- ホーム
- しまくとぅば単語帳:リ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
リー
お礼。
- 用例
- ティガネー シチャン チュンカイ リー イーガ イチュン(手伝いをした人に、お礼を言いに行く)。
- メモ
- 類:グリージ。
リー
さあ。誘いかける語。
- 用例
- リー リー(さあさあ)。リー、アンシェー マジョーン トゥーラナ(さあ、それでは一緒に行こう)。
- メモ
- 音2:リカ・リチャ・リッカ・ンカ・
リッカの後に動詞が続き、「さあ~しよう」となる。誘いかける時の合図。
リー
利。利子。利息。
- 用例
- メーニン、ニンジマイニ リー ハライガ イチュン(毎年、年末に利子を払いに行く)。ジンヌ リー(借金の利息)。
リージ
礼儀。お礼。
- 用例
- クーサイニカラ、リージヤ リッパ ナラーシヨー(小さい頃から、礼儀はちゃんと教えなさいよ)。
リカ
さあ。誘いかける語。
- 用例
- リカ ンナ、マジョーン イカナ(さあ皆、一緒に行こう)。
- メモ
- →リー。音1:リッカ。
リクチ
理屈。
- 用例
- ユヌナカヤ、リクチビカーンシェー トゥーランシン マンドーンドー(世の中は、理屈だけでは通らないことも多いよ)。
リクチクェームン
理屈っぽい人。
- 用例
- アレー リクチクェームン ナティ、チャッサ ハナシー シン チャー マキーサ(彼奴は理屈っぽくて、どんなに話をしてもいつも負けるさ)。
- メモ
- 類:ナークェームン・ナルクェームン・ナルケームン・リクチナムン・リクチムン。
リクチナムン
理屈ぽい人。ずるい者。
- 用例
- リクチナムン(理屈ぽい人)。
- メモ
- →ナークェームン。
リクチムン
理屈者。
- メモ
- →ナークェームン。
リチャ
さあ。誘いかける語。
- 用例
- リチャ イチュター ゥンジクーナ(さあちょっと行ってこよう)。
- メモ
- →リー。
リッカ
さあ。誘いかける語。
- 用例
- リッカ イカ(さあ、行こう)。
- メモ
- →リー。音1:リカ。
リッカー
立夏。24節気のひとつで暦の上で夏が始まる日、太陽暦5月6日頃。
- 用例
- リッカー アトゥヤ ナー ヒービー アチク ナイサ(立夏後からは、もう日々暑くなるさ)。
リッシン
立身。出世。結婚。嫁に行くこと。
- 用例
- クヮヌ リッシン シーネー、ウヤー ククル ユルスサ(子どもが出世したら、親はほっとするよ)。
リットー
立冬。24節気のひとつで暦の上で冬が始まる日、太陽暦11月8日頃。
- 用例
- リットーカラー ヒービー ヒーク ナインドー(立冬からは日々寒くなるよ)。
リッパ
立派。
- 用例
- アンシ リッパ チュクテールヤー、ソームンヌ グトゥル アンデー(とても立派に作ってあるね、本物みたいだよ)。
リンクヮー
綿入れ。袢纏。
- 用例
- ヒーサーティン リンクヮー チチェー シクチェー ナランデー(寒くても、ちゃんちゃんこを着ては仕事にならないよ)。
- メモ
- 類:ワタイリー。
リンチ
悋気。嫉妬。焼きもち。
- 用例
- リンチビカーン シーネー トゥジン ヒンギティ ハイサ(嫉妬ばかりしたら、妻も逃げて行くよ)。
- メモ
- 類:ヤチ・ウヮーナイ・ウヮーネー。
リンチオーエー
悋気喧嘩。嫉妬がらみの喧嘩。
リンチャー
嫉妬深い人。焼きもちやき。
- 用例
- リンチャー ナイネー ターン ユテー クーランドー(焼きもちやきだと、誰も寄って来ないよ)。
- メモ
- 類:トゥイヤー・ニータサベーサー。
リンドウバル
{連道原}。高志保の小字。
読込中...