
- ホーム
- 読谷村しまくとぅば「わらべうた」
子どもたちが遊びのなかや生活のなかで歌い、楽しんできた「わらべうた」。読谷村のしまくとぅばで紡ぐ独特の言葉の響きやリズムを、どうぞ、お楽しみください。
わらべうた一覧
-
赤田門に立ちゅる あかたじょーにたちゅる子守りをするときに歌いました
-
アカナーの歌 あかなーのうたアカナーよ、どこに行くの?
-
明日ぁ正月どー あちゃー そーぐゎちどーお正月が近づくとよく歌いました
-
あぬ屁くぬ屁 あぬひーくぬひーおならをしたのは、誰?
-
あまから見る船 あまからみーるふにイリガサ(麻疹)の歌です
-
イーヌモー いーぬもー子牛はどうして泣いているの?
-
魚の目 タコの目 いーゆぬみー たーくぬみー指先、手のひら、脇の下をこちょこちょ
-
魚の目 タコの目(虫ぐゎが) いーゆぬみー たーくぬみー(むしぐゎが)虫が腕をのぼってこちょこちょこちょ
-
イシヌミケジュケジュ いしぬみけじゅけじゅ指あそびしながら歌いました
-
いしんみけじゅけじゅ いしんみけじゅけじゅ遊びながら歌いました
-
いっしんぐー いっしんぐー向かい合って、船をこぐように遊びます
-
いっしんぐー(ぎしてーぎし) いっしんぐー(ぎしてーぎし)向かい合ってゆらゆら、最後はこちょこちょ
-
一升炊きに いっすだきに子守りをするとき歌いました
-
イッターアンマー いったーあんまーお母さんは木の下で布を巻いてるよ
-
いったー家や まーやが いったーやーや まーやが掛け合いが楽しい歌です
-
いっぽーかっぽー いっぽーかっぽー手でわっかを作って遊びました
-
イッポーカッポー(じゅーにがしら) いっぽーかっぽー(じゅーにがしら)指あそび歌です
-
宇加地クンジョー うかじくんじょー長浜と宇加地のケンカ遊びの歌です
-
ぅんまから ぅんままでぃ ぅんまから ぅんままでぃまりつき遊びをしながら歌いました
-
おこにはおこには おこにはおこには手合わせ遊びをしながら歌いました
-
サチバルモー さちばるもー宇座の地名が出てくる子守り歌です
-
残波の歌 ざんぱのうた残波岬の雄大さを歌っています
-
じんじんたくめー じんじんたくめー蛍をとりに行くときに歌いました
-
じんじんたくめー(松) じんじんたくめー(まーち)蛍をとりに行くときに歌いました
-
スーブぬ家ぬ すーぶぬやーぬ両手のアーチをくぐる遊び歌です
-
首里や赤田御殿内ぬ すいやあかたうるんちぬ首里の赤田御殿内が出てくるあそび歌です
-
タンブースーぐゎー たんぶーすーぐゎー掛け合いのように楽しいあそび歌です
-
てぃーちがしー てぃーちがしーかぞえ歌です
-
てぃーち国 てぃーちぐんリズミカルな数え歌です
-
一ち手登根 てぃーち ちちくん地名をよんだまりつき歌です
-
一ち手登根 てぃーち てぃちくん地名をよんだまりつき歌です
-
てぃーち天願 てぃーちてぃんぐゎん地名をよんだ数え歌です
-
トートーメーさい とーとーめーさいお月様、どこにいらっしゃるの?
-
トートーメーたい とーとーめーたいお月様、どこにいらっしゃるの?
-
花の数え歌 はなのかぞえうた藤の花、梅の花、かきつばた・・・
-
へいよーへいよー泣くなよ へいよーへいよーなくなよ夕方町に行ったら耳切り坊主が・・・
-
へるへるへる(アンマがよー) へるへるへる(あんまがよー)長芋をあげるから泣かないで
-
へるへるへる(泣くなよ) へるへるへる(なくなよ)お芋をあげるから泣かないで
-
へるへるへる(夕さんでぃ畑かい) へるへるへる(ゆさんでぃ ばるかい)夕方は畑に行っちゃだめだよ
-
へるへるへる(私たーひゃー) へるへるへる(わったーひゃー)うちの可愛い子、泣かないで
-
ヘルよーヘルよー泣くなよ へるよーへるよーなーくなよ喜名の角に耳切り坊主が・・・
-
耳切り坊主 みみちりぼーじ大村御殿のそばに耳切り坊主が・・・
-
モーアシビ歌 もーあしびうた渡具知の娘たちのことを歌いました
-
私が ひかちゃる わーが ひかちゃるいい生活を願って歌いました
-
わんねー いーぬかーぬ わんねー いーぬかーぬまりつき遊びをしながら歌いました
-
男とぅ女とぅ ゐきがとぅゐなぐとぅ男と女が一緒に遊ぶと・・・
わらべうたは、子どもたちが遊びや生活の中で歌い、地域や時代によって変化しながら伝わってきました。読谷村内でも海に近い地域と山あいの木々の多い地域では子どもたちの遊びや生活が違い、歌われるわらべうたにも違いがあります。今回は、ニシユンタンザと呼ばれる読谷の北部地域で歌われたわらべうたを中心に、録音状態が比較的良好な歌を紹介しています。また、近年の調査で収録できたわらべうたもあわせて紹介します。
【歌い手】
瀬名波:神谷ウサ(1894・M27生)、松田カマド(1896・M29生)、神谷カマド(1902・M35生)、津波カマド(1902・M35生)、当山カナ(1903・M36生)、当山節子(1915・T4生)、上原ヨシ(1929 ・S4生)、阿波根シゲ(1932・S7生)
宇 座:金城サダ(1910・M43生)、長浜ウト(1910・M43生)、山内トヨ(1914・T3生)、山内トミ(1916・T5生)、仲宗根ヒデ(1915・T4生)
長 浜:仲村渠マカト(1909・M42生)
渡慶次:国吉トミ(1923・T12生)
高志保:比嘉徳太郎(1892・M25生)
波 平:比嘉自作(1902・M35生)
牧 原:比嘉ウト(1896・M29生)
大 木:長浜芳(1903・M36生)
渡具知:波平君江(1911・M41生)
長 田:名嘉真光子(1920・T9生)