
- ホーム
- しまくとぅば単語帳:ヤ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
ヤー
あなた。
ヤー
ねえ。もし。
- 用例
- ヤー キッサ イチャノーアラニ(ねえ さっき 言ったでしょう)。
- メモ
- 呼びかける時や同意を求める時に発する語。
ヤー
家。
- 用例
- ユサンリ ナイネー ヤーンカイ ケーイン(夕方に なったら 家に 帰る)。
ヤーイェンチュ
【哺乳類】家にいるネズミ。
ヤーイジャー
内弁慶。
- 用例
- ウヌ ワラビヤ ルク ヤーイジャーナティ シワヤサ(その 子は あまりにも 内弁慶で 心配だ)。
ヤーウチー
引っ越し。
- 用例
- シクチヌ カンケーシ アチャ ヤーウチースン(仕事の 関係で 明日 引っ越しする)。
- メモ
- 類:ヤーウッチー(引っ越し)。
ヤーウッチー
引っ越し。
- 用例
- ヤーウッチーネー ンスマースカラ ハクビヨー(引っ越しには 味噌と塩から 運びなさいよ)。
- メモ
- 類:ヤーウチー(引っ越し)。
引っ越しのことで、大方は日取りを取って引っ越した。引っ越しの場合は先にンス・マース(味噌・塩)を引っ越し先の家に運ぶ。
ヤーカヤー
家を借りているひと。家の借り主。
- 用例
- アマンカイ タッチョーシェー ワッター ヤーカヤールヤンデー(あそこに 立っているのは 私達の 家を借りている人だよ)。
ヤーカラキヤー
普段着。
- 用例
- ワンネー キヌンケーラン ヤーカラキヤール キチョーンデー(私は 着替えもしないで 普段着を 着ているんだよ)。
- メモ
- 類:ヤーカラチヤー(普段着)。
ヤーカラチヤー
普段着。
- 用例
- イチュタルヤルムンヌ ヤーカラチヤーヤティン シムサ(ちょっとだけだから 普段着でも いいよ)。
- メモ
- 類:ヤーカラキヤー(普段着)。
普段着のこと。昔は着物も数枚しか持ってなくて、大方が野良着、家着、夜着、余所行きの着物ぐらいだった。
ヤーグマイ
家に籠〔こ〕もること。
- 用例
- トゥーチ ヤーグマイシ イヒナーヤ フカヲゥティ アシリ クーワ(いつも 家に籠ってばかりで 少しは 外で 遊んで 来なさい)。
ヤーグマヤー
家に籠〔こ〕もってあまり外へ出ない人。
ヤーグヮー
小屋。
ヤーサ
ひもじさ。飢え。空腹。
- 用例
- ヤーサ シミーネー ヌーン クヮイルバーヤー(ひもじくさせたら何でも食うんだよね)。
ヤーサウガリ
空腹で飢えること。
- 用例
- ヤーサウガリシ(空腹で飢えて)。
ヤーサクリサ
飢えの苦しさ。
- 用例
- ワー トゥジナイネー ヤーサクリサヤ シミランドー(私の 妻になったら ひもじい思いは させないよ)。
ヤーサクリシャ
飢えの苦しさ。
ヤーサジニ
飢え死に。
ヤーサノーシ
空腹凌ぎ。
- 用例
- ゥンム ムッチ チェーグトゥ ヤーサノーシサー(芋を 持って 来たから 空腹を満たそう)。
ヤーザレー
家浚い。
- メモ
- 二才総代らによる夜回り。夜遅くまで遊んでいる若者を家に帰るように促した。
ヤーサワタ
空腹。
- 用例
- ヤーサワタカイ ミジ ウホーク ヌラレー チムイヒョーナーソーン(すきっ腹に 水を たくさん 飲んだら 気分が悪くなった)。
ヤーサヲゥガリ
何も食べてなくひもじい様子。
- 用例
- ナンニチル ムヌン カマンタラー ヤーサヲゥガリソーン(何日 ご飯も 食べてないのか ひどくひもじい様子だ)。
ヤーサン
ひもじい。空腹である。
- 用例
- チヌーカラ ヌーン カレーネーラングトゥ ヤーサン(昨日から 何も 食べていないので お腹がすいた)。
ヤーシク ナトーッサー。ヤーサッサー、ムヌ ヌーガラ ネーンニ(ひもじくなっているなあ。空腹だな、食べるもの何かないか)。ヤーサルソール(腹を空かせている)。
- メモ
- 類:ヤーハン(ひもじい)。
ヤーシ
【植物】ヤシ。
- 用例
- ヤーシサーニ サキイリー チュクタン(ヤシで 酒入れを 作った)。
ヤーシグヮー
酒器のひとつ。ヤシで作った徳利。
ヤーシグヮートゥックイ
ヤシで作った徳利。
- 用例
- ヤーシグヮートゥックイヤ ドゥーナークルル チュクイタンドー(ヤーシグヮートゥックイは 自分たちで 作ったんだよ)。
- メモ
- 類:ヤーシグヮー(ヤシで作った徳利)。
ヤシの実の中を刳り抜いて酒入れに利用した。
ヤージシー
慣れない家で眠れないこと。
- 用例
- チュヌ ヤーヲゥテー ヤージシーシ ティーチン ニンララン(人の 家では 慣れないので ちっとも 眠れない)。
ヤージシスン
慣れない家では眠れなくなる。
ヤージチュン
犬や猫が家に居つくこと。
- 用例
- ヒンギインル ヤタシガ ヤージチョーン(野良犬 だったが 家に居ついている)。
ヤージムヤー
家に籠〔こ〕もってあまり外へ出ない人。
- 用例
- フカンカイン ゥンジランネー ヤージムヤーナテー ナランデー(外にも 出ないと 家にこもってばかりでは よくないよ)。
クヌ ヒー、クヌ ヒー、ターガ ヒッチャガ、ヤージムヤーガドゥ ヒッチャル ヒー(この屁は、この屁は、誰が放ったか、家に籠もる人が放った屁)。
ヤージュクイ
新築・家造り。
- 用例
- クジュカラ ヤーヂュクイ ソーン(昨年から 家を 造っている)。
ヤーソーン
人の家に居つくこと。
- 用例
- トゥナイヌ ワラビルヤシガ ワッタール ヤーソール(隣の 子だが 私の家に 居ついている)。
ヤータッチャー
分家。分家した人。
- 用例
- ヤータッチャーヤ ハマティ モーキリヨー(分家した人は 頑張って 儲けなさいよ)。
ワッター ヤータッチャール ヤクトゥ(私たちは分家だから)。
ヤーチ
八。八つ。8歳。
- 用例
- ワッターヤ ヤーチカラー ヤーヌ ティガネースタン(私たちは 8歳からは 家の 手伝いをした)。
ヤーチネー
家庭。
- 用例
- ヘーク トゥジカメーティ ヤーチネー ムタンネー(早く 妻を娶って 家庭を 持たないと)。
ヤーチュー
灸。やいと。
- 用例
- ワラビヌ ガンマリ ビカーン シーネー ヤーチュー サラリンドー(子どもが いたずらばかり したら お灸を すえられるよ)。
ヤーチュー シミティクヮー(灸をしてもらっておいで)。
ヤーチューサー
鍼灸師〔しんきゅうし〕。
ヤーチューヤチャー
鍼灸師〔しんきゅうし〕。
- 用例
- ヤブーディネー、ヤーチューヤチャー(ヤブーといえば、鍼灸師)。
ヤーヂュクインニンジュ
家を造る人達。
- 用例
- ヤーヂュクイネー ヤーヂュクイニンジュ マカナインディチ デージヤタン(家を造る時には 家を造る人たちを 賄うのに 大変だった)。
- メモ
- 家を造る時に、大工や手伝いも含めて建築に携わる人たち。
ヤーティーチ
ひとつの家。
- 用例
- ウヤンチャートゥ ヤーティーチカイル ヲゥン(両親と 同じ家に 住んでいる)。
ヤードゥイ
屋取。
- 用例
- トゥナイヌ ブラクヤ ヤードゥイシンカ マンドータン(隣の 集落は 屋取の人達が 多かった)。
- メモ
- 主には廃藩置県前後に首里から移り住んだ士族階級の人びとによって拓かれた集落のこと。
ヤードゥイグヮー
宿り。
- 用例
- トゥクルドゥクルンシ アンシ ヤードゥイグヮー シ トゥマイン トゥクルヌ アタンリル ムンヌ(所々に宿りをして泊まるところがあったというもの)。
- メモ
