
- ホーム
- しまくとぅば単語帳:ハ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
ハー
はあ。
- メモ
- 感心した時に発する語。
ハー
歯。
- 用例
- アシジャヌ ハー(下駄の歯)。
- メモ
- すり臼の歯にも言う。
ハー
刃。
- 用例
- イラナヌ ハー(鎌の刃)。
ハー
葉。
パー
葉。
ハーイ
針。
- 用例
- ハーイヤ アブナサグトゥ チカイネー カタジキリヨー(針は 危ないから 使ったら 片づけなさいよ)。
ハーイ
柱。
- 用例
- ワランチャー フル ハカインディ ハーインカイ キジ チキテーン(子どもたちの 背を はかるって 柱に 傷を つけてある)。
- メモ
- 類:ハーヤ(柱)。
ハーイ
鍼。
- 用例
- ハーイ タティーン(鍼を打つ)。
ハーイー
カマキリや甲虫などのあしにある針のようにとがったとげ。
ハーイヌミー
針の穴。
- 用例
- トゥシ トゥティ ミーン ワッシクナティ ハーイヌミーン トゥーシーサンナトーン(年を 取って 目も 悪くなり 針の穴も 通せなくなっている)。
ハーイユ
【魚】サヨリ。
- 用例
- ハーイユヤ トゥビイユカイ ニチョーン(サヨリは トビウオに 似ている)。
ハーエー
かけ足。
- 用例
- アマカラ ハーエーシ チューシガ ワー ゥンマガヤサ(あそこから 走って 来るのが 私の 孫だよ)。
ハーエーナティ(走って行って)。ハーエーヒチ(走って)。
ハーエースーブ
かけっこ。徒競走。
- 用例
- ヒサー ヘーサテーグトゥ ハーエースーブヤ チャー イチバンヤタン(足が 速かったから かけっこは いつも 一番だった)。
ハーエーハーエー
走って。
- 用例
- ハーエーハーエーシ(走ってきて)。
ハーガー
車輪。
ハーカキムニー
でたらめなことを言うこと。
ハーカキムニー
歯欠けのような話し方。
ハーガラ
甘蔗の葉。
ハーガラー
枯れ葉。
- 用例
- ハーガラー アチミティ メースシェー マシヤサ(枯れ葉を 集めて 燃やした方が 良い)。
ハーガラムスル
甘蔗の葉で編んだムシロ。
- 用例
- ヒーサイネー ハーガラムスル シチャンテーン ドゥーヤ クヮイヌグトゥルアタル(寒い時には 甘蔗の葉で編んだムシロを 敷いても 体は 凍るようだった)。
- メモ
- 甘蔗の葉で編んだムシロで、寒い時にはその上にトゥナミムシル(藺草で編んだムシロ)を敷いて温かくした。
ハーガラヤー
甘蔗の葉で造った家。
バーキ
【民具】ざる。
- 用例
- チューン バーキヌミー ゥンム フティ チェーンドー(今日も ザルいっぱいに 芋を 掘って 来たよ)。
トゥヤーカラヨー、バーキ カミティウイガ チュータンヨー(都屋からね、ざるを頭に載せて〔魚を〕売りに来ていたよ)。
バーキガミ
大食い。
- 用例
- イャーヤ サクン ワカラン バーキガミッシ!(お前は 加減も 分からず 大食いして!)。
- メモ
- バーキとは大きな深みのあるカゴで、それに相当するぐらいに大食いをすること。
ハーキサミヨー
あれまあ。
- メモ
- 驚いた時やあきれたときなどに発する語。
ハーギシー
歯ぎしり。
- 用例
- ハーギシー スン(怒りで歯ぎしりする)。
- メモ
- 怒りや悔しさで歯をかみしめること。
ハーギシギシー
歯ぎしりするさま。
- 用例
- ハーギシギシー スッサー(怒りで歯がギシギシするよ)。
- メモ
- 怒りや悔しさで歯をかみしめるさま。
ハーギチギチー
歯がゆいさま。
バーキツクヤー
籠〔かご〕をつくる人。
ハーク
2厘。
ハーク
百。
ハークイチー
よく嘘をつく人。
- メモ
- 百にひとつの真しか言わないような人に言った。
パークー
1斗缶。
- 用例
- パークーンカイ シチタンユー コーティ クーワ(1斗缶に 石油を 買って 来なさい)。
パークー
おしゃべり。
- 用例
- トゥナイヌ ハーメーヤ パークーナティ トゥーチ ムヌユリアッチュサ(隣の 婆さんは おしゃべりで いつも 噂話をしているさ)。
ハークガニー
お年玉。
バーグヮー
おばさん。
バーケー
奪い合い。
- 用例
- ウフッチュトゥ ワラビトゥ クヮーシ バーケー ソーン(大人と 子どもが お菓子の 奪い合いを している)。バーケーシ(奪い合って)。
- メモ
- 類:ケートゥイバーケー(奪い合い)。
バーケーバーケー
奪い合い。
ハーシ
針。
ハーシシ
歯茎。
- 用例
- ハーヤミシ ハーシシマディ ハリトーン(歯痛で 歯茎まで 腫れている)。
ハージャー
竹で編んだザルの一種。
- 用例
- ナーヲゥティ ハージャーンカイ マーミ フーチェーン(庭で ハージャーに 豆を 干してある)。
- メモ
- 竹で編まれた平たく大きなザルで、豆類や切り干し大根を干すときに使った。それに芋を入れて食べたのでンムカミハージャーとも言った。麹をたてる際にも使った。
ハーシャビヨー
もう。
- メモ
- 大変だ、すごいという時に発する語。いろいろな場面で使われる。
ハーダーリー
いい加減。
- 用例
- アヌ ヰキガヤ ハーダーリーナティ シカンサー(あの 男性は いい加減で 好きじゃない)。
ハーダムン
葉薪。
- 用例
- ハーダムン トゥイアチミティ ヒー メースン(葉薪を 取り集めて 火を 燃やす)。
- メモ
- 葉もついたままの小枝で薪用として使う。
ハーダリー
何も持っていない状態。手ぶら。
- 用例
- ハーダリール ヤンデー(何も持っていない、手ぶらだよ)。ハーダリーシル チョーンドー(手土産も持って来てないよ)。
- メモ
- 手ぶらのことを「ンナディー」「ンナルー」という地域が多いが、座喜味では「ンナディー」は使わず、「ハーダリー・ハーラリー」「ンナルー」といった。
ハーチ
大皿。
- 用例
- ゥンム ハーチヌミー イッテータシガ ウビジ ネーンナトーン(芋を 大きな皿のいっぱい 入れてあったが あっという間に なくなっている)。
- メモ
- 食物を盛る平たくて口径が広く浅い器。
ハーチ
鉢。
バーチ
おば。
- メモ
- 親よりも年下のおばさん。平民のおばの呼称。
バーチー
おば。
- 用例
- ワカサイネー バーチーンカイ ユー タシキラッタン(若いころは 叔母に よく 助けられた・世話になった)。
- メモ
- 類:ヲゥバマー(伯母)・オホンマー(伯母)・ウフーアンマー(伯母)・ウフンマー(伯母)。対:ヲゥジャサー(叔父)・ヲゥンチュー(叔父)。
親よりも年下のおばさん。平民のおばの呼称。
バーチー
妻。
- 用例
- ウレ ユグシーネー、マタ ヤーヌ バーチーンカイ アビラリッサー(それを汚すと、またうちのおばさん〔妻〕に叱られるなあ)。
- メモ
- 夫が他の人に話している時に、妻をさして言うことがある。父母の姉。伯母さん。バーチーグヮーは父母の妹、叔母さん。呼称として使うことはあまりない。
バーチー
父母の姉妹。おばさん。
バーチーグヮー
父母の妹。叔母さん。
ハーチグヮー ムッチャー
(供え物の入った)鉢を持つ役割の者。
バーチラー
下品な女。あばずれ。
ハーッサビヨー
もう。
- メモ
- 大変だ、すごいという時に発する語。いろいろな場面で使われる。
ハーッシ
もう。
- メモ
- 思っているよりも大変だ、すごいという時に発する語。いろいろな場面で使われる。
ハーッシャビヨー
もう。
- メモ
- 大変だ、すごいという時に発する語。いろいろな場面で使われる。
ハーッシャヨー
もう。
- 用例
- トゥメイカンドー シ、ハーッシャヨー(探しあぐねて、もう大変だ)。
- メモ
- 大変だ、すごいという時に発する語。いろいろな場面で使われる。
ハートゥヤー
【鳥】大型の鶏〔ニワトリ〕の一種。
- 用例
- ハートゥヤーヌ ミミンカイ ンカジヌ イッチャンディヌ ハナシガアタン(鶏の 耳の中に ムカデが 入ったという 話があった)。
- メモ
- 羽が小さい名古屋コーチンなどの卵を代わりに抱卵〔ほうらん〕させた。
ハートー
ああもう。
- メモ
- あきれた時に発する語。
ハーナー
ああもう。
- 用例
- ハーナー、デージ(ああもう、大変)。
- メモ
- 思っているよりも大変そうだという時に発する語。
ハーナーナー
それはそれは。
- 用例
- ハーナーナー、アン ヤレー アマンケー イカンケー(それはそれは、そうならあそこには行くな)。
- メモ
- もう大変だという時に発する語。
ハーヌヤリー
歯痛。
ハーバー
端々。枝葉。
- メモ
- 本筋や中心からはずれたところ。末節。
バーバー
おばさん。
- メモ
- 父母より年下のおばさん。
パーパー
おばあさん。祖母。
- 用例
- パーパーンカイ クヮーシ ムッチ イチュン(おばあさんに お菓子を 持って 行く)。
- メモ
- 類:ハーメー(おばあさん)。
呼称にもなる。ハーメーよりも敬っている言葉で、普通はパーパーといった。
パーパークーギ
【植物】イタチガヤ。
- メモ
- 高さは10~30㎝、草全体が枯れたような色で細く、すぐに抜くことができた。川端や崖などに生えていた。パーパーはお婆さん、クーギは陰毛の意味。
パーパーフージョー
煙草入れ。
- 用例
- アマンカイアヌ パーパーフージョー トッティ クーワ(あそこにある 煙草入れを 取って 来なさい)。
- メモ
- 類:ハーメーフージョー(煙草入れ)。
ハーヒャー
へえ。
- メモ
- 驚いた時に発する語。
ハーフーバカ
墓の一種。破風墓。
- メモ
- 上部が家の屋根のような形の墓。
ハーフジ
祖父母。
ハープチナイ
歯を食いしばっても我慢できないほど憤るさま。
- 用例
- ヰキガ ヤレー ハープチナイ ソーティン ニジワル ヤンドー(男だったら歯を食いしばっても耐えるものだよ)。
ハープチプチー
歯を食いしばっても我慢できないほど憤るさま。
ハーベール
蝶。
ハーベールー
【虫】蛾〔ガ〕。
- 用例
- ニンジジャーンカイ ハーベールーガ イッチョーン(寝室に 蛾が 入っている)。
ハーベールー
蝶。
ハーマ
浜。
ハーマアシビ
浜遊び。
- 用例
- ワッタン ワカサイネー ウジュー シコーティ ハーマアシビカイ ゥンヂャン(私たちも 若い頃には お重を 作って 浜遊びに 行った)。
- メモ
- 3月3日に若い娘が浜に下りて、砂を踏んで遊ぶことをハーマアシビという。
ハーマイリキー
浜炒め。
- 用例
- ウヮー クルチアトー ハーマンジ カマ チュクティ ハーマイリキースタン(豚を 潰した後は 浜で 窯を 造って ハーマイリキーをした)。
- メモ
- 豚を潰した後などに浜で肉を炒める。
ハーマジー
浜地。
ハーマジューコー
浜焼香。
- 用例
- アヒー ハーマジューコー ウサギーン(兄の 浜焼香を ささげる)。
- メモ
- 類:ウミジューコー(海焼香)。
身内が海で遭難して亡くなったり、旅に出て亡くなった場合には、清明祭の日に墓での祈願を終えた後に、海に向かって拝んだ。
ハーマヤー
浜番。
- 用例
- ハーマヤーヌ スーヤ ガンジューソーガヤー(浜番をしている お父さんは 元気にしているかな)。
