の飛行場の誘導路、北飛行場へ続く誘導路造りで道を大きくしたこと覚えてる。
照屋   全く覚えない。
上地   時期は覚えてないが、大湾公民館のそばの道を拡張したよ。
大城   これもまた四組だけじゃないか。(笑)
上地   この道を本当に飛行機が通れるのかなあと、僕らは疑問に思いましたよ。道路沿いの垣根を壊してよ。
事務局 家も壊していましたか。
上地   家は壊さないで、竹の垣根などを壊して、道を広くした。
照屋   あの頃はブロックじゃない、ほとんど竹だもんね。

海軍の砲台陣地構築作業

事務局 海軍の砲台構築作業という話も聞きましたが。
伊波   はい、次は北谷村平安山、チョンナーグヮーヤードゥイ(喜友名小屋取)で、海軍陸戦隊の海岸の砲台設置作業がありました。
事務局   時期はいつ頃かわかりますか。
上地   チョンナーグヮーヤードゥイ(喜友名小屋取)では個人製糖をしていたよ。
事務局 製糖をしていた時期といえば、一九四四年(昭和十九)十一月以降でしょうか。
照屋   そうそう。僕は砂糖があると聞いて、面白そうだなあと思って行ったんだ。
上地   十二月後でしょうな。

戦車壕掘り

伊波   高射砲陣地構築の後、十・十空襲の後だが、波平の戦車壕掘りもしましたよ。
上地   あれは一番最後だよね。
大城   最初は楚辺辺りからですかねえ、波平の大当(ウフドー)に向けて。今考えてみると、米軍の戦車をこの壕で防げると思っていたんですが、実際はそれどころの話ではない。戦車自体で道を開けて通って行くんだから、これくらい生徒が日夜汗を流して掘って、戦車壕と言っていたねえ。何の役にも立たないで、次々と読谷の海岸から上陸したと。
 この戦車壕掘りの前に、海岸には、松の木を伐採してきてですね、あっちこっちの海岸の、戦車の上がりそうな所に杭を打ってあったんですよね。その松の木で上陸用舟艇を防ぐという考えで。今から考えると、ほんとに無知のなせる技だったんだね。

農林学校の防空壕作り

上地   牧原に農林学校の防空壕を作りに行きましたね。
事務局 鉄血勤皇隊の農林隊の本部壕ですね。その牧原の壕はいつぐらいの時期から作りましたか。
照屋   あれは十月空襲の後すぐでしょう。
事務局 農林学校の壕は今も残っていますか。
伊波   残っていますよ。
上地   農林学校の防空壕前に、慰安所(軍人倶楽部比謝川第二寮)があったさあね。
岩肌のくぼみがその場所を教えてくれる
画像
牧原にある鉄血勤皇隊農林隊壕
画像
事務局 建物の大きさはどのくらいですか。
大城   中は見たことないですが、いくつかに仕切られた長屋でしたね。
上地   長さは一〇メーター前後ぐらいでしょうね。
伊波   女は一〇名くらいいたと思います。
事務局 朝鮮から来た人だったんですか。
伊波   朝鮮の人が多かった。
事務局 みなさんは、正義感の強い青年期でしたから、慰安婦の方などを見てどうでしたか。
大城   別にね、この人たちも戦争に協力させられているんだなあと。
照屋   あの時は、別に嫌気もない。ああ、彼女たちも戦争に協力しているんだなあとしか思わない。いいようにしか思ってない。
事務局 兵隊が並んでいるところを、見たことがありますか。
大城   見なかったね。
伊波   農林生で最初の戦死者は、一期先輩の人であったようです。その人は一九四五年(昭和二十)三月二十九日に、農林の防空壕近くで亡くなっている。その人は、外に出て寝転んでいたら、焼夷弾の直撃を受けて、やられたそうですよ。
<-前頁 次頁->