- 宿をとること。またはその家。
ヤードゥー
【爬虫類】ヤモリ。

- メモ
- 類:ヤールー。家守、家を守るものといわれている。
ヤーナギララン
留守にできない。
ヤーニンジュ
家族。
- 用例
- ヤーニンジュヌ ウーサヌ ヌーサワン デージヤン(家族が 多くて 何をするにも 大変だ)。
ヤーニンジュー
家族。
ヤーヌイー
屋根の上。
- 用例
- ヤーヌイーンカイ トゥイガ トゥマトーン(屋根の 上に 鳥が 止まっている)。
ヤーヌウチ
家の中。家の内。
- 用例
- フカカイ タッチョーラヤカ ヘーク ヤーヌウチカイ イーシェー マシドー(外に 立っているより 早く 家の中に 入ったほうが いいよ)。
ヤーヌクシ
家の後。
- 用例
- ウスメーヤ ヤーヌクシヲゥティ チナ ノートーン(おじいさんは 家の後ろで 綱を 綯っている)。
ヤーヌクシー
家の後。
- 用例
- ヤーヌ クシー ゥンジチャン(便所に行ってきた)。
- メモ
- 家の後ろに便所があったことから、便所の意もある。
ヤーヌクシーバル
屋之後原(瀬名波の小字)。
ヤーヌクビ
家の壁。
ヤーヌシクチ
家の仕事・家事全般。
- 用例
- ヤーヌ シクチン ウワテーグトゥ ナマカラ アシビーガ イチュン(家の 仕事も 終わったので 今から 遊びに 行く)。
ヤーヌスバ―
家の側。
- 用例
- ヤーヌスバーンカイ ミートーシカラ トゥティ クーワ(家の側に 生えているのから 取って 来なさい)。
ヤーヌチ
家の中。家の内。
ヤーヌナー
屋号。
ヤーヌヌーシ
家の主。
- 用例
- イェージシン イレーランシガ ヤーヌヌーシェー ヲゥランルアガヤー?(合図しても 返事がないけど 家の主は 居ないのかねぇ?)。
ヤーヌバーン
留守番。
- 用例
- クヮーシ コーティチューグトゥ ヤーヌバーン ソーキヨー(お菓子を 買ってくるから 留守番 しておきなさいよ)。
ヤーヌバンサー
留守番役。
ヤーヌマンマール
家の周囲。
- 用例
- ヤーヌマンマールヌ クサン リッパ ハラリヨー(家の周囲の 草も ちゃんと 取りなさいよ)。
ヤーヌメー
家の前。
- 用例
- ナマ ヤーヌメーカラ トゥーティ ハイタサ(今 家の前を 通って 行ったよ)。
ヤーヌメーバル
屋之前原(瀬名波の小字)。
ヤーネーカカラン
家にじっとしていない。
ヤーハン
ひもじい。空腹である。
- 用例
- ユークル ムンジカンナティ ヤーハンデー(そろそろ ご飯時で ひもじいよ)。
- メモ
- 類:ヤーサン(ひもじい)。
ヤーフキ
家葺き・家造り。
- 用例
- ヤーフキン ヤガティ ウワインヤー(家造りも やがて 終わるころだな)。
- メモ
- 類:ヤーフチー(家葺き・家造り)・ヤーブシン(家普請・家造り)。
ヤーフキスーギ
屋根を葺いた祝い。新築祝い。
- 用例
- ヤーフキスーギネー ティレーイグトゥ ンナ クーヨーヤー(新築祝いには ご馳走するから 皆 来なさいよ)。
- メモ
- 類:ヤーフチスージ(新築祝い)。
ヤーフキスージ
屋根を葺いた祝い。新築祝い。
ヤーブシン
家普請。家造り。新築。
- 用例
- ナー ユークル ヤーブシノー トゥジュマイギサー ヤイビンナー?(もう そろそろ 家普請は 終わりそう ですか?)。
- メモ
- 類:ヤーフキ・(家葺き・家造り)・ヤーフチー(家葺き・家造り)。
ヤーフシン(家普請)しているときは葬式へ絶対行かない。
ヤーフチ
屋根葺き。屋根を葺くこと。
- 用例
- シンカヌ マンディ ヤーフチヤ ウビジ ウワイサ(人数が 多いから 家造りは あっという間に 終わるよ)。
- メモ
- 類:ヤーフキ(家葺き・家造り)・ヤーブシン(家普請・家造り)。
ヤーフチ ビー
家の屋根を葺く日。
ヤーフチー
屋根葺き。屋根を葺くこと。
ヤーフチスージ
屋根を葺いた祝い。新築祝い。
- 用例
- ヤーフチスージヤ マギマギートゥ スン(新築祝いは 大々的に する)。
- メモ
- 類:ヤーフキスーギ(新築祝い)。
ヤーフチャー
屋根葺き職人。
ヤーマ
糸車。
- 用例
- パーパーヤ ナマ ヤーマ チカトーン(おばあさんは 今 糸車を 使っている)。
ヤーマ
動物を捕獲する道具。仕掛け。罠。
- 用例
- イェンチュガ マンリ ヤーマ カキテーン(ネズミが 多くて ネズミ捕りを 仕掛けた)。
ヤーマールー
家廻り。
- 用例
- クンドゥカラー ヤーマールーシ アチマイシェー マシヤサ(今度からは 各家持ち回りで 集まったほうが いいよ)。
ヤーマディー
家がどこかわからないこと、迷子。
- 用例
- ウレー ムンニ ムッタッティヤー、ヤーマディー ソーンテー(それは物の怪に憑かれて、家がどこかわからなくなったんじゃないか)。
ヤーマブヤー
【爬虫類】ヤモリ。

- メモ
- 家守、家を守るものといわれている。
ヤーミグイ
幼児が睡眠中、隣に寝ている人を越えてあちこちに移動していること。
- 用例
- クレ ヤーミグイシ デージドー、ニンシーネー(この子はあちこちに転がり回って大変だよ、寝かせていると)。
ヤームチズク
所帯を維持する手段。一家の暮らし向き。
ヤームチドーグ
所帯道具。
- 用例
- ウッサヌ ヤームチドーグ チャーシ カタジキーガ?(そんなにたくさんの 所帯道具 どういうふうに 片づけるの?)。
ヤームッチャー
家計を上手に切り盛りしている女性。
- 用例
- ワッター トゥジェー イッペーヌ ヤームッチャーヤン(私の 妻は とても上手に 家計を切り盛りしてくれている)。
ヤーヤートゥ
安心した様子。広々としている様子。
- 用例
- スージン ウワティ ヤーヤートゥソーン(お祝いも 終わって 安心だ・ほっとした〔している〕)。
ヤール
【爬虫類】ヤモリ。

- メモ
- 家守、家を守るものといわれている。
ヤールイ
屋取。
- メモ
- 主には廃藩置県前後に首里から移り住んだ士族階級の人びとによって拓かれた集落のこと。
ヤールイシンカ
屋取の人たち。
- メモ
- 主には廃藩置県前後に首里から移り住んだ士族階級の人びとのこと。
ヤールー
【爬虫類】ヤモリ。

- 用例
- ヤールーガ ナチーネー ワラビガ ウトゥルサスン(やもりが 鳴くと 子どもが 怖がる)。
- メモ
- 類:ヤリマブヤー(やもり)。
家守、家を守るものといわれている。
ヤーワカイン
分家する。
ヤーワカトーイ
家を分かれているから。分家しているから。
ヤーン
言わない。
ヤーン
来年。
- 用例
- ヤーンヤ アンマー スージン アグトゥ ハマティ モーキトーキヨー(来年は 母の お祝いも あるから 頑張って 儲けておきなさいよ)。
ヤーノー ルクジュー(来年は60歳)。サンジューニンノー ヤーガフードゥナイル(30年は来年になるが)。
ヤーンガフー
家の果報。家内安全。
ヤーンクシー
家の後ろ。便所。
- メモ
- 家の後ろに便所があったことから便所の意もある。
ヤーンナー
屋号。
- 用例
- イッター ヤーンナーヤ ヌーヤタガ?(あなたたちの 屋号は 何だったねぇ?)。
ヤーンバンサー
留守番役。
ヤイ
槍。
ヤイヌカタ
槍の型。
- メモ
- ハジチ紋様のひとつ。
ヤイバタ
槍旗。
- 用例
- ヤイバタ ディシェー ソーシキバタヌ ティーチヤサ(槍旗 というのは 葬式旗の ひとつだよ)。
- メモ
- 葬式の時の葬式旗のひとつで、竹竿の先に槍をつけたヤイバタがあった。