- メモ
- 字からの依頼で浜の番をする。
ハーメー
おばあさん。祖母。
- 用例
- シバイ ミーガ ハーメー ソーティ イキワルヤッサー(芝居を 観に おばあさんを 連れて 行かなくちゃ)。
- メモ
- 類:パーパー(おばあさん)。平民の呼称としても使われる。
ハーメークーギ
【植物】イタチガヤ。
- メモ
- 高さは10~30㎝、草全体が枯れたような色で細く、すぐに抜くことができた。川端や崖などに生えていた。パーパーはお婆さん、クーギは陰毛の意味。
ハーメークーギー
【植物】イタチガヤ。
- メモ
- 高さは10~30㎝、草全体が枯れたような色で細く、すぐに抜くことができた。川端や崖などに生えていた。パーパーはお婆さん、クーギは陰毛の意味。
ハーメーフージョー
煙草入れ。
- 用例
- ワッター タンメーヤ チャー ハーメーフージョー ヒサギトータン(私の おじいさんは いつも 煙草入れを 下げていた)。
- メモ
- 類:パーパーフージョー(煙草入れ)。
ハーモー
歯が欠けている人。歯がない人や状態。
ハーヤ
柱。
- 用例
- ウヌ ハーヤヌ キジェー ターガ チキテーガ?(その 柱の 傷は 誰が つけたの?)。
- メモ
- 類:ハーイ(柱)。
ハーヤー
えっ。えーまさか。
- 用例
- ハーヤー ナイガヤー(えっー本当にできるかな)。
ハーヤー
歯医者。歯科医院。
- 用例
- ハーヤリ ハーヤーカイル ゥンヂチャンレー(歯が痛くて 歯医者に 行ってきたんだよ)。
ハーヤミ
歯痛。
- 用例
- ハーヤミシ フシガラングトゥ ハーヤーカイ ゥンヂクーヒー(歯が痛くて たまらないから 歯医者に 行って来るね)。
パーラー
下痢。
- メモ
- 水のような便が勢いよく出ること。
パーラークスマヤー
下痢。
ハーラーリー
いい加減。
- 用例
- アヌ ヰキガヤ ハーラーリーナティ シカンサー(あの 男性は いい加減で 好きじゃない)。
ハーラムン
葉薪。
- 用例
- ハーラムン トゥイアチミティ ヒー メースン(葉薪を 取り集めて 火を 燃やす)。
- メモ
- 葉もついたままの小枝で薪用として使う。
ハーラリー
何も持っていない状態。手ぶら。
- メモ
- 手ぶらのことを「ンナディー」「ンナルー」という地域が多いが、座喜味では「ンナディー」は使わず、「ハーダリー・ハーラリー」「ンナルー」といった。
ハーリー
爬竜船競争。
- 用例
- ヤガテー チユン アキティ ハーリーン ハジマインドー(やがて 梅雨も 明けて ハーリーも 始まるよ)。
- メモ
- 爬竜船競争は航海の安全や豊漁を祈願し、サバニと呼ばれる伝統漁船で競漕を行う行事のこと。
ハイイチャイン
(ばったり)出会う。
- 用例
- ハイイチャイネー(ばったり出会ったら)。
ハイウスイン
連れ去る。
- 用例
- モーアシビ ソール トゥクマカラ ハイウスティ(連れ去って)。
- メモ
- ハイは接頭辞。
ハイカカイン
さしかかる。
- 用例
- タコーヤマ ハイカカタグトゥ(多幸山にさしかかって)。
ハイカラー
ハイカラ。おしゃれ。
- 用例
- ハイカラー ネーネー チュラスガイシ マーカイガヤー?(ハイカラな 姉さんよ おしゃれして どこに行くのかねぇ?)。
ハイクシガー
地名。
ハイクヮースン
通り過ごす。
- 用例
- ユンタクスンディチ ハイクヮースン(おしゃべりをしていて 通り過ごす)。
ハイクヮーチネーン
通り過ごしてしまった。
- 用例
- イャーガ ユビトゥミーグトゥ ハイクヮーチネーンシェー(君が 呼び止めるから 通り過ごしてしまったさ)。
ハイケーイン
張り替える。
- 用例
- アカイン フルクナトーグトゥ ハイケーイン(障子が 古くなっているから 張り替える)。
過:ハイケータン(張り替えた)否:ハイケーラン(張り替えない)希:ハイケーイブサン(張り替えたい)継:ハイケートーン(張り替えている)。
ハイケーニーケー
度々。何回も。
- 用例
- ハイケーニーケー チェールフージヤシガ ヌー ユージュヤタガヤー?(何回も 来たようだが 何の 用事だったのかな?)。
ハイサーリー
ごめんください。
- 用例
- ハイサーリー ターガラ ヲゥイビガヤー?(ごめんください 誰か いますか?)。
ハイサイ
こんにちは。
- 用例
- ハイサイ、マーカイ メンシェーガ?(こんにちは、どこへ いらっしゃるんですか?)。
ハイスグサー
小利口者。
- 用例
- ウヌヨーナ ワラビヌ アンシ ハイスグサーヤル(そんな小さな 子が とても 小利口者だね)。
ハイタックヮスン
必要以上に張り付ける。
- 用例
- ヌーヤークィーヤー カンゲーランヨークー ハイタックヮスン(何やかや 考えずに 張り付ける)。
過:ハイタックヮチャン(貼り付けた)否:ハイタックヮサン(貼り付けない)希:ハイタックヮシーブサン(貼り付けたい)継:ハイタックヮーチョーン(貼り付けている)。
ハイタン
行った。
- 用例
- イッチハイタン(入って行った)。
ハイチャイン
出会う。ひょっこり出会う。
ハイドードー
肩車。

ハイノースン
張り直す。
- 用例
- アンシェー トゥーラン リーグトゥ ナーチュケーン ハイノースン(それでは いけないというから もう1回 張り直す)。
ハイバンユー
廃藩世。廃藩の時代。
ハイミグイミグイ
機会を作って立ち寄ること。
- 用例
- チャーソーガヤーディチ ハイミグイミグイ マーティ イチュン(どうしているのか 機会あるごとに まわって 行く)。
ハイミングヮスン
張り巡らす。
- 用例
- ゥンマカラ アママディ ハイミングヮスン(そこから あそこまで 張り巡らす)。
過:ハイミングヮチャン(張り巡らせた)否:ハイミングヮサン(張り巡らせない)希:ハイミングヮシーブサン(張り巡らせたい)継:ハイミングヮチョーン(張り巡らせている)。
ハイヤー
へえ。
- メモ
- 意外なことを聞いた時に発する語。
ハイヤンジュン
張り損ねる。
- 用例
- チュガ スシ ンージャガチーサンネー、アカイ ハイヤンジュンドー(人がするのを見ながらしないと、障子を張り損ねるよ)。
ハイヨー
ちょっと待てよ。
- 用例
- ハイヨー アネーアランタルムン チガトーサ(ちょっと待てよ そうするつもりじゃなかったのに 間違ってしまったさ)。
ハイン
(汗や血が)流れる。(汗を)かく。
- 用例
- アシ ハトーン(汗をかいている)。
ハイン
はだける。
- 用例
- チン ハトーティ(着物をはだけて)。
- メモ
- ハユンとも言う。
ハイン
行く。去って行く。
- 用例
- ガッコー ウワタレー ンナ ヤーカイ ケーティ ハイン(学校が 終わったので 皆 家に 帰って 行く)。
ハイギーン(行こうとしている)。イジテーハラン(出て行かない)。ヤーカイハチェールバー(家に帰ったわけさ)。ハチェーミシェーン(帰ってしまった)。ウリガハイネー(これが帰って行くと)。
過:ハイタン(行った)。
- メモ
- 類:イチュン(行く)・イクン(行く)。対:チューン(来る)。
ハイン
走る。
- メモ
- 動物などが走るのをいう。
ハイン
張る。
- 用例
- ジーカチ ハーヤンカイ ハイン(字を書いて 柱に 張る)。
過:ハタン(張った)否:ハラン(張らない)希:ハイブサン(張りたい)継:ハトーン(張っている)。
- メモ
- 対:ハガスン(剥がす)。
ハウイ
羽織。
- 用例
- マギスージ ヤグトゥ ハウイ チチ イチュン(大きなお祝い だから 羽織を 着て 行く)。
ハウイグヮー
羽織。
ハガー
禿げている人。
- 用例
- ワカサヌムンヌ キー ヌギティ ハガー ナトーン(若いのに 毛が 抜けて 禿げに なっている)。
ハガー
配る人。配達人。
- 用例
- ムラジュー クバイグトゥ ハガーヤ ウーサシェー マシ(村中に 配るから 配る人は 多い方が 良い)。
ハカームシ
【虫】シャクトリムシ。
ハカイ
秤。
- 用例
- ハカイヌミー バッペーイネー アトッシ デージナインドー(秤の目を 間違ったら 後で 大変だよ)。
ハカイヌミー
秤目。
ハカグチ
端緒。突破口。
- 用例
- ハカグチ アキレーカラー サーラナイ チョー イッチチューンドー(突破口を 開ければ 直ぐに 人は 入って来るよ)。
ハル ワキーグトゥ ハカグチ アキティ ヤシェーンヌーン イーリワ(畑を 分けてあげるから 畑の鍬入れを してから 野菜なども 植えなさい)。
ハカグチグヮー アキービン(端緒を開きます)。
- メモ
- 畑の鍬入れ。仕事などの始め。
ハカグチ
墓の入り口。
ハカジェーク
墓細工。墓大工。
- 用例
- アヒーヤ ハカジェークシ ムンクェージクソーン(兄は 墓大工をして 生活している)。
ハカシチ
墓敷地。
ハカスン
あく抜きする。
- 用例
- ミジカイ チキティ アクハカスン(水に 浸して あく抜きをする)。
ハガスン
剥がす。
- 用例
- ハーヤカイ ハテーヌ カビ ハガスン(柱に 張ってある 紙を 剥がす)。
過:ハガチャン(剥いだ)否:ハガサン(剥がさない)希:ハガシーブサン(剥がしたい)継:ハガチョーン(剥がしている)。
- メモ
- 対:ハイン(張る)。
ハカドゥイン
捗る。
- 用例
- タイミッチャイシヤレー シクチン ハカドゥイン(2、3人だったら 仕事も 捗る)。
- メモ
- 対:アカーヌバン(能率が上がらない・捗らない)。
ハカナー
墓庭。墓の敷地内にある広場。
- 用例
- ハカナーヲゥテイ ウジューヤ ヒラチュサ(墓庭で 御重は 開くさ)。
- メモ
- 類:ハカヌメー(墓庭・墓の敷地内にある広場)。
ハガナー
賢い子。感の鋭い子。
- 用例
- ハガナーナティ ヌーヤティン ノーチトゥラスン(器用な人で 何でも 直してくれる)。
- メモ
- 器用な人。頭のきれる者。ハガニムンとも言う。
パカナイ
どんどんと。次々に。
ハガナハン
物足りない。不足。
- 用例
- ウッサグヮー ムッチ ゥンヂェー ハガナハンレー(たったそれだけ 持って 行っては 物足りないよ)。
ハガニ
鋼〔はがね〕。
- 用例
- ハガニ シミレー(鋼〔の継ぎ足し〕をやってもらえ)。
- メモ
- 鍬〔くわ〕の具合が悪くなると、鍛冶屋で鋼を継ぎ足してもらった。
ハガニ
刃物の刃の部分。
- 用例
- ハガニヌ ヲゥーリティ チカーランナトーン(刃が 折れて 使えなくなっている)。
ハガニー
よく働くこと。
- 用例
- ワッター ユメー イッペー ハガニーグヮーヤン(私の 嫁は とても よく働く)。
- メモ
- てきぱきと物事を進めること。
ハガニサッスー
出しゃばりで口が悪く。
ハガニムン
賢い子。感の鋭い子。
- 用例
- ハガニムンナティヨ(頭が切れてね)。
ハカヌスーギ
墓の祝い。
- 用例
- ハカヌ スーギヤ ヤーヌ スーギトゥ ユヌグトゥ マギードー(墓の 祝いは 新築 祝いと 同じように 盛大にやるよ)。
- メモ
- 類:ハカヌスージ(墓の祝い)。
