この単語帳を使用する皆さまへ
  • ホーム
  • この単語帳を使用する皆さまへ

1.この単語帳では、読谷村のしまくとぅばをカタカナで五十音順に掲載しています。

2.単語やその意味と一緒に、その単語を使った文を「用例」で、その単語にまつわる話などを「メモ」で紹介しています。一部の単語については、単語と用例の音声を聞けるようにしました。

3.単語によっては、動詞の活用形や類義語、対義語を、以下のマークで紹介しています。
 「否」は、否定形(「~しない」の形)
 「希」は、希望をあらわす形(「~したい」の形)
 「過」は、過去形(「~した」の形)
 「継」は、継続をあらわす形(「~している」の形)
 「類」は、類義語(意味の似ている語)
 「対」は、対義語(意味が反対の語)
例) イチュン(行く)
否:イカン(行かない)、希:イチブサン(行きたい)、過:ゥンジャン(行った)、継:ゥンジョーン(行っている)、類:イクン、対:チューン(来る)

4.特別な発音のしまくとぅばについて
しまくとぅばには、標準語にはない発音や使い慣れない発音があるため、次のように特別な表記を使っています。
(1)「ゥン」について
 「ゥン」は、ア行の「ウ」に並べています。
 *「ゥン」…のどに力をいれて発音する「ん」。
 「ゥンム(芋)」、「ゥンマ(馬)」、「ゥンニ(稲)」など。
 (「ン」、「ウ」または「イ」と表記されることもあります。)
(2)「ヰ」、「ヱ」、「ヲゥ」について
 「ヰ」、「ヱ」、「ヲゥ」は、ワ行に「ワ・ヰ・ヱ・ヲ・ン」の順で並べています。
 *「ヰ」…ゆっくり低く発音する「い」。
 「ヰーユン(もらう)」「ヰキガ(男)」「ヰナグ(女)」など。
 (「イ」と表記されることもあります。)
 *「ヱ」…ゆっくり低く発音する「え」。
 「ヱーキンチュ(金持ち)」、「ヱンチュ(ネズミ)」など。
 (「エ」と表記されることもあります。)
 *「ヲゥ」…ゆっくり低く発音する「う」。
 「ヲゥージ(サトウキビ)」「ヲゥジャサー(おじさん)」など。
 (「ウ」や「ゥヲ」と表記されることもあります。)
※調査年・目的などの違う複数の調査から、しまくとぅばを抜き出して紹介しているため、上記の特別な表記についても、不統一であることをご了承ください。

5.村内それぞれの地域の発音には違いがあります。
(1)「ダ・ディ・ドゥ・デ・ド」と「ラ・リ・ル・レ・ロ」について
この単語帳で、「ダ・ディ・ドゥ・デ・ド」と表記したところは、「ラ・リ・ル・レ・ロ」と発音する地域もあります。
「フディ/フリ(筆)」、「ヌーリー/ヌーディー(喉)」など。
(2)明治時代に首里・那覇から移り住んできた人たちの集落では、首里・那覇言葉を残しています。
(3)楚辺では、他の地域と違う発音の言葉が多いようです。
「チュラサン(美しい)」・楚辺「チュラハン」、「チン(着物)」・楚辺「キン」、「イリチャー(炒め物)」・楚辺「イリカー」など。

6.行事や開催日程などは、基本的に旧暦であらわしています。
「サングヮチャー(3月3日)」、「グングヮチャー(5月5日)」など。

7.差別用語とされる語彙も一部ありますが、当時の社会背景を物語ると判断されるものに関しては、掲載しています。これらを用いることで差別を助長するとの意図はありません。

8.本単語帳で取り上げた民俗事象は、戦前行われていたもので、現在では一般的ではないことも多くなっています。

9.この単語帳に掲載したしまくとぅば以外にも、地域や世代などにより、言い方の違う言葉も多くあります。

※本単語帳は、主に以下の調査音源や収集資料をもとに作成しました。
・1973~1977年に沖縄国際大学口承文芸研究会、読谷ゆうがおの会、読谷村教育委員会(読谷村立歴史民俗資料館)などが行った民話調査資料
・1980~1990年代、『読谷村史第四巻 資料編3 読谷の民俗』発刊のための調査資料
・1985~1989年、沖縄言語研究センターによる村内各字の基礎語彙調査資料
・1990年代、村山友江による比嘉順豊氏(1921年生)・比嘉誠春氏(1925年生)への楚辺言語調査資料
・2018~2021年、村山友江による資料(幼少から聞いて覚えたしまくとぅば〔儀間・渡慶次〕と、その後聞き取り調査した語彙資料)
・2014~2020年度、読谷村の各字及び読谷村文化協会「読谷山シマクトゥバ愛さする会」言語調査資料
※本単語帳の音声は、下記の方々の協力を得て録音しました。
玉城栄祐氏(座喜味)、長嶺善宏氏(古堅)、比嘉文子氏(楚辺)、村山友江氏(儀間)
※本単語帳は、2022年3月1日より公開。2023年3月31日・2024年3月29日に更新し、単語・音声・写真の追加や修正を行っています。