ヤイビーン
そうです。~です。
- 用例
- ウンジュガ イヌトゥーイ ヤイビーン(あなたが おっしゃる通り です)。
ヤイビンドー
そうですよ。
ヤイビンヨー
そうですよ。
ヤイン
破る。
- 用例
- チカーランヌーヤ ンナシ ヤイン(使えないのは 皆で 破る)。
過:ヤタン(破った)否:ヤラン(破らない)希:ヤイブサン(破りたい)継:ヤトーン(破っている)。
ヤカー
守り役。
- 用例
- ヤカーリネー ワラバーター ヤカーテ(ヤカーというのは子ども達の面倒を見る人)。
- メモ
- 上流家庭の男子の守り役。
ヤガティ
やがて。まもなく。
- 用例
- ヤガティ アミ フイギサーヤグトゥ イスジ ヤーカイ ケーイン(やがて 雨が降りそうだから 急いで 家に 帰る)。
ヤカヌ チルー
アカヌクー出生にまつわる人物。
ヤガマー
離れ。物置。作業小屋。
- 用例
- ヤガマーヲゥティ ドゥシンチャートゥ ハナシーソーン(離れで 友達と 話をしている)。
- メモ
- 離れは友達同士で集まって帽子を組んだり、おしゃべりを楽しんだりする憩いの場でもあった。夜なべ作業などをする小屋。納屋や物置など。
ヤガマグヮー
離れ。物置。作業小屋。
- メモ
- 夜なべ作業などをする小屋。
ヤガマサン
騒々しい。うるさい。面倒である。
- 用例
- イッタガ アビールムノー ニンラランアタイ ヤガマサン(お前たちの おしゃべりは 眠れないほど うるさい)。
- メモ
- 類:ヤガマサン(騒々しい・うるさい)。
ヤガマハン
騒々しい。うるさい。
- 用例
- イッタガ ユンタスシェー ヤガマハン(お前たちが おしゃべりするのは うるさい)。
- メモ
- 類:ヤガマサン(騒々しい・うるさい)。
ヤガマヤー
離れ。物置。作業小屋。
- メモ
- 夜なべ作業などをする小屋。
アサギグヮー(離れ)のことで、各家にあるというわけではなかった。麦や豆の収穫季節には一合ずつ徴収して、豆腐やポーポー、ヒランメーを作り、シングヮチャーやグングヮチャーなどのウユミにヤガマヤーで会食した。
ヤガミーン
やっつける。
- 用例
- イーシンチカン チュトゥ オーイラー ンナシ ヤガミーンドー(いうことも聞かず 人と 喧嘩するなら 皆で やっつけるよ)。
- メモ
- 類:ヤジャミーン(やっつける)。
ヤガヤー
そうかな?。
ヤカラ
秀でている人。立派。
- 用例
- ウッサヌワジャ ドゥーチュイシ シートゥジュミティ ヤカラヤッサー(そんなに沢山の仕事を 一人で 仕上げて 立派だな)。
ヤカラムン
気丈な人。しっかり者。
ヤカラムン
力持ち。力のある人。
ヤキーン
焼ける。
- 用例
- ウンナゲー ティランミーンカイ ヲゥイネー ヤキーンドー(そんなに長い事 太陽の中に いると 焼けるよ)。
過:ヤキタン(焼けた)否:ヤキラン(焼けない)希:ヤキーブサン(焼けたい)継:ヤキトーン(焼けている)。
ヤキジョー
火傷。
- 用例
- ヤキジョーソーニ イシナティ(火傷している石で)。
ヤキメースン
燃やす。
- 用例
- チカーンヌーヤ チュトゥクマカイ アチミティ ヤキメースン(使わないのは 一か所に 集めて 燃やす)。
- メモ
- 類:メースン(燃やす)・ヤチメースン(燃やす)。
ヤク
厄。災い。災難。
- 用例
- ンカシェー ヌーガラ ヤクヌアイネー ムンシリ イチャイガハイタン(昔は 何か 災いがあると 物知りに 会いに行った)。
ウレー ヤク ヤサ、ヌーガラ ウサギランネーディチヨ(それは厄だ、何か供え物をしないとといってね)。
- メモ
- 昔は、小鳥が家の中に入ると厄、災難があるとして、厄を祓い清めるために浜下りをした。
ヤク
役。
- 用例
- チューヤ シバイヌ ヤク クバインディ(今日は 芝居の 役を 決めるんだって)。
ヤグイ
かけ声。
- メモ
- 労働の時の掛け声。重い物を持ち上げるときに出す。「矢声」「やたけび」か。
ヤグィー
かけ声。
- メモ
- 労働の時の掛け声。重い物を持ち上げるときに出す。
ヤグサミ
やもめ。後家。未亡人。独身者。
- 用例
- ヤグサミ ナティカラ チャー トゥルバトーサ(後家に なってから いつも ぼんやりしているさ)。
ヰキガヤグサミ(男やもめ)。
ヤグサミアンマー
未亡人。
ヤグサミムン
やもめ。後家。未亡人。独身者。
ヤグサミングヮ
婚外子。私生児。
- メモ
- 女性が結婚せずに生んだ子どものこと。夫以外との子どもには、総じてヤグサミングヮと言った。ヤグサミングヮを生んだ女性やその子が蔑視されるようなことはなかった。
ヤクシク
約束。
- 用例
- イャーヤ ヤクシクンチョー マムイサンルアリー?(お前は 約束さえも 守れないのか?)。
ヤクジン
厄銭。
ヤクタッチュン
役に立つ。
- 用例
- ワラビガン ヤクタッチュンナー?(子どもでも 役に立つのか?)。
過:ヤクタッチャン(役に立った)否:ヤクタッタン(役に立たない)希:ヤクタッチーブサン(役に立ちたい)継:ヤクタッチョーン(役に立っている)。
ヤクチャッチャイ
小さい子どもが失敗した時に言った。
ヤクドゥシ
厄年。
- 用例
- ヤクドゥシネー ヌーグトゥン チチシムシェー マシヤサ(厄年には 何事も 慎んだ方が 良いよ)。
ヤクバアッチャー
役場勤め。
ヤクバジトゥミ
役場勤め。
ヤクミ
兄さん。
- 用例
- チバナヌアッタイグヮーニ チンバナ ユカラチ ヌースガ アングヮー、ワッター ヤクミガ ハナウイ ティーサージ(知花の菜園にチンバナを繁らせて何をするの娘さん、うちの兄さんの花織手拭いを染めるのよ)。
- メモ
- 30~40代の壮年者である兄、またはその年配の者をそれより年下の者がいう。
ヤクミ
役員。
- 用例
- イチュナサンアレー アザヌ ヤクミアタティ ジャーフェーソーン(忙しいのに 字の 役員に当たって 困ったもんだ)。
ヤクミー
兄さん。
- 用例
- ヌーヤガ ヤクミーター(どうしたのお兄さん達)。
- メモ
- 30~40代の壮年者である兄、またはその年配の者をそれより年下の者がいう。
ヤクミーグシク
大湾の地名、遺跡名。
- メモ
- 大湾の東北深迫原、比謝川支流長田川源流域に位置し、現在は米軍基地内のため立ち入ることはできない。大湾按司の兄の居城とされる。ヤクミーは兄の意で、臆病者で遠く山の中へ隠れていたとの伝承が残る。
ヤグミサ
恐縮。恐れはばかること。
- 用例
- ヤグミサシ(身が縮む思いで)。ヤグミサン ネーン(恐れもしない)。
ヤクミジュリー
役目揃い。役員会。役員の集まり。
ヤクミズリー
役目揃い。役員会。役員の集まり。
- 用例
- ヤクミズリーヤ カギテーナラン(役員の集まりは 欠席してはいけない)。
- メモ
- 字の審議委員に当たる役目で、予算関係全般と字行事に関することを審議し取り決める。
ヤグラダケ
矢倉岳。
- メモ
- クールーダキ、ユンタンジャダキともいう。現在の読谷山岳。
ヤサ
そうだ。だよ。
- 用例
- ウレー アンヤサ(それは そうだよ)。
- メモ
- 賛成、肯定する時にいう語。
ヤサイウヤー
野菜売り。
ヤシアタイ
安くつく。
- 用例
- ウッサヌデーシ コーテーラー ヤシアタイヤサ(その値段で 買ったなら 安くついているさ)。
- メモ
- 対:タカアタイ(高くつく)。
ヤシウイ
安く売る。
- 用例
- ヤシウイシ モーケーネーン(安売りして 儲けはない)。