家を新築する時と同じように、墓の祝いは盛大に行う。その日は墓の庭で三線を弾いて嘉例をつけ、色々な供え物をする。また、年忌は人が亡くなった時と同じように、一年忌、三年忌・・・三十三年忌まで行う。
ハカヌスージ
墓の祝い。
- 用例
- ハカヌスージネー ハカヌナカヲゥティン サンシンヒチ モーインスンドー(墓の祝いには 墓の中でも 三線を弾いて 踊りもするよ)。
- メモ
- 類:ハカヌスーギ(墓の祝い)。
家を新築する時と同じように、墓の祝いは盛大に行う。その日は墓の庭で三線を弾いて嘉例をつけ、色々な供え物をする。また、年忌は人が亡くなった時と同じように、一年忌、三年忌・・・三十三年忌まで行う。
ハカヌナー
墓の庭。
- メモ
- 墓の敷地内にある広場。
ハカヌメー
墓庭。墓前。
- 用例
- シーミーネー ハカヌメーヲゥティ ジューバク ヒラチュン(清明祭には 墓前で 重箱を 開く)。
- メモ
- 類:ハカヌナー(墓庭・墓の敷地内にある広場)。
ハカバーン
墓番。
- メモ
- 昔は特別に小屋を作って生業にする者がいた。浦添の沢岻辺りには墓番がいた。良い着物を着て荼毘に伏されるのでその着物を狙う盗人の見張るためにいたという。読谷ではそういうことはなかった。
ハカブシン
墓普請。
- 用例
- ニッター ハカブシンヤ イチカラ ハジマイビーガ?(貴方達の 墓普請は 何時から 始まるんですか?)。
ハカマ
女性の下着。
ハガマ
羽釜。
- 用例
- ハガマヤ チカイジューサヌ アナフギトーン(羽釜は 使いすぎて 穴が開いている)。
ハガマ
鍋。
ハカミー
墓参り。
ハカメー
墓参り。
- 用例
- ウヤヌ ハカメー(親の墓参り)。
ハカヤームシ
【虫】シャクトリムシ。尺取り虫。
- 用例
- ナーンカイ ハカヤームシガ マンドーン(庭に 尺取り虫が 多い)。
ハカレー
計らい。
- 用例
- イーハカレーヌ アン(良い考えがある)。
ハカレーグトゥ
計らい事。謀り事。
ハギー
禿げた人。
- 用例
- ワッター タンメーヤ ハギータンメーディチ アジャナ チキラットータン(私の お爺さんは ハギータンメーと あだ名が ついていた)。
- メモ
- 類:キーハガー(毛禿げ・禿げている人)。
ハギーダックイ
禿の血筋。
- 用例
- クノッチョー ハギーダックイ ヤミシェーサー(この方は禿げの血筋でいらっしゃるのです)。
ハギジ
禿げ地。荒地。
- 用例
- ヤマヌミーヌ ハルヤ ハギジナティ ヌーン イーララン(山の中の 畑は 荒れ地で 何も 植えられない)。
ハギジー
禿げ地。荒地。
ハギジャビヨー
ああ、もう(大変)。
ハギナー
平等に与えること。
- 用例
- ムットゥンカイ ハギナースンディチ デージヤサ(全員に 平等に配るって 大変だ)。
バキムン
化け物。お化け。
- 用例
- アネアネ ユル ナチーネー バキムンガ ゥンジティチューンドー(ほらほら 夜 泣くと お化けが 出て来るよ)。
ハギモー
禿げ野原。
ハギヤー
禿げた人。
ハキラリーン
(罰則札を)かけられる。
ハク
箱。
ハクソー
百姓。農業を主としている人。
- 用例
- ハクソーン ヲゥグトゥル ワッター シクチアッチャーン ムノー カマリンドー(百姓が・農業をする人が いるから 私たち 勤め人も ご飯が 食べられるんだよ)。
ハグチ
唇。
- 用例
- ミヤラビンチャーヌ ワライハグチヌ チュラサヨ(若い娘たちが 笑った時の唇の 美しいこと)。
バクチャーガマ
洞窟の名。
- メモ
- トゥージヌサチの下にある。チャンクルーで博打をして遊んだ。
パクナイ
パクッと食いつくさま。
- メモ
- 躊躇〔ちゅうちょ〕なく食べるさま。
ハクヌジ
箱抜き。
ハクヌメー
毎日のように。
- 用例
- コーリガシーヤ ハクヌメー ジンイミーガ チューン(高利貸しは 毎日のように 取り立て・金を請求しに来る)。
バクヨー
博労。家畜の売買をする人。
- 用例
- ンカシェー ウヮーバクヨー ウシバクヨーディチ マンドータン(昔は 豚博労や 牛博労が 多かった)。
- メモ
- 主に牛の売買を行う人のこと。牛からの収益がある。バクヨーという呼び方はあまり良い印象をもたれなかった。
ハクラン
コレラ。
- 用例
- ハクランガ ヘートーンディグトゥ キーチキリヨー(コレラが 流行っているというから 気をつけなさいよ)。
ハクランソーカン
下痢・嘔吐。
- 用例
- ハクランソーカン カカティ ヤーカラン ゥンジラランサ(下痢に 罹って 家から 出ることもできないさ)。
- メモ
- 乾燥させたセンフリを飲むと下痢によいとされていた。
ハクン
(首等に)かける。
- 用例
- シシダマシ クビカジャイ チュクティ クビンカイ ハクン(数珠玉で 首飾りを 作って 首に かける)。
- メモ
- 類:ハチュン(首などにかける)。
ハクン
吐く。もどす。
- 用例
- サキ ヌミー ジューサヌ ムヌハクン(酒を 飲み 過ぎて 物を吐く)。
- メモ
- 類:ハチュン(吐く・もどす)。
ハグン
配る。
- 用例
- イユ ジャッサン トゥティ チェーグトゥ ケートゥナイカイ ハグン(魚を 沢山 取って 来たから 隣近所に 配る)。
- メモ
- 類:ハジュン(配る)・イェースン(配る)・クバイン(配る)。
ハゴーウミー
くすぐったりや。
ハゴーギー
【植物】サルスベリ。
ハゴーギサン
汚らしい。
- 用例
- ユーフルン イランルグトゥ チヌン ユグリティ ハゴーギサン(風呂も 入らないから 着物も 汚れて 汚らしい)。
ハゴーサン
汚い。
- 用例
- グミ ゥンマンカイ ウチョーチーネー ハゴーサンドー(ごみを そこに 置いていたら 汚いよ)。ハゴーサぬ(汚くて)。
- メモ
- 類:ハゴーハン(汚い)。対:チュラハン(きれい)・チュラサン(きれい)。
ハゴーハン
汚い。
- 用例
- ヤーン ソージェー シェーネーラン ジコー ハゴーハンドー(家も 掃除を してなくて とても 汚いよ)。
- メモ
- 類:ハゴーサン(汚い)。対:チュラハン(きれい)・チュラサン(きれい)。
ハゴーミー
きれい好き。
- 用例
- ルク ハゴーミーナティン ヤッケーヤサ(余りにも きれい好きになっても 厄介だ)。
- メモ
- 少しでも汚れていたりしたら嫌がること。
ハゴーミー
くすぐったりや。
ハゴームン
汚い奴。また汚いもの。
- 用例
- アレー チュヌムヌン トゥラトゥラシ ハゴームンヤッサー(彼奴は 人の物も 取りたがって 汚い奴だ)。
- メモ
- 悪者。厄介者にも言う。
ハゴーリッチュ
大げさな人。
- 用例
- ハゴーリッチュ ヤッサー(大げさな人だなあ)。
ハゴーリムン
大げさな人。
バサ
馬車。
- 用例
- イクサユーニ ヤンバルカイ ヒナンスンディチ バサカキティ ゥンヂャン(戦世に 山原・沖縄本島北部に 避難しようと 馬車で 行った)。
バサ ムッチャー
荷馬車を持って運搬業をする者。
バサー
芭蕉。芭蕉布〔ばしょうふ〕。
- 用例
- ンカシェー アタイグヮーンカイ バサーン イーテータンドー(昔は 屋敷内の畑に 芭蕉も 植えてあったよ)。
バサーギン
芭蕉の着物。
バサージン
芭蕉の着物。
- 用例
- ナチヌ バサージンヌ シラサヨー(夏の 芭蕉の着物の 涼しいことよ)。
バサーヂン
芭蕉の着物。
バサウー
【植物】芭蕉。

バサナイ
【植物】芭蕉。

バサナイ
【植物】芭蕉の実。バナナ。
- 用例
- ンカシェー ヤシチンカイ バサナイギーン イーテータン(昔は 屋敷内に バナナの木も 植えてあった)。
バサナイウー
【植物】芭蕉。

バサナイギー
【植物】芭蕉。

バサムッチャー
馬車持ち。荷役馬車引き。
- 用例
- チャンミーヤ バサムッチャー ッシメータンディサ(喜屋武ミーは 馬車引きを していらっしゃったそうだ)。
- メモ
- 荷馬車を持って運搬業をする者。
ハサムン
挟む。
- 用例
- ハンリラングトゥ ジョーブニ ハサムン(外れないように しっかり 挟む)。
過:ハサダン(挟んだ)否:ハサマン(挟まない)希:ハサミーブサン(挟みたい)継:ハサドーン(挟んでいる)。
バサヤドゥ
馬車宿。
- メモ
- 馬車ムッチャーが那覇への往復途中に休憩するところ。
宿の前に馬車を何台か停めて、馬にハミ(食み→飼料)をやり、馬車ムッチャーは中で雑炊やカラスグヮー(アイゴの稚魚の塩漬け)をのせた豆腐などの食事をとっていた。一般の人は入ることはなく、馬車ムッチャーだけが利用した。読谷では喜名にあった。
バサヲゥー
【植物】芭蕉。糸芭蕉。

ハサン
はさみ・鋏。
- 用例
- ワラビンカイ ハサン チカーシーネー アブナサンドー(子どもに 鋏を 使わせると 危ないよ)。
- メモ
- 病人の枕元には鋏などの刃物を魔除けとして置き、ヤナムンが入ってこないようにサンを結んでおいた。また赤児のハチアッチーには鋏を持って行った。
ハジ
水甕。
- 用例
- ヤーヌ メーカイ ジャッピナーヌ ハジヌ ウカットータン(家の 前には 大きな 水甕が 置かれていた)。
- メモ
- 水を溜める大きな口をした円形の甕で、雨水などを溜めるため家の前の方に置いていた。
ハジ
恥。
- 用例
- チュニンジノー ハジ シランネー イチカランドー(人間は 恥を 知らないと 生きていけないよ)。
ハジーン
脱ぐ。
- 用例
- ンリトーグトゥ ウヮービヌ チンヤ ハジーン(濡れているから 上の 着物は 脱ぐ)。
過:ハジタン(脱いだ)否:ハジラン(脱がない)希:ハジーブサン(脱ぎたい)継:ハジトーン(脱いでいる)。
- メモ
- 対:チーン(着る)。
ハジーン
剥〔は〕ぐ。
- 用例
- ウシヌクスー ハジーネー チブル ヤムンドー(乳児の頭にできる湿疹〔しっしん〕を剥ぐと頭が痛くなるよ)。
ハジガーバル
萩川原(長浜の小字)。
ハジカサウミーグヮー
恥ずかしがりや。
ハジカサミー
恥ずかしがりや。
- 用例
- ハジカサミーヌゥンジトーティ ムノー アビーヤスガヤー(恥ずかしがり屋のくせに 物は 言えるかな)。
ハジカサン
恥ずかしい。
- 用例
- チュヌメートゥ ウタタイ モータイ スシェー イッペー ハジカサン(人前で 歌ったり 踊ったり するのは とても 恥ずかしい)。ハジカサ シンソーチ(恥ずかしがられて)。
ハジカスミーグヮー
恥ずかしがりや。
ハジキ
ハジチ。針突。
- 用例
- ワンネー ヰナグヌウヤカイ ソーラッティ ユルカラ ハジキ チチーガ ゥンヂャン(私は 母親に 連れられて 夜から 針突を 突きに 行った)。
- メモ
- 類:ハジチ(針突)。
ハジキーン
当たりそこなう。
- 用例
- ニッカ イチーネー フービ ハジキーン(遅く 行くと 褒美を 当たりそこなう)。
ミーハジキタン(見ることができなかった)。カミハジキティ(食べそびれて)。
- メモ
- 類:ハジャキーン(当たりそこなう)。
ハジキグヮーチケー
針突き。
ハシシ
歯茎。
- 用例
- ハシシヌル フックティ ヤムンデー(歯茎が 腫れて 痛いんだよ)。
ハジチ
ハジチ。針突。
- 用例
- ンカシヌ ハーメーター ハジチェー チュラサンヤー(昔の お婆さんたちの 針突は きれいだね)。
