
- ホーム
- いろいろ資料館
- しまくとぅば
読谷村のしまくとぅば展 展示資料集
読谷村のしまくとぅば展 展示資料集
毎年開催している「読谷村のしまくとぅば展」の「衣食住」をテーマにした3年度分の展示資料をまとめた資料集です。その土地の気候や風土に合わせた「衣食住」には、そこで暮らす人びとの生きるための知恵や工夫、思いがたくさん込められています。しまくとぅばだからこそ感じられる豊かな表現や日本語にはない音の響きなどのおもしろさを、展示をとおして紹介しました。ダウンロード令和5年度沖縄語(しまくとぅば)保存継承事業報告書
令和5年度沖縄語(しまくとぅば)保存継承事業報告書
読谷村では、これまで村が収集してきた豊富な資料を活用し沖縄語(しまくとぅば)保存継承事業に取り組んでいます。令和5年度の事業取組を継承活動を中心に記載しています。「啓発」「普及」「継承」の3つの視点から継承事業に取り組むことで、あらゆる世代、村民一人ひとりの立場からしまくとぅばという私たちの共有財産を受け継ぐ環境を創出します。ダウンロード読谷村のしまくとぅば あいうえお表
しまくとぅば×すごろく
令和3年度9.18 しまくとぅばの日講座資料
読谷村民話資料集PDF
読谷村のしまくとぅば おばあが語るどぅーよーじょー
読谷村のしまくとぅば おばあが語るどぅーよーじょー
しまくとぅばに親しんでもらうための「読谷村のしまくとぅば」第二巻です。「おばあが語る どぅーよーじょー」と題し、かつての民間療法に焦点をあて、病気や身体の異常、その対処法などについて、しまくとぅばでの表現を紹介しています。ダウンロード読谷村のしまくとぅば ~子どもの成長~
読谷村のしまくとぅば ~子どもの成長~
しまくとぅばに親しんでもらうため、地域社会のなかで育まれる子どもの成長をメインテーマとし、あいさつ、家族、身体など基本的なしまくとぅばも併せて紹介しました。ダウンロード
- 平和創造展資料集
令和6年度 第37回平和創造展資料集「『基地の村』読谷 米軍統治の始まり」
令和6年度 第37回平和創造展資料集「『基地の村』読谷 米軍統治の始まり」
拡大される米軍基地・ミサイル配備、そしてそこから派生する基地被害。1959~66年頃の沖縄で発刊されていた米国新聞「モーニング・スター」より当時の諸状況を振り返ります。ダウンロード令和5年度 第36回平和創造展「八巻太一からみる読谷村」展示資料集
令和5年度 第36回平和創造展「八巻太一からみる読谷村」展示資料集
沖縄県下で最も古い校歌である読谷小学校校歌の作詞者であり、沖縄女子教育に尽力した八巻太一という人物に注目するとともに、読谷村の教育や学校の歴史に光をあてました。ダウンロード
前半は展示資料集で、後半は読谷村の戦後幼児教育(幼稚園・保育所)に関する歴史を紹介します。
する論考となっている。令和4年度 第35 回平和創造展「核とミサイルと読谷村」展示資料集
令和4年度 第35 回平和創造展「核とミサイルと読谷村」展示資料集
読谷村では、1959年からナイキミサイル発射演習、1963年からホークミサイル発射演習が続き、1970年まで行われました。また1962年メースBミサイル基地が完成し、沖縄に核弾頭が配備されました。島ぐるみ闘争(土地闘争)後に始まったミサイル基地建設は、1960年後半の復帰闘争のなかで終結しました。その様子を写真と資料から紹介します。ダウンロード令和3年度 第34 回平和創造展「沖縄戦と読谷村の軍事要塞化」展示資料集