- メモ
- 対:タカウイ(高く売る)。
ヤシェー
野菜。
- 用例
- シシビカーン カマンヨークー ヤシェーン カマンネー(肉だけ 食べないで 野菜も 食べないと)。
ヤシェーカミアキネー
野菜商い。
- 用例
- センゼノー カディナーマディ ヤシェーカミアキネーシーガ ハイタン(戦前は 嘉手納まで 野菜を売りに 行った)。
- メモ
- 戦前は野菜を頭に載せて嘉手納に売りに出掛けていた。女性の役目で、そのことをヤシェーカミアキネーといっていた。
ヤシガ
だけど。
- 用例
- ヤシガ ワンネー イチーサンデー(だけど 私は 行けないよ)。
ヤシキ
屋敷。
- 用例
- ジナン サンナヌンカイ ヤシキヤ ワキーン(次男や 三男にも 屋敷を 分ける)。
- メモ
- 類:ヤシチ(屋敷)。
ヤシキガクイ
屋敷囲い。
- 用例
- ヤーチュクイネー ヤシキガクイヤ リッパサンネー(家を造ったら 屋敷囲いは ちゃんとしないと)。
- メモ
- 類:ヤシチガクイ(屋敷囲い)。
ヤシキヌウグヮン
屋敷の御願。
- 用例
- ヤシキヌウグヮンウサギーネー ウチカビヤ チカーンサ(屋敷の御願の時には 打ち紙は 使わないよ)。
- メモ
- 類:ヤシチヌウグヮン(屋敷の御願)。
ヤシゴーイ
安く買う。
- 用例
- ウッサシ コーテーティカラ ヤシゴーイヤサ(それだけ〔の値段〕で 買ったなら 安く買ったんだよ)。
- メモ
- 対:タカゴーイ(高く買う)。
ヤシジーグヮー
痩せ地。
ヤシチ
屋敷。
- 用例
- イー トゥシ ナトールムン ヤシチン カメーランネー(いい年に なっているんだから 屋敷も 探さないと)。
- メモ
- 類:ヤシキ(屋敷)。
屋敷のことにもいうが、家を建てるための土地のことにもいう。
ヤシチウガン
屋敷御願。
- メモ
- 屋敷の四隅を拝んでからジョーグチ(門口)のイリアガリ(東西)、またトゥファシラウガミ(戸柱拝み)といって、家の出入り口を拝んだ。2月と9月に拝むべきだと言われていたが、今はシバを差す前に拝むところもある。正月の1日は拝まなくてよいという。
ヤシチガクイ
屋敷囲い。屋敷を囲う塀。
- 用例
- フクジヌキーッシ ヤシチガクイスン(フクギの木で 屋敷囲いをする)。
- メモ
- 類:ヤシキガクイ(屋敷囲い)。
ヤシチヌウガン
屋敷の御願。
- メモ
- 屋敷の四隅を拝んでからジョーグチ(門口)のイリアガリ(東西)、またトゥファシラウガミ(戸柱拝み)といって、家の出入り口を拝んだ。2月と9月に拝むべきだと言われていたが、今はシバを差す前に拝むところもある。正月の1日は拝まなくてよいという。
ヤシチヌウグヮン
屋敷の御願。
- 用例
- ヤシチヌウグヮンヤ ヤシチ マムイヌ ウカミンカイヌ グリージナトーン(屋敷の御願は 屋敷を 守っている 神様への お礼である)。
- メモ
- 類:ヤシキヌウグヮン(屋敷の御願)。
沖縄では屋敷にも神様が存在しているといわれている。それで、屋敷の神様への祈願とお礼として、旧暦2月と8月に屋敷の四隅と中心を拝む。
ヤシナイン
養う。
- 用例
- タトゥクルヌウヤ ヲゥランナトーグトゥ ワッタガ ウヌ クヮンチャーヤ ヤシナイン(両親が 亡くなっているから 私たちが その 子どもたちを 養う)。
過:ヤシナタン(養った)否:ヤシナラン(養わない)希:ヤシナイブサン(養いたい)継:ヤシナトーン(養っている)。
ヤシネーウヤ
養い親。
- 用例
- ワラビヌ ウヤグファサルアラー ヤシネーウヤ ムタスシェー マシヤサ(子どもと 親の相性が悪いのか 養い親を 持たせたほうが いいよ)。
ヤシネーウヤ ムタシェー(養い親をもたせなさい。体が弱い子は養い親がいると元気になるといわれた)。
- メモ
- 対:ヤシネーングヮ(養い子)。
親子の相性が悪く、子供が泣き虫であったり、体が弱い時に、他の人と相性を当てて親子関係を結ぶ。その親のことをヤシナイウヤというが、通常でいう養子縁組ではなく、仮に親子の縁を結ぶことである。名目上の親。
ヤシネーングヮ
養い子。
- 用例
- ヤシネーングヮヤティン ドゥーヌ クヮトゥ ユヌグトゥ カナサスタン(養い子であっても 自分の 子と 同じように 可愛がった)。
- メモ
- 対:ヤシネーウヤ(養い親)。
ヤシマラン
許せない。
- 用例
- チュカラ ジノーカティ ハラーンティカラ ウレー ヤシマランサ(人から 金を借りて 払わないんだったら それは 許せないさ)。
ヤシミーン
安くする。
- 用例
- ワンネー イャーヤグトゥル ヤシミーンドー(私は お前だから 安くするんだよ)。
ヤシムン
安物。
- 用例
- アンマーヤ ヤシムンビカーン コーティアッチ(お母さんは 安物ばかり 買って歩いて)。
ヤシムンコーヤー
安物だけを買う(人)。
- 用例
- アレー ヤシムンコーヤーヤグトゥ アリカイヤ ウラランサ(彼奴は 安物しか買わないから 彼奴には 売れないよ)。
ヤジャミーン
やっつける。
- 用例
- アヌヒャーヤ ムルッシ ヤジャミーン(彼奴は 皆で やっつける)。
過:ヤジャミタン(やっつけた)否:ヤジャミラン(やっつけない)希:ヤジャミーブサン(やっつけたい)継:ヤジャミトーン(やっつけている)。
- メモ
- 類:ヤガミーン(やっつける)。
ヤシラミ
縦と横の模様が交互に出る織り。
- 用例
- ヤシラミヤ チュラサタンヤー(縦と横の模様が交互に出る織りは きれいだったね)。
ヤスクジン
足の低い膳。
ヤスンジーン
あきらめる。折れる。安んじる。
- 用例
- ウヤガ ヤスンジランネー チャースガ(親が 折れないと どうするか)。
過:ヤスンジタン(あきらめた)否:ヤスンジラン(あきらめない)希:ヤスンジーブサン(あきらめたい)継:ヤスンジトーン(あきらめている)。
ヤスンジン
あきらめる。折れる。安んじる。
ヤタンテーマン
であっても。
- 用例
- カミムン ヤタンテーマン(食べ物であっても)。
- メモ
- ~ヤティンともいう。
ヤチ
たちの悪いこと。性悪。嫉妬。
- 用例
- ヤチ タクリ(悪事を企んで)。ヤチ シ(嫉妬して)。ヤチ サッティ(妬まれて)。
ヤチ
焼き⇒嫉妬。やきもちをやく。妬まれる。
- 用例
- ヤチサーニ(やきもちをやいて)。エージューニルヤチェーサットール(同僚に妬まれている)。
ヤチバ
農耕用の機械・馬鍬。
- 用例
- ヤチバ チカイネー ハロー カジーヤッサタン(ヤチバを 使うと 畑は 耕しやすかった)。
- メモ
- 農耕用の機械で歯が8本ついていて、それを馬に引かせて畑を耕す。田圃のある家にあった。
ヤチハイウルハイ
物が繁雑なさま。
- 用例
- ヤチハイウルハイ マーニガアラー ワカラン(物が繁雑で 何処にあるのか 分からない)。
ヤチバラ
横暴者。
- 用例
- ヤチバラナティ チュガイーシン チカン ジャーフェーナムン(横暴者になって 人のいう事も 聞かず 厄介な事だ)。
ヤチマガ
子孫。
- メモ
- ヤチウマガ、マタウマガヌチャーともいう。
ヤチムンチューカーグヮー
焼き物の急須。
ヤチメー
兄さん。お兄様。
- 用例
- ヤチメーサイ(兄さん。呼びかける時)。
- メモ
- 上流士族の呼称。
ヤチメースン
燃やす。
- 用例
- チカーランヌーヤ ハルヲゥティ ヤチメースン(使えないのは 畑で 燃やす)。