- メモ
- 類:ハジキ(針突)。
入れ墨。
ハジチガサ
ハジチの瘡。
ハジチャー
針突を専門に突く人。
- 用例
- ワッター シマネー ハジチャーヤ ヲゥランタン(私の 村には 針突を専門に突く人は いなかった)。
- メモ
- ハジチの施術師。
ハジチラー
恥知らず。
ハシットゥ
すっかり。元気に。しゃんと。
- 用例
- クスイン ヌレーティカラ ナマネー ハシットゥナイサ(薬も 飲んだんなら すぐに 元気になるよ)。
ハシヌハタナカイ
橋のところに。
ハジマイ
最初。
- 用例
- ハジマイヤ ンナ ワカランルアルヨー(最初は 皆 分からないんだよ)。
- メモ
- 対:ウワイ(終わり・最後)。
ハジマイン
始まる。
- 用例
- ナーヤガティ シバイン ハジマインドー(もうやがて 芝居も 始まるよ)。
過:ハジマタン(始まった)否:ハジマラン(始まらない)継:ハジマトーン(始まっている)。
- メモ
- 対:ウワイン(終わる)。
ハジマカー
ハゼノキにまけて皮膚病になること、人。
- 用例
- ハジマカーヌ ヰーゴーサヌ ニジララン(ハゼノキかぶれが 痒くて 我慢できない)。
- メモ
- 類:ハジマキ(ハゼノキかぶれ)。
漆〔ウルシ〕かぶれ。
ハジマカーギー
【植物】櫨〔ハゼノキ〕。
- メモ
- ウルシ科の落葉高木。
ハジマキ
ハゼノキにまけて皮膚病になること、人。
- 用例
- ハジマキシ ドゥーイッペー フチゥンジトーン(ハゼノキかぶれで 体中 湿疹が吹き出ている)。
- メモ
- 類:ハジマカー(ハゼノキかぶれ)。
漆〔ウルシ〕かぶれ。
ハジミーン
始める。
- 用例
- ジカン ドゥーイ ハジミーン(時間 通り 始める)。ハジミービラ(始めましょう)。
過:ハジミタン(始めた)否:ハジミラン(始めない)希:ハジミーブサン(始めたい)継:ハジミトーン(始めている)。
- メモ
- 対:ウワイン(終わる)。
ハジミティ
初めて。
- 用例
- ワンネー アッタートー ハジミティル イチャイル(私は 彼等とは 初めて 会うんだよ)。
バシャ
馬車。
- 用例
- バシャ カキティ(馬車に荷車をつけて)。
ハジャキーン
当たりそこなう。
- 用例
- チュヌ ウーサイネー ハジャキーンテー(人が 多いと 当たりそこなうよ)。ハジャキタシェー(逃したさあ)。
- メモ
- 類:ハジキーン(当たりそこなう)。
バシャグヮー
荷車。
バシャジェーク
馬車大工。
バシャムッチャー
馬車持ち。荷役馬車引き。
- メモ
- 荷馬車を持って運搬業をする者。
ハジュン
配る。
- 用例
- シンシーカラ アジカトール チョーミン ンナカイ ハジュン(先生から 預かった 帳面を 皆に 配る)。
- メモ
- 類:ハグン(配る)・イェースン(配る)・クバイン(配る)。
ハシリ
雨戸。くり戸。
- 用例
- ニンジュグトゥ ハシリン ミチレー(寝るから 雨戸も 閉めなさい)。
- メモ
- 類:ハシル(雨戸・戸)。
ハジリーン
外れる。
- 用例
- ウヤヌコー ハジリトーン(親孝行ではない)。
ハシリグチ
戸口。
- 用例
- ハシリグチンカイ タッチョーシェー ターヤガヤー(戸口に 立っているのは 誰かな)。
- メモ
- 類:ハシルグチ(戸口)。
ハシリミチ
戸道。
- 用例
- ハシリミチンカイ ヒッカカティ トーン アチーカンティースン(戸道に 引っかかって 戸も 開けにくい)。
- メモ
- 類:ハシルミチ(戸道)。
ハシル
雨戸。くり戸。
- 用例
- ヒーサグトゥ ハシルン ミチレー(寒いから 戸も 閉めなさい)。ハシルミチティ(雨戸を閉めて)。
- メモ
- 類:ハシリ(雨戸・戸)。
ハシルグチ
戸口。
- 用例
- ハシルグチカイ ヰラヤカ ウチカイ イレー(戸口に 座るより 中に 入りなさい)。
- メモ
- 類:ハシリグチ(戸口)。
ハシルミチ
戸道。
- 用例
- ハシルミチンカイ グミヌ イッチョーン(戸道に ゴミが 入っている)。
- メモ
- 類:ハシリミチ(戸道)。
バス
場合。
- 用例
- ナン アタイルバス(災難に遭う場合)。カユイルバスネー(通うときに)。
ハタ
はた。近く。
パタイ
死。
ハタカイン
(立ち)はだかる。
- 用例
- ウ二ヌ ハタカティ(鬼が立ちはだかって)。ウッピナー ハタカティ ワンネー イランシガ(こんなに場所をとって私は入れないが)。
ハダカユー
太古の昔。はるか昔。
- メモ
- はるか昔、人間が裸で暮らしていた頃。
ハダカンボー
裸。
- メモ
- 子どもが裸の時にいう。
ハタキ
畑。
ハタキアーサ
【植物】ネンジュモ。念珠藻。
ハタキエーサ
【植物】ネンジュモ。念珠藻。
ハタクンジマーチ
一番旗を括った松。
- メモ
- 多くのムラ(字)にはアシビで掲げる旗頭がある。アシビの際にそれをくくりつける松をハタクンジマーチと呼んだ。波平、高志保などにあった。
ハタケアーサ
【植物】ネンジュモ。念珠藻。
ハタスガシー
行事名。
- 用例
- ブラヌ ウトゥン チカリーンムン ハタスガシーガ チャーギサ(ボラの 音が 聞こえるから ハタスガシーの行列が 来るよ)。
- メモ
- 字の旗頭やムラアシビに用いる衣装、獅子などを虫干しにする行事。読谷村では旧盆後の7月16日に行う字が多い。伊良皆は旧暦7月7日に行う。
ハタゾー
旗竿。
ハタハター
何かしようとしてあせるさま。
ハタベー
愛人。三号。
ハダムチ
肌の感触。気候が肌に与える感触。
- 用例
- クングヮチナタレー ハダムチヌ ユクナトーン(9月になったら肌もちが良くなった)。
ハタムッチャー
旗持ち。
- 用例
- ソーシキネー ハカマディ ハタムッチャーン マジョン スネーイシ イチュタン(葬式には 墓まで 旗持ちも 一緒に 行列を組んで 行った)。
- メモ
- 葬列の時に葬式旗を持つ役目の人。
ハタラチャー
働き者。
- 用例
- ヰキガヤ ハタラチャー アラントー ナランサ(男は 働き者 じゃなければ いけないよ)。
- メモ
- 対:アカヒチムン(怠け者)・オーヒチャー(怠け者)。
バチ
罰。
- 用例
- ヤナクトゥシーネー カンナジ イチカー バチアタインドー(悪いことをしたら 必ず 何時かは 罰が当たるよ)。
ハチアギー
正月3日に豚小屋の掃除をすること。
ハチアッチー
初歩き。
- 用例
- ハチゥンマガヌ ハチアッチーディシェー イッペーヌ タヌシミヤサ(初孫が 初めて家に来るというのは とても 楽しみだよ)。
- メモ
- 産婦が産児を連れて初めて外出すること。
ハチウガミ
初拝み。年中行事のひとつ。
- メモ
- 正月に初めて字の拝所を拝む行事。正月年初の吉日になされる。伊良皆では正月三日は字のハチウガミ(初拝み)拝みがある。ニーヤ(根家、根屋)も全員そろってカー、ウタキを拝む。昔は役員たちが各戸を廻って夜遅くまでやった。晩はユナサモーに役員が集まって、各役員の家を廻っていた。
ハチウガン
初御願→年初めの拝み。
- メモ
- 類:ハチウガミ・ハチウグヮン。ハチウガミの項参照。
ハチウクシー
初起こし。初仕事。
- 用例
- ハチウクシーネー カリー チキーン(初起こしには 嘉例・佳例・吉例を つける)。
- メモ
- 類:ハチバルー(初起こし・初仕事・正月を迎えて初めての仕事)。
正月を迎えて初めての仕事。仕事始め。正月二日にキビの株起こしをやるが、数時間のみ。儀間では、字のムートゥドゥクルのメーウザ、シバヌヘークとンブガーなどの井泉で1か年の皆の健康などいろいろを祈願する。字の有志役員で3日に行なっていた。
ハチウグヮン
初御願→年初めの拝み。
- 用例
- ハチウグヮンヤ アザヌ ヤクミ スリトーティ ウグヮンスタン(初祈願は 字の 役員が 揃って 祈願した)。
- メモ
- 類:ハチウガミ・ハチウガン。正月を迎えて、早いうちに字民の無事、安泰、豊作を祈願してハチウグヮンを行った。ハチウガミ項も参照。
ハチウビー
正月に行う門中行事。
ハチウンチ
年初めに運勢を占うこと。
- 用例
- トゥシアキーネー ソーソー ハチウンチ ゥンヂチューサ(年が明けたら さっさと 運勢占いに 行って来るよ)。
- メモ
- 新年に初めてユタ(巫女)に運気をみてもらうこと。
ハチカー
年中行事のひとつ。二十日。
- メモ
- 塩をすりこんでいる豚足を縄でくくり、囲炉裏の上に二十日に使う肉として(燻製)保存していた。ハチカーは男が女にシチビ(節日)として御馳走するので、「ハチカーヤナー ヲィキガヌムン カムン、ジュールクニチャーヤ ウジューグヮー ヲィナグヌムン カムン(20日は男が作る物を食べる、16日は女たちが作る御重を食べる)」といった。
ハチカーグヮー
正月20日に行った若者同士の交際。
- メモ
- 二十日までで正月は終わりだということで拝み事はなく、各家で夕食をとる。若者たちは重箱を持ちよって友人たちと交際した。
ハチカーソーグヮチ
二十日正月。
- メモ
- 旧暦の正月二十日。正月最後の行事。
正月の飾り物や供え物は二十日に片付ける。暮れに塩漬け保存しておいた豚足と、大根と収穫期に入っているえんどう豆を一緒に炊いた。
ハチカソーグヮチ
二十日正月。
- 用例
- ハチカソーグヮチネー ブチダヌンカイ クヮッチーン ウサギータン(正月20日には 仏壇に ご馳走も 供えた)。
ハチカソーグヮチ、ウヮーヌヒサ シジーン(二十日正月は豚足を煎じる)。
- メモ
- 旧暦の正月二十日。正月最後の行事。
正月の肉も二十日までしかなくて、最後の正月ということでハチカソーグヮチ(二十日正月)した。
ハチカテンタカキ マルチャチャンミカチ チューマディ ショーガチ マシシ ヒキラ
二十日に二切れの肉を、まな板の音を立てて切り、正月は今日までだから、赤肉を供えよう。
- メモ
- 暮れに潰した豚の足を4本ジール(地炉)の上にさげていたので、20日にはそれを炊き、その煮汁でヒランメーを炊いた。
ハチカテンタカキ マルチャチャンミカチ チューマディヌ正月 マシシシキラ
二十日に二切れの肉を、まな板の音を立てて切り、正月は今日までだから、赤肉を供えよう。
- メモ
- 正月20日にマルチャジシを食するために肉を大きく切り分けた。
ハチガリー
初嘉例。
- メモ
- 13歳のお祝いでは特段客を招待しないが、近所や親戚はハチガリーということでお祝いをあげた。
バチカンジャー
罰当たり者。
- 用例
- ヌーヌ ゥンマリルヤラー ムルトー チガティ バチカンジャーヤサ(どういう 生まれなのか 皆とは 変わって 罰当たり者だ)。
ハチクニチ
初九日。
- メモ
- 高志保では50歳以上の男子はウグヮンウスメーと称され、公民館に集まり1年間の村の繁栄を祈願する。
バチクヮイ
上出来。
- 用例
- イッター ヰナグングヮヤ イー ムーク アタティ バチクヮイヤサ(お前の 娘は 良い婿を 取って 上出来だ)。
- メモ
- 思う通りに物事が進む時に使う。
ハチグヮチ
八月。
- 用例
- ハチグヮチマディル ウーアチサヤル クングヮチカラー イフェー シラクナイサ(8月までが 猛暑で 9月からは 少し 涼しくなるさ)。