過:ヤチメーチャン(燃やした)否:ヤチメーサン(燃やさない)希:ヤチメーシーブサン(燃やしたい)継:ヤチメーチョーン(燃やしている)。
- メモ
- 類:メースン(燃やす)・ヤキメースン(燃やす)。
ヤチュン
焼く。
- 用例
- チカティ アマトーシェー マトゥミティ ヤチュン(使って 余ったのは まとめて 焼く)。
過:ヤチャン(焼いた)否:ヤカン(焼かない)希:ヤチーブサン(焼きたい)継:ヤチョーン(焼いている)。
ヤチリーン
やつれる。
- 用例
- アンマサティン ムヌン カマンネー ナーヒン ヤチリーンドー(気分が悪くても ご飯も 食べないと もっと やつれるよ)。
ムヌクインカイ ヤチリンソーヤーイ(乞食に身をやつし)。
ヤチリトーン
やつれている。
- 用例
- シクチヌ ルク チューサヌ ヤチリトーン(仕事が 余りにも きつくて やつれている)。
ヤックヮ
櫓〔やぐら〕。
- メモ
- タマガイを見るために高い木の上に遠くを望めるように築いた望楼や見物席。闘牛や村芝居、綱引き見物の桟敷にも言うようになった。高い木の上につくった。シーグヮーともいう。
ヤックヮダケ
矢倉岳。
- メモ
- クールーダケ・ユンタンジャダケとも言う。現在の読谷山岳。
ヤックヮチン
席料金。
ヤックヮナー
睾丸〔こうがん〕が大きい者。
- メモ
- フィラリア症で睾丸〔こうがん〕が大きくなった者にも言った。
ヤックヮン
やかん。薬罐。
- 用例
- チャーワカサーガネーン ヤックヮン コーイガ イチュタン(お茶を沸かすのがなくて やかんを 買いに 行った)。
ヤックヮン
男性器。睾丸〔こうがん〕。
- メモ
- 本来はやかんの意味だが、形の似ていることからいう。
ヤックヮングサ
フィラリア症。
- 用例
- ヤックヮングサガ ヘートーグトゥ ンナ キーチキリヨー(フィラリアが 流行っているから 皆 気をつけなさいよ)。
ヤックヮングサ フッテメーン(フィラリア症で震えている)。
- メモ
- フィラリア症で異常にヤックヮン(睾丸〔こうがん〕)がふくらむことがあることからいう。
ヤックヮンチヤー
家畜の去勢をする人。
ヤッケー
厄介。
- 用例
- アザヌ ヤクミン キマラン ヤッケーナトーサー(字の 役員も 決まらない 厄介なことだ)。
ヤッケーヒッケー
厄介や面倒をかけること。
- 用例
- ヤッケーヒッケーカカティル トゥジュマトールムンヌ(色々と厄介になって 無事にやり終えたんだのに)。
ヤッケームン
厄介者。
- 用例
- ルク オーヤーナティ ヤッケームンヤッサー(余りにも 喧嘩っ早くて 厄介者だ)。
ヤッサン
~しやすい。
- 用例
- ヌブイヤッサン(登りやすい)。チカイヤッサン(使いやすい)。
ヤッサン
安い。
- 用例
- ウレー アマヌムンヤカ ジョーイ ヤッサン(それは あそこの物より ずっと 安い)。
- メモ
- 対:タカサン(高い)。
ヤッチー
兄さん。
- 用例
- ヤッチートゥ マジョーン アシディクーヒー(兄さんと 一緒に 遊んでこようね)。
トゥナイヌ ヤッチーンカイ チチンリ(隣の兄さんに聞いてみろ)。
- メモ
- 類:アッピ―(兄さん)。
士族の呼称。
ヤッチーグヮー
兄さん。
- メモ
- 女性が男性のいとこを呼ぶ時にヤッチーグヮーといっていた。長兄ではない、次兄、三兄に言う。長兄にはグヮーを付けない。年下の兄さん。呼称にもなる。
ヤッチーメー
兄さん。
ヤットゥ
やっと。
- 用例
- ヤットゥ ミッチャイ ヤータタチャン(やっと 3人 分家させた)。
ヤットゥカットゥ
やっとかっと。
- 用例
- ユーアキドゥーシーカカティ ヤットゥカットゥ マニアーチャン(夜明けまでやって やっと 間に合わせた)。
ヤティ
だから。
ヤトイングヮ
雇い子。
- メモ
- 借金のかたに漁師の家に雇い入れられた子ども。
ヤトゥイン
雇う。
- 用例
- イチュナシク ナイグトゥ ティガネーサー ヤトゥイン(忙しく なるから 手伝いを 雇う)。
過:ヤトゥタン(雇った)否:ヤトゥラン(雇わない)希:ヤトゥイブサン(雇いたい)継:ヤトゥトーン(雇っている)。
ヤトゥイングヮ
雇い子。
- メモ
- 借金のかたに漁師の家に雇い入れられた子ども。
ヤドゥマブヤー
【爬虫類】ヤモリ。

- メモ
- 家守、家を守るものといわれている。
ヤナー
悪い物。
- 用例
- イャーガ コーティチェーシェー ヤナーナティ チカーラン(お前が 買ってきたのは 悪くて 使えない)。
ヤナアタビチ
話を聞かずにすぐに逃げてしまうような人。
- メモ
- 悪口の一種。カエルの意。
ヤナアタビチャー
話を聞かずにすぐに逃げてしまうような人。
- 用例
- バチン クヮーン ヤナアタビチャーヤ(罰もくらわないうちに逃げるいやな奴め)。
- メモ
- 悪口の一種。カエルの意。
ヤナアッチ
変な歩き方。
ヤナアビー
悪口・嫌な言い方。
- 用例
- ヤナアビー スヌサクヤラー ヌーン アビランケー(悪口を いうくらいなら 何も しゃべるな)。
ヤナイー
実の入りがよくないこと。
ヤナイミ
悪夢。
- 用例
- ヤナイミ ンチャシガ ヌーンアイルスタガヤー シワヤサ(嫌な夢を 見たが 何かあったのか 心配だ)。
ヤナウヮーチチ
悪い天気。
- 用例
- ヤナウヮーチチナティ ハルカイン イカラン(天気が悪いから 畑にも 行けない)。
- メモ
- 対:イーウヮーチチ(良い天気)。
ヤナカーギ
醜い容貌。醜い顔。
- メモ
- 不器量。不美人。
ヤナカーギー
醜い容貌。醜い顔。
- 用例
- ヤナカーギーヤティン チムヌ ディキトーラーシムン(不美人でも 心が 良ければいい)。
- メモ
- 対:イーカーギ(美人)・チュラカーギー(美人)。
ヤナカジ
悪い霊気。悪い風。悪霊など。
- 用例
- イルヌギティ ヤナカジ アタテーサヤー(顔色が悪く 悪い霊気に 出会ったんだね)。
- メモ
- 人に害を与えるような悪い風。ヤナカジに出会うと、皮膚に湿疹が出来たりマブイ・霊魂を落としたりすることがある。
ヤナカジゲーシ
悪風返し。
- 用例
- ンカシェー イルンナ ビョーチガ ヘーイネー ヤナカジゲーシスタン(昔は 色々な 病気が 流行すると ヤナカジゲーシ・悪風返しをした)。
- メモ
- 類:ヤナムンゲーシ(悪風返し)・フーチゲーシ(悪風返し)。
何らかの悪いこと、流行病、災害等が起きたり、またはその前に悪者返しとして祈願ヤナムンゲーシを行った。
ヤナカジャ
嫌な臭い。
- 用例
- ヤナカジャスシガ ヲゥマンカイ ヌー ヒティタガ?(嫌な臭いがするが そこに 何を 捨てたの?)。
ヤナガマシームン
邪魔物。嫌な奴。
- 用例
- カーゲー チュラサシガ ヤナガマシームンナティ(容貌は 美しいが 嫌な奴だ)。
ヤナカンゲー
愚案。悪い考え。
- 用例
- イャーヤ ヌー ヤナカンゲーソーガ?(お前は 何を 悪い考えしているのか?)。
- メモ
- 対:イーカンゲー(良い考え)。
ヤナグシ
悪い癖。
- 用例
- ティーチナー ムン ヌクスシェー ヤナグシヤサ(ひとつずつ 物を 残すのは 悪い癖だ)。
ヤナグチ
悪口。
- 用例
- チュヌ ヤナグチビカーンシーネー ドゥシン ヲゥランナイサ(人の 悪口ばっかり言っていると 友達も いなくなるよ)。
- メモ
- 類:グチスン(悪口を言う)。
乱暴な言葉にも言う。口答え。
ヤナサン
悪い。
- 用例
- クンドゥヌ ムノー クジュヌ ムンヤカ ヤナサンヤー(今年の 物は 昨年の 物より 悪いね)。
- メモ
- 類:ワッサン(悪い)。
ヤナシー
悪いやり方・いい加減なやり方。
- 用例
- ヤナシー スルサクヤラー ヌーン サンシェー マシルヤル(いい加減なやり方を するくらいなら 何も しない方が 良い)。
ヤナジー
悪血。
- 用例
- ヤナジー トゥイン(悪血をとる)。
ヤナジム
悪い心。
- 用例
- チュニンジノー チャー マジム ムッチ ヤナジム ムッチェーナラン(人間は いつも 真心を 持って 悪い心を 持ってはいけない)。
- メモ
- 対:マジム(真心)。
ヤナダクマ
悪知恵。
- 用例
- ヤナダクマナティ ヌール カンゲートーラー ワカラン(悪知恵があって 何を 考えているか 分からない)。
ヤナタクミ
悪だくみ。悪巧み。
ヤナダクミ
悪だくみ。悪巧み。
- 用例
- マタ ヌール カンゲートーラ ヤナダクミ ソーンテー(また 何を 考えているのか 悪巧みを しているな)。
ヤナヂム
悪い心。
ヤナチラ
嫌な顔。
- 用例
- ヤナチラ サリーシヤカ イカンシェー マシ(嫌な顔を されるより 行かない方が 良い)。
ヤナッチュ
悪人。
- 用例
- ウヤンチャーヤ ヒライヤッサシガ クヮヌ ヤナッチュナティヤー(両親は 付き合いやすいが 子どもが 悪い人でね)。
- メモ
- 対:イーッチュ(善人)。
ヤナティー
汚い手。
- 用例
- ヤナティー チカティ ワッター ジー コーラディソーン(汚い手を 使って 私たちの 土地を 買おうとしている)。
ヤナドゥクマ
嫌な所・悪い所。
- 用例
- カメーイガメーイ ヤナドゥクマ ビカーンナー(あちこち探しても 悪い所 ばかりだね)。
- メモ
- 類:ヤナトゥクル(嫌な所)。対:イートゥクル(良い所)。
ヤナトゥクル
嫌な所・悪い所。
- 用例
- ヤナトゥクルンカイヤ ヤーヤ チュクランキヨー(悪い所には 家は 造るなよ)。
- メモ
- 類:ヤナドゥクマ(嫌な所)。対:イートゥクル(良い所)。
ヤナナチ
変な鳴き方。嫌な鳴き方。
- 用例
- ビーチャーヌ ヤナナチ スシガ、ウレ ヌーガラ ネーランガヤー(ジャコウネズミが変な鳴き方をするけど、これは何か災いがないかな)。
ヤナフリー
気違い。言動がふつうではなく異常な人。
- メモ
- 差別的に使われる語。
ヤナマブヤー
【爬虫類】ヤモリ。

- メモ
- 家守、家を守るものといわれている。
ヤナミー
嫌な目。
- 用例
- ワッサヌクトゥン ソーネーンムンヌ ヤナミーシ ンラッティ(悪いことも してないのに 嫌な目で 見られて)。
ヤナミーハガー
ただれ目にかかった者。
- メモ
- 相手を罵〔ののし〕る時につかう。悪口の一種。
ヤナミジ
汚い水。
- 用例
- ナママディ アンソール ヤナ ミジル ヌローティナー(今まで そんな 汚い 水を 飲んでいたのか)。
ヤナミチ
悪い道。悪路。
- 用例
- ヤナミチカラ ユー アッチチェールヤー(悪い道から よく 歩いて来たね)。
ヤナムニー
嫌な物の言い方。
- 用例
- ヤナムニースラー ヲゥマンカイ クーランキヨー(嫌な口をきくなら こっちに 来るなよ)。
ヤナムン
悪いもの。嫌なもの。
- 用例
- ウマンカイ ヤナムンヤ イッチェー クーンナヨー(そこに悪霊は入ってくるなよ)。ヤナムンヌキーン(悪いものを退ける)。
ヤフヮタグサヤ スグ ヒルガイグトゥ ヤナムンドー(ムラサキカタバミは 直ぐに 広がるから 悪い物だよ・厄介だよ)。ドゥクカラ ヤナムンナティ(あまりにも悪者になって)。
- メモ
- 対:イームン(良い物)。
悪霊、悪者、魔物、無縁仏にも言った。
ヤナムンウヤー
悪者追い。
ヤナムンゲーシ
悪物返し。悪風返し。
- 用例
- ルク ハルヌ ムシヌ ウーサイニン ヤナムンゲーシスタン(余りにも 畑の 害虫が 多い時にも 悪風返しをした)。
- メモ
- 類:ヤナカジゲーシ(悪風返し)。
ヤナヤン
軽い痛み。
- 用例
- ヤナヤンルスグトゥ クスイ ヌムヌアタイヤ アラン(軽い痛みだから 薬を 飲むほどでは ない)。
ヤナヨーガラー
嫌なやせっぽっち。悪口の一種。
ヤナリクチ
悪がしこい。悪知恵。
- 用例
- ヤナリクチナムンナティ チカーランルアンデー(悪がしこいだから 使えないんだよ)。
ヤナワラバー
悪い子ども。いたずらっ子。にくまれっ子。悪ガキ。
- メモ
- いたずらっ子。にくまれっ子。悪ガキ。
ヤナワラビ
悪い子ども。
- 用例
- ヤナワラビヤ シクチヌ ジャマビカーンシ フカヲゥティ アシディ クーワ(嫌な子は 仕事の 邪魔ばかりして 外で 遊んで 来なさい)。
- メモ
- いたずらっ子。にくまれっ子。悪ガキ。
対:イークヮ(良い子)。
ヤハン
夜半・夜中。
- 用例
- ユービヤ ニッカナティ ヤハンスギニル ケーティチョータル(夕べは 遅くなって 夜半過ぎに 帰って来ていたんだよ)。
ヤファタ
【植物】ムラサキカタバミ。
ヤファタオーラセー
子どもの遊びの名前のひとつ。
- 用例
- ヰナグワランチャーガ ナーヲゥティ ヤファタオーラセーソーン(女の子たちが 庭で ヤファタオーラセー〔ムラサキカタバミの葉のかけあい〕をしている)。
- メモ
- 2人でムラサキカタバミの葉をかけあって遊ぶこと。
ヤファッテン
柔らかく・優しく。
- 用例
- ワランチャーンカイヤ ヤファッテンル ハナシースンドーヤー(子どもたちには 優しく 話すんだよ)。
ヤファヤファートゥ
柔らかく・優しく。
- 用例
- ワン シージャヤ イッペー ヤファヤファートゥ ハナシースン(私の 姉は とても 柔らかく・優しく 話す)。
ヤファラー
身体が弱い。
- 用例
- ヤファラーナティ(身体が弱くて)。
ヤファラサン
柔らかい。
- 用例
- ウヌ シシヤ アンシ ヤフヮラサヌ ユー ニラットーン(その 肉は とても 柔らかくて 良く 煮えている)。
- メモ
- 対:クファサン(固い)。
ヤファラジューシー
雑炊。
ヤファラムヌイー
柔らかい口調。
- 用例
- アヌ ヰナグヤ ヤファラムヌイースシガ シタタカ ガンクーヤンディドー(あの 女は 口調は柔らかいが とても 頑固者だそうだ)。
- メモ
- 対:クファムニー(固い口調)。
ヤファラムン
病弱。
- 用例
- ヤファラムンヌ ゥンジトーティ タビカイ イチュンナー(病弱 なのに 旅に 出るのか)。
ヤブー
鍼灸師〔しんきゅうし〕。
- 用例
- ヒサヌ フックティ アッカラン ヤブーカイ ゥンジチャン(足が 腫れて 歩けず 鍼灸師の所に 行って来た)。
- メモ
- サンジンソー(易、三世相)、針麻酔、中国針、ヤーチュー(灸)などをあわせた民間療法をおこなった。
ヤフヮタ
【植物】ムラサキカタバミ。
- 用例
- ハルスーブリーネー、ハル ミグティ ヤフヮタヌ アイネー、バッチンテー(原勝負というと、畑を回ってムラサキカタバミがあると、罰金さ)。
- メモ
- 畑のやっかいな雑草。
ヤフヮラヤフヮラー
柔らかく話すさま。畳語。
ヤマ
山。
- 用例
- ヤマンカイ イチーネー ヤマシシカイ キーチキリヨー(山に 行く時には 猪に 気をつけなさいよ)。
ヤマ
山。
- 用例
- ミジェー ヤマ ナティ(川の水が溢れ氾濫している様)。
- メモ
- 容器に入れている物が溢れている時は、~ヌ アンリトーン(~が溢れている)という。