ハチグヮチカンカー
八月カンカー。悪除け行事。
- 用例
- ハチグヮチカンカーニン ウシ クルスタン(8月カンカー・悪除け行事にも 牛を 潰した)。
ハチグヮチジューグヤ
八月十五夜。
- 用例
- ハチグヮチジューグヤヌ ウチチューヌ アカガトーシヨー(8月15夜の お月様の 明るいこと)。
- メモ
- 旧8月15日に各家庭で酒、線香(21本)、花米を持って屋敷のウグヮンをする。その後、月が上がった頃に庭にでてウチチューウグヮンをした。
ハチグヮチヒンガン
八月彼岸。
- 用例
- ハチグヮチヒンガンネー ブチダヌンカイ チャーン シキーンドー(8月彼岸には 仏壇に お茶も 供えるよ)。
- メモ
- 秋の彼岸で8月彼岸は入日から7日間仏壇にお茶を供えて拝む。
ハチグヮチャー
ササゲ。インゲン豆の一種。
- 用例
- ハチグヮチャーン ニチ ウサギレー(8月ササゲも 炊いて 差し上げなさい)。
- メモ
- 八月豆。インゲン豆の一種で炒めて食べることが多い。
ハチグヮチャーマーミ
ササゲ。インゲン豆の一種。
- メモ
- 八月豆。8月に収穫できる豆。
ハチケーシ
初返し。
- メモ
- 供物の一部を別に取ってお初として御願する。複数個所拝む場合はその都度、取った分は新たに補充し同様に御願する。
ハチケーラスン
ひっくり返してしまう。
ハチコーイン
人の言うことを聞かない犬。人によくかみつく犬。
ハチコーサー
人の言うことを聞かず、聞き分けのない者。人と調和できない者。
ハチコーサン
気が強い。
- 用例
- ワラビヌ クチビカーンカナティ イッペー ハチコーサン(子どものくせに 口答えだけして とても 気が強い)。アレ ハチコーサンドー(あいつは人の言うことを聞かないよ)。
- メモ
- 類:ハチコーハン(気が強い)。
人の言うことを聞かず、聞き分けがない。人と調和できない。
ハチコーサン
肌にあたるとかゆい。
- メモ
- 肌触りが悪い。ごわごわしている。
言行がなめらかでない、角のある者などにも言う。
ハチコーハン
気が強い。
- 用例
- トゥナイヌ ワラバーヤ ハチコーハンドー(隣の 子は 気が強い・負けず嫌いだよ)。
- メモ
- 類:ハチコーサン(気が強い)。
ハチコームン
気が強い人。
- 用例
- アレー ガージューサヌ デージナ ハチコームンヤサ(彼奴は 気が強くて とても 負けず嫌いだ)。
クヌ イングヮーヤー ハチコームン(この犬は人の言うことを聞かないやつ)。
- メモ
- 人の言うことを聞かず、聞き分けのない者。人と調和できない者。
ハチシムチ
新年に初めてユタ(巫女)に運気をみてもらうこと。
ハチジューゴー
八十五歳の祝い。
- メモ
- 生年祝い。
ハチジューゴーヌスーギ
八十五歳の祝い。
- 用例
- ンカシヤ ハチジューゴーヌスーギ ンケーイルチョー イキラサタン(昔は ハチジューゴヌスーギを 迎える人は 少なかった)。
- メモ
- 類:ハチジューゴーヌスージ(85歳祝い)。
ハチジューゴーヌスージ
八十五歳の祝い。
- 用例
- ワッターン ハチジューゴーヌスージ アヤカーイビラ(私たちも 85歳祝いを あやかりましょう)。
- メモ
- 類:ハチジューゴーヌスーギ(85歳祝い)。
生まれた干支の年にトゥシビー(生年祝)を行い無病息災を願う。トゥシビーを行う日は、旧暦の1月2日~13日で、13歳・25歳・37歳・49歳・61歳・73歳・85歳の人達を祝う。
ハチトゥシビー
初年日。新年初の生まれ干支の日。
- 用例
- ハチトゥシビーネー ヒヌカンカラ ウガムン(ハチトゥシビー・初年日には 火の神から 拝む)。
- メモ
- 正月を迎えてから、最初の干支に当たった日をハチトゥシビーとしてありあわせの物で御馳走を作って祝った。元日からヤーニンジュ(家族)のトゥシビーの日のたびに、お米と一緒にウブクや御馳走を供えて拝む。
パチナイ
すごく。
- 用例
- ゥンマー ヲゥージ パチナイ クヮイン(馬はキビをすごく喰うよ)。
パチナイ
パチパチと。バシっと。
- 用例
- スルバン パチナイ スン(算盤をパチパチとはじく)。パチナイ シチャン(バシっと懲らしめた)。
パチナイ
ぱちんと。
- 用例
- パチナイ スン(ぱちんとする)。パチミカチ ワリーン(ぱちんと割れる)。
ハチナンカ
初七日・人が亡くなって7日目の法事。
- 用例
- ハチナンカネー アサヌマールヲゥティ ハカニン イキワルナインドー(初七日には 朝のうちに 墓にも 行かないといけないよ)。
ハチハル
初畑。仕事始め。
- メモ
- 正月4日に鎌や篦〔ヘラ〕などの農具を揃えて手足に怪我のないよう健康祈願した後に畑へ出た。
ハチバル
初畑。仕事始め。
- メモ
- 正月3日の初仕事の儀式。仏壇にチャワキを供え手を合わせ、実際には仕事をしない。
ハチハルー
初畑。仕事始め。
- メモ
- 大晦日の晩にシム(台所)で鍬や鎌に酒を供え「ティーヂューサ ヒサヂューサ アラシンソーリ(手足を強くあらせてください)」と祈願した。その鍬や鎌を、正月2日のハチハルー(初畑)に畑へ持って行き3回畑に入れる仕草をする。3日のハチハルーをしないうちは鍬、ヘラ等の農具は出さなかった。「ティーヒサ ジョーグシ ヌードゥシン シミティクィミソーリ(手足を丈夫に、何年も頑丈にあらせてください)」と御願してから農具を使った。ハチウクシーと同義。
ハチバルー
初畑。仕事始め。
- 用例
- ハチバルーカイ イチュンディチヤシガ アミフトーサー(ハチバルー・初起こしに 行くんだけど 雨が降っているさ)。
- メモ
- 類:ハチウクシー(初起こし・初仕事・正月を迎えて初めての仕事)。
初起こし・初仕事・正月を迎えて初めての畑仕事。
ハチバルサーカンケー
初仕事堺迎え。
- 用例
- ハチバルサーカンケーヤ ンナシ ンケーイタン(初仕事から帰ってくると 皆で 迎えた)。
- メモ
- 正月開けて初仕事に出た人を、ハチバルサーカンケーということで迎えてもてなした。
ハチブラー
仮面。
- 用例
- ハチブラー カンティ ワランチャー ウルルカサンケー(仮面を 被って 子どもたちを 驚かすな)。
ハチマールー
初回り。
- メモ
- 組単位で行なわれる製糖作業で、組の中の輪番制で製糖を行なう、その最初に当たること。製糖作業前のキビ刈りの時は各々の家で食事を済ませていたが、製糖作業が始まる段になると、ハチマールーに当たった家は全員の食事の準備をした。ハチマールーには、豆腐の汁やアンダジシ(脂身の多い肉)二切れとマーシシ(赤身の肉)一切れのミカキージシ(三かけの肉)が出され、製糖小屋で一緒に食した。
ハチマキ
鉢巻。
パチミカスン
パチンとたたく。
ハチムーチー
初餅。
- 用例
- ハチムーチーヤ チュケートゥナインカイン クバリヨーヤー(初ムーチーは 隣近所にも 配りなさいよ)。
- メモ
- 子どもが生まれて初めてのムーチー行事。
子どもが生まれて最初のムーチーの行事を迎える家では、たくさん作って、親戚や隣近所にカリーナムン(縁起物)として配った。
ハチムン
履物。
- 用例
- ユージュカイ イチュンディチヤシガ ハチムンガル ネーンナトーンレー(用事に 行こうとしているが 履物が なくなっているんだよ)。
ハチャー
【虫】ハチ。蜂。
- 用例
- ハチャーンカイ ササッティ アカブックイソーン(蜂に 刺されて 赤く膨れている)。
ハチャーガマク
蜂のようにくびれた腰。
ハチャーガマクー
蜂のようにくびれた腰。
ハチャーヌシー
蜂の巣。
- 用例
- アマンカイ ジャッペーヌ ハチャーヌシーガ アン(あそこに 大きな 蜂の巣が ある)。
ハチャイヒッチャイ
吐いたり下したりすること。
- 用例
- ワタヤンティ ハチャイヒッチャイ ソーン(お腹をこわして 吐いたり下したりしている)。
ハチャグイン
はじける。はちきれる。
- 用例
- マーミン ヘーク ムランネー カマンマール ハチャグインドー(豆も 早く 収穫しないと 食べないうちに はじけるよ)。
- メモ
- 類:ハッチリーン(はじける・はちきれる)。
ハチャグミ
米菓子の名前。沖縄風おこし。
- 用例
- ムチグミシ ハチャグミ チュクイン(餅米で おこしを 作る)。
- メモ
- 米を炒ってはじけさせ、溶かした砂糖でからめて丸く固めたもの。蒸した餅米を乾かして炒り、砂糖を入れて固めた物。おこし。
ハチュン
(首等に)かける。
- 用例
- ヰールーンカイ クンチ クビカイ ハチュン(紐に 括って 首に かける)。
- メモ
- 類:ハクン(首等にかける)。
ハチュン
吐く。もどす。
- 用例
- ニチヌチューサヌ ムンハチュン(高熱で 戻している)。
- メモ
- 類:アギーン(吐く・もどす)・ハクン(吐く・もどす)。対:スーイン(吸う)。
ハチュン
弁償する。
- 用例
- ウリキテーヌブノー ワッターガ ハチュンテー(損した分は 私たちが 弁償するさ)。
ハチュン
履く。
- 用例
- カタヒサ― アシジャ クリ カタヒサー サバ ハチュン(片足は 下駄を 履き 片足は 草履を 履く)。
過:ハチャン(履いた)否:ハカン(履かない)希:ハチーブサン(履きたい)継:ハチョーン(履いている)。
- メモ
- 類:クムン(履く)。
ハヂュン
剥ぐ。
- 用例
- 免許 ハヂュン(取り上げる)。
ハチランパチ
初散髪。
- 用例
- ハチランパチヤ ナー ウワティー(初散髪は もう 終わったね)。
- メモ
- 子どもが生まれて初めて髪を切ること。
ハチングヮ
初めての子。
ハッカカイン
出会う。
- 用例
- ハッカカトールバーヨー(会ってしまったわけさ)。ハッカカヤーイ(出会って)。
ハッキサミヨー
驚いた時に発する言葉。
ハッケーヒッケー
頻繁に行き来する。何度も行き来している。
- 用例
- ハッケーヒッケー ヌーシ アッチョーガ?(何度も行き来しているが 何をして 歩いているの?)。
ハッサイナー
驚いた時に発する言葉。
ハッサイヨー
驚いた時に発する言葉。
ハッサビヨ
もう。
- メモ
- 大変だ、すごいという時に発する語。いろいろな場面で使われる。
ハッサミヨー
驚いた時に発する言葉。
- 用例
- ハッサミヨー!イャーガ スルクトゥヨー アンソール シーヨーン アンナー!(はぁもう!お前の することよ そんな やり方も あるか!)。
- メモ
- 驚きの声。なんということだ。
ハッサヤー
それはもう。
- メモ
- 大変だ、すごいということを話している相手に伝える時に発する語。
ハッサヨー
それはもう。
- メモ
- 大変だ、すごいということを話している相手に伝える時に発する語。
ハッシェ
はあ。ええっ。
- 用例
- ハッシェ、ムノー ウマーン(はあ、ものを思わない〔思慮がない〕)。
- メモ
- それは違うと反対する気持ちを強く主張したい時に発する語。
パッタイパッタイ
バタバタ。
- 用例
- ウヮーグヮー ヤティン、ウチヤンジーネー スグ、ナゲー パッタイパッタイ スン(豚でも、打ちそこなうとすぐ、長い間バタバタと苦しんで暴れる)。
- メモ
- 動物が死にかけてバタバタと苦しそうに暴れるさま。