ヤマ
野生を表す接頭辞。
- 用例
- ヤマドゥイ(野鳥)。ヤマイン(野犬)。ヤマシシ(猪)。
ヤマアーサ
【植物】イシクラゲ。
ヤマアッチャー
山仕事をする人。林業。
- 用例
- ワッター スーヤ チャー ヤマアッチャーシ ナンジワジャ ソータン(私の 父は いつも 山仕事をして 難儀な仕事を していた)。
ヤマイリ
山入り。
- メモ
- 9月から11月中頃に1年に使う薪を採るために金を出し合って1週間単位で山に寝泊まりして薪を採った。かつては字ごとに薪をとる場所が決められていた。
ヤマウク
山奥。
- 用例
- カーマ ヤマウクカイル タンガマー アンドー(ずっと 山奥に 炭焼き小屋は あるんだよ)。
ヤマカーガー
人見知り。人前にあまり出ない人。
ヤマガーミ
山亀。
ヤマガジャン
やぶ蚊。
- 用例
- ヤマガジャンカイ ササッティ ヰーゴーサヌ フシガラン(やぶ蚊に 刺されて 痒くて たまらない)。
ヤマカタンジャシ
雑な作り。適当。
- 用例
- スグ コースシルヤグトゥ ヤマカタンジャシシ シムサ(直ぐに 壊すんだから 適当で いいよ)。
ヤマガマバル
山釜原(長浜の小字)。
ヤマガミー
山で生計を立てること。
ヤマカンジャ
【植物】ノアサガオ。野朝顔。
ヤマカンダ
【植物】ノアサガオ。野朝顔。
- 用例
- ハーマカイ イチーネー ヤマカンダヌ ウホーク サチョータン(浜に 行くと 野朝顔が たくさん 咲いていた)。
- メモ
- 野朝顔は多年生で、朝顔に似た花が咲き、さつまいもに似た小さい芋ができる。
ヤマグ
野蛮。
- 用例
- イッター ワラベー アンシ ヤマグヤル(お前の 子は なんて 野蛮なんだ)。
ヤマサリーン
痛められる。怪我させられる。
- 用例
- ヤマサッテーウイシ(怪我させられたりして)。
ヤマシシ
【哺乳類】猪〔イノシシ〕。山猪。
- 用例
- ヤマシシヌ ゥンジーグトゥ キーチキティ イキヨー(猪が 出るから 気を付けて 行きなさいよ)。
ヤマシシ
山の動物。野生。野育ち。
- 用例
- ヤマシシ ナティ(野生の動物のようになって)。
ヤマシラー
琉球黒木。
ヤマスン
痛める。
- 用例
- サラランワジャシーネー ドゥー ヤマスンドー(余計なことをすると 体を 痛めるよ・怪我するよ)。
過:ヤマチャン(痛めた)否:ヤマサン(痛めない)希:ヤマシーブサン(痛めたい)継:ヤマチョーン(痛めている)。
ヤマターコッコイ
【虫】サナギ。
- 用例
- ヤマターコッコイヌ ウホーク シガトール(サナギが たくさん ついている)。
ヤマタイ
山当。山守。村有林の管理役人。
- 用例
- ワッター ウスメーヤ ヤマタイ ソータン(私の おじいさんは 山当を やっていた)。
- メモ
- 王府時代の役職のひとつでムラウッチ(村掟)の下におかれた役人。山を管理し、間切の総山当の指揮監督をうけて、担当する村の官有林の保護や育成を行った。ヤマタイモーの項参照。
ヤマタイモー
座喜味の地名。
- メモ
- 現在の親志公民館の北東に位置。旅立つ人を見送る野原でタビウクイモーだった。首里王府時代は、生活に必要な薪や建築材を供給する杣山を管理するヤマアタイ(山当)という役職がおかれていた。このヤマアタイが番をする場所がヤマタイモーだったといわれる。ヤマタイの項参照。
ヤマタイヤマ
山当山。
ヤマダニー
婚外子。私生児。
ヤマチッチャン
収拾がつかない。
- 用例
- ヤマチッチサクトゥ(収拾がつかないので)。
ヤマチラカスン
物事が荒れること。収拾がつかない。
- 用例
- アリガ チーネー チュガ イーシン チカングトゥ ヤマチラカスンドー(彼奴が 来ると 人の 言うのも 聞かないから 収拾がつかないよ)。
ヤマチリアビー
まとまりのない話し方。
ヤマチリーン
荒れる。ごたごたになる。収拾がつかなくなる。
- 用例
- ムルヌ ハナシガ アーラン スリーヤ ヤマチリーン(皆の 話が 合わず 集まりは ごたごただ・まとまならい)
ヤマチリヤーに(めちゃめちゃになり)。イクサ ヤマチリタルバーテー(戦で混乱したわけだ)。
過:ヤマチリタン(荒れた)否:ヤマチリラン(荒れない)希:ヤマチリーブサン(荒れたい)継:ヤマチリトーン(荒れている)。
ヤマトゥ
大和。日本本土。
- 用例
- ワンネー ヤマトゥンカイ モーキーガ イチュン(私は 大和・本土に 儲けに 行く)。
- メモ
- 沖縄に対しての日本本土のこと。
ヤマトゥアギヤー
大和での漁。日本本土での漁。
ヤマドゥイ
山鳥。山にいる鳥の総称。
ヤマトゥー
大和の人。日本本土の人。
ヤマトゥウーファ
帯で子どもを負ぶうこと。
- 用例
- クヮムヤーシーネー ウーベー ネーンルアグトゥ ヤマトゥウーファー サンタン(子守りをする時には 帯も ないんだから 帯で子どもを負ぶうことは しなかった)。
ヤマトゥナー
大和名。
- メモ
- 元々百姓は、ワラビナー(童名)、シマナー(島名)を用いた。廃藩置県以後戸籍制度が適応された後の、戸籍に登録された本土風に改めた名前をヤマトゥナー(大和名)と呼んだ。一般的にはワラビナーを付けてからヤマトゥナーを役場に届け出た。
ヤマトゥユー
大和世。日本世。
- 用例
- ヤマトゥユーナティ ウチナーヤ ヌーヌ カワタガヤー(大和世になって 沖縄は 何が 変わったのかな?)。
- メモ
- 明治12年の廃藩置県以後、日本政府の統治下になった時代のことで、沖縄世からの世替わり。
ヤマトゥンス
大和味噌。
- メモ
- 米味噌で高価だったので、料理に使わず茶請けにした。
ヤマトゥンチュ
大和の人。日本本土の人。
- 用例
- チカグロー ウチナーンチュガヤラー ヤマトゥンチュガヤラー ムル ワカラン(近頃では 沖縄の人なのか 大和の人なのか 全然 わからない)。
ヤマトゥンチュー
大和の人。日本本土の人。
ヤマナチョーラ
【植物】ミズスギ。
- 用例
- ヤマナチョーラー マンドンドー(ミズスギはたくさんあるよ)。
ヤマヌウヮーリ
谷間。
- 用例
- ヤマヌウヮーリマディ イケー チャーガラ ナイサ(谷間まで 行けば どうにか なるさ)。
ヤマヌスク
山の底。谷底。
ヤマヌスル
山の木を盗む者。
ヤマヌミー
山の中。
ヤマバーン
山番。山林の番人。
ヤマバンサー
山番。山林の番人。
ヤマヒールー
伊良皆ヒールーモーの高い所。
- メモ
- 船の出入りが見えた。
ヤマボートゥ
【鳥】鳩〔ハト〕。
ヤママムヤー
山守。山林の番人。
ヤマムム
【植物】ヤマモモ。
- 用例
- アングヮートゥ マジョン ヤマムム トゥイガ ヤマカイ イチュン(姉さんと 一緒に ヤマモモを 取りに 山に 行く)。
ヤマラン
あきらめない。気持ちが収まらない。
- 用例
- ヤーカイ ケーティマディ ヤマラン マタ トゥンジティ イチュタン(家に 帰ってまで 気持ちが収まらず また 飛び出して 行った)。
アトーナーヤマラン(もう耐えられなくなり)。
ヤマングヮ
婚外子。私生児。
ヤマンジャナ
【植物】ジシバリ。
- 用例
- ヤマンジャナヤ チールー ハナガ サチュサ(ジシバリは 黄色い 花が 咲くよ)。
ヤマンジャナ
【植物】ワダン。ホソバワダン。薬草。

ヤマンム
芋類。山芋。

ヤミッチュ
病人。
- 用例
- ヤミッチュヌウティ(病人がいて)。
ヤミワンレー
病人の看病。
- 用例