パッタラケー
バタバタ。
- メモ
- 動物が死にかけてバタバタと苦しそうに暴れるさま。
パッタラケーパッタラケー
(癲癇〔てんかん〕の発作で)バタンバタンと倒れるさま。畳語。
パッタリゲーヤー
手足をばたつかせている様子。
- 用例
- アマヲゥティ パッタリゲーヤーシ ナチョータン(あそこで 手足をばたつかせて 泣いていた)。
- メモ
- 類:パッタラゲー(手足をパタパタさせてもがく様子)。
パッチー
めんこ。
- 用例
- ワラビソーイニ パッチーシ アシダン(子どもの時にめんこで遊んだ)。
ハッチーン
はち切れる。
- 用例
- ナイヌ ハッチヤーニ(実が破裂して)。
- メモ
- ハッチリーンと同義。
ハッチャカイン
出くわす。
- 用例
- ボーチラー ハッチャカヤーニ(乱暴者に出くわして)。ハッチャカティ(出会って)。マジムヌンカイ ハッチャカタン(魔物に 出くわした)。
ハッチリーン
はち切れる。はじける。
- 用例
- ルク マミジューサイネー ワタガ ハッチリーンドー(あまり 食べすぎると 腹が はちきれるよ)。
- メモ
- 類:ハチャグイン(はじける・はちきれる)。
バッチン
罰金。
ハットゥ
法度。
- 用例
- トゥイオーラシェーヤ ハットゥ ナトーグトゥ シェーナランサ(闘鶏は 法度に なっているから やってはいけないよ)。
ハットゥバチ
吹き飛ばして。
- 用例
- バクダノー ウティティ、ミミン ハットゥバチ(爆弾が落ちて耳も吹っ飛んで)。ハットゥバチェーシーシーシ(振り切ったりして)。
パッパー
祖母。
ハッパイン
張る。
- 用例
- カーハッパティ(皮を張って)。
ハッパユン
大きく開く。
- 用例
- ミーハッパユン(目を大きく開く)。
- メモ
- 穴などの表面を周囲に広げて開くときに言う。
ハップガスン
内情を他人にもらす。暴露する。
- 用例
- ナー クヌチワネー ムル ハップガスン(もう この際 全部 暴露する)。
ハップガスン
表面が裂けて穴があく。
バッペー
間違い。
- 用例
- バッぺートーティン シムグトゥ マジェー ゥンヂンラナ(間違えても いいから まずは 行ってみよう)。バッペーティ(間違えて)。
バッペーイン
間違える。間違う。
バッペーユン
間違える。間違う。
- 用例
- バッペーヤーニ(間違って)。
バッペーン
間違える。間違う。
- 用例
- イチムシトゥ バッペーティ(動物と間違えて)。
ハティー
果て。強欲。
ハティー
命知らず。
- 用例
- ドゥク ハティー ナティ(あまりにも命知らずで)。
ハティーヤイビッサー
終わりがないですね。
ハティグトゥ
困ったこと。
- 用例
- ヤッケーグトゥ ウクチ ハティグトゥ ナトーサー(厄介なことを 起こして 困ったもんだ)。
ハティッチュ
あさましい人。困った人。
- 用例
- ハティッチュ ヤグトゥ ターン チカユランサ(大変な奴 だから 誰も 近寄らない)。
ハティマク
すごい腕白。
- 用例
- ワラビヌ ハティマクナティ ティーン チキララン(子どもが すごい腕白で 手が 付けられない)。
- メモ
- 類:シティマク(わんぱく)。
わんぱくを強調した言葉。
ハティムン
大変なこと。
- 用例
- ハティムン ヤテーンデー(大変なことだったろう)。ハティムン ヤンド(困ったもんだよ)。
ハティルカ
果てなく。とても。
- 用例
- ハティルカ アマイカンティ チャーサレー マシガヤー(とても 有り余っているが どうすれば いいかねぇ)。
ハナ
いびき。
- 用例
- ハナ フチュン(いびきをかく)。ハナン ゴーナイ シュン(いびきを ごうごうとかく)。
ハナ
くしゃみ。
- 用例
- ハナ ヒーン(くしゃみをする)。
ハナ
花。
- 用例
- ナーヌ ハナヌ チュラサーヨーヤー(庭の 花が 美しいことよ)。
ハナ
寸志。
ハナ
端。
- 用例
- シーヌ ハナ(岩の先端)。
ハナ
鼻。
- 用例
- ハナヌ サチカイ ガジャンガ シガトーン(鼻の 先に 蚊が 止まっている)。
ハナグヮーン タカダカートゥグヮー ソーセー(鼻も高々としているね〔赤ちゃんを褒めるときにいう〕)。
ハナ
鼻水。
- 用例
- ハナ タトーン(鼻水が垂れている)。ハナ ゥンジトーイビンレ(鼻水が出ていますよ)。
ハナイカ
赤く染めたイカ。
- メモ
- イカを赤粉で染め、糯米をひいたものに入れ餅のようにしたものを平たくして油で焼いた。裕福な家ではムイチリーにハナイカを入れた。
ハナイチー
花生け。花瓶。
- 用例
- ハナイチー コーティ チェーンドー(花瓶を 買って きたよ)。
- メモ
- 一般的に花を生けるものや、仏壇用の細く長いのもある。
ハナウスイン
鼻を切り落とす。
ハナウスジ
鼻を削いで。
- 用例
- ハナウスジ ミシーン(鼻を削いでみせよう)。
ハナウッチャー
布団打ち。
- 用例
- ハナウッチャーディシェー フトンノーサヌクトゥヤサ(布団打ちは 布団を直す人のことだよ)。
- メモ
- ハナウッチャーとは布団の打ち直しをする職人のことで、古くなって硬くなった布団を一度解体し、綿をほぐしながらゴミや塵などを取り除いて元に戻すこと。
ハナカタマイ
鼻づまり。
ハナカタマヤー
鼻づまり。鼻づまりの人。
ハナガチャー
【植物】ムクゲ。
ハナギタ
鼻骨の部分、鼻梁。
- 用例
- ハナギタ ウーレー(鼻をへし折れ〔脅し文句〕)。
ハナキンブギー
柾。正木。
- メモ
- クロキやシークヮーサーの木に似たもの。
ハナキンブンギー
柾。正木。
- 用例
- ハナキンブンギーヤ ヤシチガクインカイン チカートータン(柾は 屋敷の囲いにも 使われた)。
- メモ
- クロキやシークヮーサーの木に似たもの。ニシキギ科の常緑低木。
ハナグニ
遊びが盛んな村。
- 用例
- ハナグニシンカー シバヤン ジコー ジョージヤタン(遊びが盛んな村は 芝居も とても 上手だった)。
- メモ
- 娯楽の少ない時代、若者のモーアシビや村芝居等が盛んなシマのことを花の国(華やかな国・ハナグニ)といっていた。
ハナグミ
花米。神仏に供えるお米。
- 用例
- ハナグミ カミーン(花米を 押し頂く)。
- メモ
- 神前に供える米のことで、酒などと一緒に供える。
ハナザキ
酒造りで最初にでてくる酒。
ハナシ ハンガク
話半学。
- メモ
- 人の話を聞けば、半分学問したようなものだということ。
ハナシークヮッチー
ご馳走の話を聞くこと。
- 用例
- 「アシティビチディチヨ、ウヮーヌヒサヨー マーサンドー」ディチ、ハナシークヮッチー ソービータン(「アシティビチといってね、豚の足はおいしいよ」と、話ばかりご馳走になっていました)。
ハナシガレー
放し飼い。
ハナシキ
風邪。
- 用例
- アカングヮヌ ハナシキ カカティ ヘーク ノーサンネー(赤子が 風邪を 引いて 早く 治さないと)。
- メモ
- 類:ハナヒチ(風邪)。
ハナシジ
鼻筋。
- 用例
- ウヌ ワラベーヤ ハナシジ トゥーティ、アン リッパ ウマリトール(その子は鼻筋が通って、あんなに立派に生まれている。赤ちゃんを褒める時にいう)。
ハナシチ
風邪。
- 用例
- アチャカラー シグトゥヤルムンヌ ヘーク ハナシチカラ ノーサンネー(明日からは 仕事というのに 早く 風邪から 治さないと)。
- メモ
- 類:ハナシキ(風邪)。
ハナスン
放す。
- 用例
- イン カチミタシガ ヲゥタトーグトゥ ナー ハナスン(犬を 捕まえたが 疲れたので もう 放す)。
- メモ
- 対:カチミーン(捕まえる)。
ハナスン
離す。
- 用例
- アヌ タイヤ マジョーンナティ ヤナクトゥビカーンスグトゥ タイ ハナスン(あの 二人は 一緒になって 悪い事ばかりするから 二人を 離す)。
ハナタカー
いばっている者。
ハナタカー
鼻が高い人。
ハナタカサン
いばっているようす。
ハナダヤー
鼻水を垂らしている者。はなたれ。
ハナダヤーワラビ
はなたれ小僧。
ハナヂー
鼻血。
- 用例
- キーサカラ ハナヂーガ トゥマラン(さっきから 鼻血が 止まらない)。
ハナハガー
鼻がはげているさま。鼻のはげた人。
- 用例
- カジ ヒチ ハナミジ ゥンジージューサヌ ハナハガー ナトーン(風邪を ひいて 鼻水が 出すぎて 鼻はげに なっている)。
- メモ
- 悪口にもなった。
ハナハンクン
鼻につく臭い。
- 用例
- イユヌ クサリティ ハナハンクン(魚が 腐れて 鼻を突く嫌な臭いがする)。
- メモ
- 類:ハナハンチュン(鼻につく臭い)。
ハナハンクン
鼻をはじく。鼻にしっぺいを打つこと。
- 用例
- マキーネー バチトゥシ ハナハンクン(負けたら 罰として 鼻をはじく)。
- メモ
- 類:ハナハンチュン(鼻をはじく・鼻にしっぺいを打つこと)。
ハナハンチュン
鼻につく臭い。
- 用例
- ヌーガル クサリトーラー ハナハンチュンヤー(何が 腐れているのか 鼻につく臭いだね)。
- メモ
- 類:ハナハンクン(鼻につく臭い)。
ハナハンチュン
鼻をはじく。鼻にしっぺいを打つこと。
- 用例
- アシベーシ タゲーヌ ハナハンチュン(遊びで 互いの 鼻をはじく)。
- メモ
- 類:ハナハンクン(鼻をはじく・鼻にしっぺいを打つこと)。
ハナビーダク
蒸した蛸〔タコ〕。
- メモ
- ニービチの儀式に使われた。
ハナピーピー
鼻づまり。
- 用例
- カジヒチ ハナヌ チマティ ハナピーピーソーン(風邪を引いて 鼻が 詰まって 鼻づまりしている)。
- メモ
- 風邪をひいて鼻がつまって音をたてること。または、そのさま。
ハナヒーン
くしゃみ。
- 用例
- ターガヤティン ハナヒーネー クスクェーディ イリヨーヤー(誰がでも くしゃみをしたら 「クスクェー」と 言うんだよ)。ハナヒールトゥチ(くしゃみをする時)。
ハナヒチ
鼻引き。風邪。
- 用例
- ハナヒチカカイン(風邪をひく)。
ハナビラー
鼻が低い人。鼻のひしゃげた人。
- 用例
- ワッター ゥンマガー ハナビラーヤシガ イッペー ウジラーサンドー(私の 孫は 鼻は低いが とても 可愛いよ)。
ハナビラーダックイ
鼻がひしゃげた血筋。
ハナビルー
鼻が低い人。鼻のひしゃげた人。
ハナプーカー
鼻提灯。鼻ちょうちん。
ハナフチュン
いびきをかく。
- 用例
- ワンネー ユル ニントーティ ジコー ハナフチュンディ(私は 夜 寝ていて ひどく いびきをかくんだって)。
ハナブックヮ
鼻のふくらむ部分。
- 用例
- ハナブックヮ チケー(鼻を突け。脅し文句)。
ハナフラチュン
いい気になる。
- 用例
- チュケーン カッチャンディチ ハナフラチュンナー(1回 勝っただけで いい気になるな)。
ハナマチガー
甘藷の品種。
- メモ
- タードーシ(田倒し・排水して畑にする)後に植える甘藷は、葉が大きくて家畜にもあげるハナマチガーだった。
ハナミジ
鼻水。
- 用例
- ハナミジ タリトールムン クチカイ イランマール ヘーク ヌグレーワ(鼻水が 垂れているのに 口に 入らないうちに 早く 拭きなさい)。ハナミジ タトーン(鼻水が垂れている)。
- メモ
- 類:ハナダイ(鼻水)。
ハナムニー
風邪などで鼻が詰まっているときの話し方。
ハナムヌイー
風邪などで鼻が詰まっているときの話し方。
- 用例
- ハナムヌイー ソーン(鼻が詰まったような話し方をしている)。
ハナモー
鼻の欠けた者。
ハナモームニー
鼻の欠けた者のような話し方。
ハナモーモー
鼻の欠けた者。
ハナモーモームニー
鼻の欠けた者のような話し方。
ハナライ
鼻水。
- 用例
- アネアネ ハナライ タトーシガ(ほらほら 鼻が 垂れているよ)。
ハナライポロポロ
鼻を垂らしている様子。
- 用例
- アイナー! ハナライポロポロシミティ ヘーク カジン ノーサンネー(あれまあ! 鼻をだらだら垂らして 早く 風邪を 治さないと)。
ハナラヤー
鼻を垂らしている人。
- 用例
- トゥーチ カジル ヒチョーラー ハナラヤーヤ(いつも 風邪を 引いているのか 鼻たれは)。
ハナリ
離れ。
- 用例
- タビ ハナリンカイ ナガサリーン(島流しになる)。
ハナリジーグヮー
離れ岩。
ハナリダカシ
離れにある高い岩。
ハナワライ
相手を軽蔑した笑い。
ハニ
羽。翼。
ハニーン
拒否する。受け付けない。
- 用例
- ガッティノーアラングトゥ クンドー ハニーン(合点がいかないから 今回は 拒否する)。
ハニゲー
翼の付け根。
- 用例
- ハニゲー ダトーン(翼がだれている)。
ハニヂバル
羽地原(長浜の小字)。
ハニムシ
【虫】羽虫。羽蟻。
- 用例
- ハニムシヌ トゥビネー イーヒーヤサ ディタン(羽蟻が飛ぶといい日だと言った)。
ハネ
輻〔や〕。
ハネーカスン
賑やかにする。華やかにする。盛り上げる。
- 用例
- ヤーニンジュシ スージ ハネーカスン(家族で お祝を 盛り上げる)。
ハネーチュン
華やぐ。盛り上がる。
- 用例
- アッターンカイ シミーネー ジコー ハネーチュンドー(彼等に させたら とても 盛り上がるよ)。
ババーヌエー
竹馬。
ハバカイ
忙しい。
- 用例
- ハバカイジューサヌ ムヌカンゲーン ナラン(忙しすぎて もの考えも できない)。
- メモ
- 類:イチュナサン(忙しい)。
ハバカユン
広い場所をとってのさばる。
- メモ
- 幅をきかす。幅があって入りかねる。気兼ねする。
ハバクヮスン
混乱させる。
- 用例
- チュガ イーシェー チカングトゥ アリガ チーネー マタ ハバクヮスンドー(人の 言うことを 聞かないから 彼奴が 来たら また 混乱するよ)。
ハバチクン
顔が利く。
- 用例
- ワッター シマヲゥテー アリガル ハバチクンドー(私の 村では 彼が 顔が利くんだよ)。
- メモ
- 類:ハバチチュン(顔が利く)。
ハバチチキーン
食べ物を食べつくす。
- 用例
- チャー ヲゥガリティルウグトゥ チーニーブク カミムンヌ アルッサ ハバチチキーン(いつも お腹を空かせているんだから 来ると同時に 食べ物の ありったけ 食べつくす)。
ハバチチュン
顔が利く。
- 用例
- アヒーヤ グテーン カナイシナカイ チブルン ユタサグトゥ ハバチチュン(兄は 力も 強ければ 頭も いいので 顔が利く)。
- メモ
- 類:ハバチクン(顔が利く)。
ハバチュン
はかどる。食べ物を食べつくす。
- 用例
- ドゥーテーガ マギサルウッサー ユー ハバチュン(体が 大きいだけ 良く 食べる)。
ウッサ チューグトゥ、ニジューメイ ヲゥグトゥ、イットー クルチン ハバチュンデ(それだけ来るから、20名いるから、一頭殺しても捌けるよ)。
ドゥーヌムンヤ ハバチ(自分の物は食べて終わって)。政府事 ハバチャグトゥ(難題を 解いたので)。
- メモ
- 捌〔さば〕ける。仕事などが進む。
パパヤー
【植物】パパイヤ。
- 用例
- ハルカイ イチーネー ジャッサヤティン パパヤー イーラットーン(畑に 行くと いくらでも パパイヤが 植えられている)。
ハブ
【爬虫類】ヘビ、ハブ。ヘビの総称。
ハブ
【爬虫類】ヘビの一種。ハブ。
- 用例
- ハブヌ ニーネー フカウティ ニリ、ヌーガンデー シーシガ ウティーネーヨ ドゥク ナイン(ハブを煮るなら外で煮ろ、なぜかというと煤が落ちると毒になる)。
- メモ
- ハブの夢は吉。
ハフーバカ
破風墓。
- 用例
- ンカシェー ノーミノー ハフーバカヤ チュクラランタン(昔は 農民は 破風墓は 造れなかった)。
- メモ
- 破風墓とは、沖縄特有の墓の形式のひとつで、屋根が破風形となっているものである。
ハブカクジャー
顎が大きい人。
- 用例
- トゥナイヌ ニーシェーヤ ハブカクジャーヤン(隣の 青年は 顎が大きい)。
- メモ
- 顎〔あご〕がハブのように張った人。
ハブグサ
【植物】ツルソバ。

- 用例
- ハブグサヤ カマランディ(ツルソバは 食べれないんだって)。
ハブチャ
【植物】エビスグサ。
- 用例
- ハブチャヤ ナイチンカイヤ ミーランフージ(エビスグサは 内地には 生えないそうだ)。
ハブチョーギン
ムラアシビの演目。
ハブトゥヤー
ハブを捕る人。
ハベール
蝶〔チョウ〕。
ハベル
蝶〔チョウ〕。
ハベルー
蝶〔チョウ〕。
ハマイン
がんばる。
- 用例
- チューヲゥティ ウワラスヌカンゲーシ ムルシ ハマインテー(今日で 終われるように 皆で 頑張るさ)。
ハマティソーン(頑張ってやっている)。ハマティシークマーニ(励んでやり続け)。ハマティカムン(頑張って食べる)。ハマイルンセー(頑張ったら)。ハマイヌムンヤレー(頑張るのであれば)。
過:ハマタン(頑張った)否:ハマラン(頑張らない)希:ハマイブサン(頑張りたい)継:ハマトーン(頑張っている)。
ハマウイ
浜下り。
- 用例
- トゥイヌ ヤーンカイ イーネーヤ、ハマウイ サーンネー ナランドー(鳥が家に入ったら、浜下りしなければならないよ)。
- メモ
- 野鳥が家に入ると不吉とされ、家を開け放して浜に下りそこで過ごして厄払いをした。サングヮチャーにハマウイ(浜下り)をする女性がアーサやンナグヮーを採った。浜へ下りて海水で身を清める。楚辺や都屋の海に浜下りして遊び、帰りは潮水を汲んで帰った。
楚辺では3月3日にはティールを持って楚辺の浜へ貝を採りに行った。帰りには豆腐作りや肥やしに使うために潮水も頭上に載せてきた。
ハマウリ
浜下り。
- 用例
- アングヮーターガ スルティ ハマウリソーン(娘たちが そろって 浜下りをしている)。
- メモ
- 三月御重と蓬餅などを作り、浜に出て、汚れを払い健康を祈願する行事。
ハマガー
長浜の井泉の名称。
- メモ
- 甘藷などを洗った。海岸近くに位置し海水が混じっているので農具は洗わなかった。
ハマスーキ
【植物】モンパノキ。モンパの木。
- 用例
- ハマスーキヤ シルハナグヮーガ サチュン(モンパの木は 白い花が 咲く)。
ハマバン
浜番。
- メモ
- 類:ハーマヤー(浜の番をする人)。
瀬名波には、首里王府からの役職であるのか、海岸の見張り番をする役目があり、ウミバン(海番)と呼ばれた。はじめ、渡慶次の城間門中に海番の役目をする人がおり、トキシヤーと呼ばれた。その後、この役目は、首里から来た祖慶(スーキ)に引き継がれたという。
ハマホーギ
【植物】ハマゴウ。
ハマヤー
よく励む人。頑張り屋。没頭する人。
- 用例
- イャームン ヲゥトー アンシ ハマヤーヤルヤー(貴方の 夫は とても 働き者だね)。チャーハマヤー(いつも頑張っている人)。
ハマヤーバル
浜屋原(宇座の小字)。
ハマユン
励む。没頭する。
ハミ
食み。家畜などの飼料。
- メモ
- 古語「食む」。
ハラ
場所、方向を表す語。
- 用例
- ヤマヌハラ(山の方)。
ハラ
鼻。
ハライヤッサヌチュ
お産が軽い人。
ハライヤッサン
安産。
- 用例
- ワンネー クヮ ナスヌカージ チャー ハライヤッサタン(私は 子どもを 産むたびに いつも 安産だよ)。
- メモ
- 対:ハラジューサン(難産)。
ハライン
取り除く。取る。
- 用例
- ヤナクサヌ ミーカントーグトゥ クサ ハライン(雑草が 生い茂っているから 草を 取る)。
過:ハラタン(取り除いた)否:ハララン(取り除かない)希:ハライブサン(取り除きたい)継:ハラトーン(取り除いている)。
ハラウービ
腹帯。
- 用例
- ワタン マギクナトーグトゥ ハラウービ スシェーマシテー(お腹も 大きくなってきたから 腹帯を した方が良いね)。
ハラガー
三枚肉。横腹。
- 用例
- ハラガーシ アンダンスー チュクイサ(三枚肉で 油味噌を 作るさ)。
- メモ
- 類:ナナイェージャー。
ハラガー
側面。
- 用例
- クヌ イシ ハコダイ ヌーサイ シーネーヨ、ハラガーグヮーカラ アッチャイ ヌーサイ スシェー(この石を運んだりなんかする時にね、側面を歩いたりなんかするでしょ)。
ハラゴー
魚の腹の部分。
- 用例
- ハラゴーヤ ティンプラーシーネー マーササ(魚の腹の部分は 天ぷらにしたら 美味しいよ)。
ハラゴー
罰金札を清算した。
- メモ
- 他所の畑から農作物、カズラ、松の下枝やソテツを取った時はイックヮンブダ(一貫札)が課せられ、また未成年者が煙草を吸った場合にはタバクブダ(煙草札)、鶏を放し飼いしたらトゥイブダ(鶏札)と罰金もするし鶏も取り上げた。そうして集めた罰金で豚を潰して、家族割り当てで肉を分配した。
古堅には、ムラの掟を制定し遵守せしめる場所として「ハラゴーモー」という、全字民が集まれるほど広い原っぱがあった。またこの場所は高台に位置するため、ヨーカビー(旧暦8月8日)にタマガイ(火の玉)が集落で上がらないか見張った。
ハラジューサン
難産。
- 用例
- ワー トゥジェー クヮナスヌカージ ハラジューサン(私の 妻は 子を産むたびに 難産だ)。
- メモ
- 対:ハライヤッサン(安産)。
ハラスン
(汗や血を)流す。(汗を)かく。
- 用例
- チー ハラサビンドーヤ(血を流しますよ。脅し文句)。
ハラスン
出す。
- 用例
- ティー アライグトゥ ミジ ハラスン(手を 洗うから 水を流す)。
過:ハラチャン(出した)否:ハラサン(出さない)希:ハラシーブサン(出したい)継:ハラチョーン(出している)。
- メモ
- 類:ゥンジャスン(出す)。
ハラトゥイ
腹取り。闘牛用の牛の名前のひとつ。
- 用例
- ワッター ウシェー ハラトゥイディ イラットータン(私の 牛は 腹取りと 言われていた)。
- メモ
- 闘牛用の牛の得意技による牛の名前で、腹取りが得意な牛のことをハラトゥイといった。
ハラドーン
妊娠している。孕んでいる。
- 用例
- ヰナグングヮヤ タイミー ハラドーン(娘は 2人目を 妊娠している)。
- メモ
- 類:ムッチョーン(妊娠している)・ウフワタソーン(妊娠している)・カサギトーン(妊娠している)・ワタブトゥソーン(妊娠している)・ムチカサギソーン(妊娠している)。
ハラミ
魚の卵。
- 用例
- ハラミン カマリーグトゥ ヒティンナヨー(魚の卵も 食べられるから 捨てるなよ)。
ハラムチ