- タトゥクルヌウヤ ヤミワンレースンディ ティーチン マルヌネーラン(両親の 看病をするのに ちっとも 暇・ゆとりがない)。
ヤミンチュー
病気を患〔わずら〕っている人。体の弱い人。
ヤムン
痛む。
- 用例
- アンマー ナマン ヤムンナー?(お母さん 今も 痛いねぇ?)。ヤマサリーン(痛められる)。
ヤムンドゥクル
痛い所。
ヤモーン
芋類。山芋。

ヤラシークヮーシー
少ない中からあれこれ選ぶこと。
- 用例
- ヤラシークヮーシー アンシ イラビグリサルヤー(少ない中から選ぶのは とても 選びにくいね)。
ヤラスン
遣る。
- 用例
- イチュナサルフージヤグトゥ ヘーベートゥ ティガネーカイ ヤラスン(忙しいようだから 早々と 手伝いに 遣る)。
過:ヤラチャン(遣った)否:ヤラサン(遣らない)希:ヤラシーブサン(遣りたい)継:ヤラチョーン(遣っている)。
ヤラバカ
屋良墓。阿麻和利の墓。
- メモ
- 古堅小学校の後方にある阿麻和利の墓のことで、ヤリバカ、アマンジャラーバカとも言う。
昔は馬の骨かと思われるような骨や太刀、またトゥルクガマグヮーと言った釜で大きな七輪のようなものがあったという。
ヤラブ
【植物】テリハボク。
- 用例
- ヤラブヤ マギクナイグトゥ ヤシチンカイヤ イーラランドー(テリハボクは 大きくなるから 屋敷には 植えられないよ)。
ヤリーン
破れる。
- 用例
- イービ チックミーネー アカイ ヤリーンドー(指を 突っ込むと 障子は 破れるよ)。
過:ヤリタン(破れた)否:ヤンリラン(破れない)希:ヤイブサン(破れたい)継:ヤリトーン(破れている)。
ヤリカーカー
ひどく破れている状態。
- 用例
- ヤリカーカーソール チン チチ ユージュカイ イカリンナー(破れた 着物を 着て 用事に 行けるか)。
- メモ
- 類:ヤンリクヮンクヮン(ひどく破れている状態)。
ヤリクヮンクヮン
ひどく破れている状態。
- 用例
- チュヌメーンカイ イチュルムンヌ チヌン ヤリクヮンクヮンシ(人前に 行くのに 着物も 破れかぶれで)。
- メモ
- 類:ヤリカーカー(ひどく破れている状態)。
ヤリナブヤー
【爬虫類】ヤモリ。

ヤリバカ
屋良墓。阿麻和利の墓。
- メモ
- 古堅小学校の後方にある阿麻和利の墓のことで、ヤラバカ、アマンジャラーバカとも言う。
昔は馬の骨かと思われるような骨や太刀、またトゥルクガマグヮーと言った釜で大きな七輪のようなものがあったという。
ヤリマブヤー
【爬虫類】ヤモリ。

- 用例
- ヤリマブヤーガ ナチーネー ワラビガ ウトゥルサスン(やもりが 鳴くと 子どもが 怖がる)。
- メモ
- 類:ヤールー(やもり)。
家守、家を守るものといわれている。
ヤリヤー
破れた物。
- 用例
- ヤリヤー チチェー イカランサニ(破れたのを 着ては 行けないでしょう)。
ヤローン
病んでいる。
- 用例
- アンマーン スーン ナゲー ヤローン(母も 父も 長いこと 病んでいる)。
ヤワラガンジュー
ひ弱そうにみえるが丈夫な人。
- メモ
- 体が弱そうにみえるが、長生きする人。
ヤン
そう。
- 用例
- ヤンナー?ワンネー ワカランタサ(そうねぇ?私は 分からなかったさ)。
- メモ
- 相槌を打つ時などに使う。
ヤン
だ。である。
- 用例
- ウリル ヤルイー(それであるのか)。
- メモ
- ヤンの否定形はアラン。
ヤン
言わない。
ヤン ウー
そうですか。
ヤンザイブクル
死者に土産を持たせる袋・頭陀袋。
- 用例
- ヤンザイブクルヤ トゥシーハーメーターガ シコーイタサ(頭陀袋は 年寄りの女の人が 準備していたさ)。
- メモ
- 類:チンダンブクル(死者に土産を持たせる袋)。
死者にはチンダンブクル(頭陀袋)という白い色の小さな袋にあの世への土産として、煙草やお茶、チンミハナ(花米)を持たせた。
ヤンジュン
~し損なう。~し損ずる。
- 用例
- ウヮーグヮー ヤティン ウチヤンジーネー スグ、ナゲー パッタイパッタイ スン(豚でも打ちそこなうとすぐ、長い間バタバタと苦しんで暴れる)。
ヤンジュン
壊す。
- 用例
- ソーマリー シートーシ カリ ワタ ヤンジュン(急いで 饐えているのを 食べて お腹を 壊す)
過:ヤンタン(壊した)否:ヤンラン(壊さない)希:ヤンジーブサン(壊したい)継:ヤントーン(壊している)。
ヤンダー
目が細かい網。
- 用例
- スクヌ ユイネー ヤンダーシ トゥイタン(稚魚・アイゴの稚魚が 寄って来ると 目が細かい網で 捕った)。
ヤンタジリ
屋根の頂。
- 用例
- ヤンタジリ カラ ウトゥスン(屋根のてっぺんから落とす)。
- メモ
- ヤンタンチジ、ヤーヌチジ、ヤーヌイーともいう。
ヤンタンチジ
屋根のてっぺん。
ヤンバサンバ
物事が繁雑なさま。
- 用例
- ヤンバサンバナティ ヌールヤラー ワカランナトーン(物事が複雑で 何が何だか 分からなくなってしまった)。
ヤンバラー
山原船。ヤンバル船。
- メモ
- 砂糖は帆前船に積んで那覇へ運ぶこともあった。帆前船は何でも運搬していた。ヤンバル船は暴風になると、渡具知港に船を着けた。
ヤンバラーブニ
山原船。ヤンバル船。
- 用例
- ヤンバラーブニシ タムン ハクブン(山原船で 薪を 運ぶ) 。
ヤンバラーブネ
山原船。ヤンバル船。
ヤンバラームシ
【虫】ヤスデ。
ヤンバル
山原。沖縄本島北部。国頭地方。
- 用例
- イクサユーネー ヤンバルンカイ ヒナンシ ゥンジャン(戦世には 山原に 避難して 行った)。
ヤンバルガーミ
【爬虫類】リュウキュウヤマガメ。山原亀。
ヤンバルガーミー
【爬虫類】リュウキュウヤマガメ。山原亀。
ヤンバルダキ
【植物】山原竹。リュウキュウチク。
ヤンバルティマートゥー
山原汀間当。
- メモ
- 男たちが三線を持っていたので歌垣して遊んだ。
ヤンバルムシ
【虫】ヤスデ。
ヤンバルンチュ
山原の人。
ヤンムチ
鳥もち。
- 用例
- ヤンムチシ ソーミナー トゥイシェー ヰキガヌ アシビヤタン(鳥もちで メジロを 捕るのは 男の子の 遊びだった)。
- メモ
- ガジマルの汁と炊いた芋と混ぜ合わせるとガムのように粘っこくなるので、竹にヤンムチ(鳥もち)をつけて小鳥を捕った。
ヤンムチギー
【植物】モチノキ。
- メモ
- ヤンムチ(鳥もち)をつくる木。
ヤンメー
病気。
- 用例
- アンシ ウムイ クガリーネー アトー ヤンメー チュクインドー(そんなに 想い 焦がれたら しまいには 病気に なるよ)。
ヤンメーチュ
病人。
ヤンメームン
病人。
- 用例
- ムヌン カマン ヨークー ヤンメームン ナテー ナランデー(物も 取らずに 病人に なっては いけないよ)。
ヤンモー
【植物】山芋。

- 用例
- ソーグヮチニ チカイル ヤンモー トゥティチェーサ(正月に 使う 山芋を 取って来たよ)。
ヤンリ
破れ。
- 用例
- ウミヌ ヤンリニ(海が荒れているときニ)。
ヤンリーン
破れる。
- 用例
- ウミヌ ヤンリーン(暴風などで海が荒れる)。カマンタがヤンリーン(破損する)。
ヤンリコーコー
ひどく壊れている状態。
- 用例
- ヤーン コーリトーラー ノーサンレーサン ヤンリコーコーシ(家も 壊れているなら 直そうともしないで こんなに壊れているのに)。
ヤンリトーン
破れている。
- 用例
- カラジヌ ヤンリトーン(髪が崩れている)。
ヤンー
そうなの?。

読込中...