堆肥を作るのに良い季候。
- 用例
- ハラムチ ユタサヌ イー クェー ナイサ(気候も いいから 良い 堆肥が できるさ)。
- メモ
- ヰーハダムチ(いい肌心地。いい気候)参照。
ハララー
【魚】ヤクシマイワシ。
- 用例
- ハララーン ンジガ ウーサレー ワランチャーンカイヤ カマサラン(屋久島イワシも トゲが 多いなら 子どもたちには 食べさせられない)。
ハリーン
晴れる。
- 用例
- クンドゥウテー ヌーンクィ ウチナチ ヤクン ハリーサ(今年中には 何もかも 終わって 厄も 晴れるさ)。ヤガテー アミン ハリーンテー(やがて 雨も 晴れるさ)。
バリーン
化ける。
- 用例
- アカマターヌ バリーン(アカマタが化ける)。
ハリトーン
晴れている。
- 用例
- チューヤ アミン ハリトーンムンナー(今日は 雨も 晴れているね)。
ハリヤク
晴厄。厄が晴れる。
- 用例
- クジュ トゥシビー ヤテーグトゥ クンドー ハリヤクヤサ(昨年は 生まれ年 だったから 今年は 晴厄さ)。
- メモ
- 牧原ではハリヤクの時は客を招く大きな祝いだった。ハリヤクには三枚重ねたウチャヌクを火の神に供えた。
ハル
畑。
- 用例
- ハルン ルク ウーサイネー カジーンディチ デージルヤル(畑も 余り 多いと 耕すのに 大変だ)。
ハル
立春。
ハル アキーン
畑を開ける⇒開墾する。
ハルイェンチュ
【哺乳類】畑にいるネズミ。
ハルガチャー
畑仕事に精を出す者。
ハルカラアッチャー
畑仕事用の着物。野良着。
ハルカラチヤー
畑仕事用の着物。野良着。
ハルサー
農民。農業をしている人。
- 用例
- ワッター ヤーニンジョー ゥンカシカラ ハルサーッシ ムヌクェージクソーン(私の 家族は 昔から 農業をして 生計を立てている)。
- メモ
- 畑仕事を主にする者。
ハルジタク
野良着。
- 用例
- スーヤ ハルジタクシル ゥンジティ ハイタンドー(お父さんは 野良着を着て 出て 行ったんだよ)。
ハルスーブ
農事奨励の行事。原勝負(畑の勝負)。
ハルナー
小字名。
- 用例
- ンカシヌ ハルナーヤ ムサットゥ ワカランナトーン(昔の 小字名は 全く 分からなくなっている)。
ハルヌシチ
春の節。
ハルミチ
畦道。
- 用例
- ハルシクチガ イチュナサイネー ハルミチヲゥティル アサバヌン カムタル(畑仕事が 忙しい時には 畦道で 昼ご飯を 食べていた)。
ハルヤー
畑の作業小屋。
ハルヤマスーブ
原山勝負。農事奨励祭。
- 用例
- センゼンヌ ハルヤマスーブヤ イッペー タヌシミヤタンヤー(戦前の 原山勝負は とても 楽しみだったね)。
- メモ
- 農林業奨励の行事。
ハレイチ
払い地。
- メモ
- 渡慶次や宇加地、与久田、ビル(美留)、仲泊まで長浜の田圃があった。
ハレー
行きなさい。行け。
- 用例
- イスジョーラー イャーヤ ヘーク サチナティ ハレーワ(急いでいるなら 貴方は 早く 先に 行きなさい)。ナー ハレー(もう行きなさい)。
ハワイー
甘藷の品種。
ハワイイチー
ハワイへ行ってきた人。
ハンクン
半組。
- 用例
- ジューバコー ハンクンシ シマビーミ?(重箱は 半組で いいですか?)。
- メモ
- 沖縄の重箱料理は何かと行事や法事には欠かせないものである。重箱のひとつには餅を詰め、もうひとつには天ぷら、揚げ豆腐、カマボコや肉やゴボウ、昆布等の煮物を詰める。その重箱の餅ひとつとおかずひとつのことをハンクン(半組)という。
ハンケークー
【植物】ノボタン。
- メモ
- 実は完熟するとおいしかった。男子の鬼頭に似て、実の皮がむけ中身があらわれることからそう呼ばれたのだろう。
ハンシ
一時しのぎ。
- 用例
- ヌーガナ ソーグヮチヌ ハンシ ナイシン、ウンチェームン ナイガスラアイガスラ(正月の間に合わせで、何か借用できる物があるだろうか)。
- メモ
- ウンチェームンは拝借物。
ハンシ
一時的な処置。当面の処理。
- 用例
- イットゥチヌ ハンシ(一時しのぎ・応急処置)。
ハンジ
判じ。易者。
- 用例
- イサヌヤー カカティン マシェーナランティカラ ハンジン カカリワルヤンテー(病院に 行っても 良くならないんだったら 判じ・易者にも 見てもらった方が良いね)。
ハンジ コーイタンリ(易者に行ったんだって)。
バンジ
最中。たけなわ。
- 用例
- ナー バンジ ユチン フイニ(もう丁度雪がふっている時に)。
バンジ
真っ盛り。最盛期。盛りの人。
- 用例
- アッターヤ ナマー サラバンジルヤグトゥ ヌーヤティン ナイサ(彼らは 今 正に若盛りの青年だから 何でも できるよ)。ナマン バンジ ヤサ(今も盛りだ)。
ハンシェータン
行ってしまった。
ハンジャ
地名(読谷村波平)。
ハンジャ タカシホヤ スクルヒジャミトル スクンチリチミティ チュムラナサナ
波平と高志保は迫が隔てている、迫を詰めてひとつのムラにしよう。
- メモ
- 高志保と波平の間に川があった戦前に歌われた。
バンジャー
盛りの人。
ハンジャクーブー
波平昆布。
- 用例
- ワランチャーグヮー ヤイニーネー、「ハンジャクーブーヤ」リチ オーイテールムン(子どもの頃は、「波平昆布め」といって喧嘩していたもの)。
- メモ
- 自治会や集会で昆布、豆腐、肉の三種を出した、アシビトゥイケーの場合に波平の昆布は美味しいと評判になったという。
また余所からは「ハンジャンチュヤ、ティー タッピラカチン ハナサンドー(波平の人は、手を叩きつけても握ったものは離さないよ)」と、昔から言われている。外れないように結んだ昆布と同じニジヤー(握る人)だと。そこで、波平の字民性を表す言葉で「昆布の結び目のような締まり屋」と用いられた。
ハンジャブーブー
悪口の一種。
- 用例
- オーエー シーネー、「ハンジャブーブー」ンディル イーテールムン(けんかすると、「波平ブーブー」と言っていたよ)。
- メモ
- けんかなどをした時に波平の人に対する悪口。
ハンジャムンドー
波平問答。
ハンジャンチュ
波平の人。
ハンジリー
【民具】底の浅い桶〔おけ〕。
- 用例
- トーフ シーネー、ハンジリー チカイビタン(豆腐を作る時に、底の浅い桶を使っていました)。
- メモ
- 桶を半分に切ったような形。半切り。盥〔たらい〕。
ハンジリー
【民具】盥〔たらい〕
- 用例
- ハンジリーンカイ ミジ イッティ アミシレー(盥に 水を 入れて 浴びせなさい)。
- メモ
- 桶を半分に切ったような形。半切り。ターレーとも言う。キーターレー参照。
バンシルー
【植物】バンジロウ。グヮバ。
- 用例
- バンシルーヌ ユカイカントーシヨ マーサギサンヤ(グヮバが 豊作なこと・実がいっぱいついていること 美味しそうだね)。
バンスルー
【植物】バンジロウ。グヮバ。
ハンスン
果たす。責務を果たす。
- 用例
- クチヌメー ハンスン(自分が食べる分の働きを果たす)。
ハンスン
外す。免れる。
- 用例
- ヤク ハンスン(災いを免れる)。ハンチャン(免れた)。
バンソーリ
【植物】バンジロウ。グヮバ。
バンソーリー
【植物】バンジロウ。グヮバ。
ハンタ
崖。
- 用例
- ハンタ クシナチ ヰーネー アブナサヌ(崖を 背にして 座ったら 危ない)。
パンタタカー
漁法のひとつ。
- 用例
- パンタタカーシ イユ トゥイン(パンタタカーで 魚を 取る)。
- メモ
- 漁法のひとつで海面を棒でパンパン叩きながら魚を網に追い込むことから、パンタタカーといわれた。小規模な追い込み網漁。
ハンタバル
坂田原(波平の小字)。
ハンタバル
半多原(瀬名波の小字)。
ハンタバル
繁多原(座喜味の小字)。
ハンダマ
【植物】スイゼンジナ。水前寺菜。

- 用例
- ハンダマヤ ンカシカラ ウチナーヲゥテー ユー カマットーン(水前寺菜は 昔から 沖縄では よく 食べられている) 。
ハンダヤー
鼻水を垂らしている者。はなたれ。
ハンチキーン
(水などを)引っかける。
- 用例
- シーバイ ハンチキーグトゥ(おしっこをひっかけるから)。
ハンチャーガーミー
【虫】タガメ。
- メモ
- ゲンゴロウよりも一回り大きかった。捕まえて背中に土をつけ、グーシ(串、竹串)を曲げてそこにさし、もう一方を固定してくるくる歩いて回るのを楽しんだ。
ハンチュン
はじく。はじき飛ばす。
- 用例
- マースミジ ハンケー(塩水をはじけ)。
ハンチュン
射る。
- 用例
- ユミ ハンチュン(弓を射る)。
バンティ
番手。
- 用例
- ジョーヌバンティ サグトゥ(門番をしていたら)。
ハンディムン
外れ者。
ハンティンムン
外れ者。
ハンドゥー
【民具】水甕〔みずがめ〕。
ハンドゥーガーミ
【民具】水甕〔みずがめ〕。
- 用例
- ンカシェー ナマヌグトゥシ スイドーン ネーンルアグトゥ チャー ハンドゥーガーミンカイ ミジェー タミティウチュタン(昔は 今のように 水道も ないから いつも 水甕に 水を 溜めておいた)。
- メモ
- 類:ハンルーガーミ。
バントー
番頭。
- 用例
- マチヤヌ バントー(雑貨店の番頭)。
バンナイ
どんどんと。次々に。
- 用例
- バンナイ アガイン(勢いよく上がる)。ユチヌ バンナイフイン(ゆきがどんどん降る)。
- メモ
- バンバンと。
ハンナギーン
放り投げる。
- 用例
- ハンナギテー イカラン(放り投げて行けない)。トゥジ ハンナギタン(妻を捨てた)。
バンバラー
がらんどう。広い家に何もないさま。
バンバラグィー
乱暴な声。
ハンブンカーキー
生乾き。
- 用例
- ウヮーチチヌ ワッサヌ ハンブンカーキール ソール(天気が 悪くて 生乾きだよ)。
バンマカスン
バンと強く打つ。
- メモ
- 相手にパンと強い衝撃を与える。
ハンメー
飯米。米に限らない食糧。食事。
- 用例
- メーナチヌ ハンメーヤ ヌー チュクイガヤーシ カンゲーイシン ナンジヤサ(毎日の 食事は 何を 作ろうかと 考えるのも 難儀だよ)。ンムハンメー(人が食べる芋)。
ハンメー
飯米⇒餌。
- 用例
- ゥンマヌ ハンメー(馬の餌)。
バンメーイチ
喜名にあった池の名称。
- メモ
- 喜名番所の前に位置していたことからそう呼ばれた。池は人手で土を運び造った。近郊でも大きな池として知られ、農具を洗ったり、子供らが水浴びをしたり大変利用度が高かった。現在は埋め立てられ、野外ステージが建ち、敷地には石碑が建立されている。
ハンメースガヤー
飯炊き。
- 用例
- ウッサヌシンカヌ ハンメースガヤーヤ デージナ シクチヤサ(こんなに大勢の 飯炊きは 大変な 仕事だ)。
ハンメーデー
飯米代→食事代。
- 用例
- ハンメーデーヤ ムルカラ ヌチャーサンネー(食事代は 皆から 徴収しないと)。
ハンリーン
外れる。
- 用例
- クンドゥシェー ヤクミカラ ハンリーン(今年は 役目から 外れる)。
過:ハンリタン(外れた)否:ハンリラン(外れない)希:ハンリーブサン(外れたい)継:ハンリトーン(外れている)。
- メモ
- 対:アタイン(当たる)。

読込中...