- ホーム
- しまくとぅば単語帳:ソ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
ソー
①竿。②陰茎〔いんけい〕。
- 用例
- ①ソーンカイ チン サギティ カーカスン(竿に着物を下げて乾かす)。
ソー
性。性根。思慮。知恵。
- 用例
- ナントゥ イチン チカン ソー ネーン チュン ヲゥル(何度言っても聞かない、性根のない人もいるものだ)。
ナーヒン ソー イリヨー(もっとしっかりしなさいよ)。ムチミ クィラユカ ソー クィリ(財産を残すより知恵を与えろ)。
ソー
本当。本物。
- 用例
- ウヌ ハナシーヤ ソー ヤンナー?(その話は本当ね?)。
ソー ヒティーン
理性を失うこと。
- 用例
- サキカイ ヌマッティ ソー ヒティーン(酒に飲まれて理性を失う)。
ソーアッピー
少し知能障害のある兄。
- 用例
- ソーアッピー ヤシガ、チモー ターヤカ ユタハン(少し障害のある兄だが、心は誰よりも良い)。
ソーアワー
少し知能障害のある姉。
- 用例
- ソーアワー ヤティン、ジコー カナハンレー(少し障害のある姉でも、とても愛しいよ)。
ソーイラーグヮー
利口者。性根のしっかりとした者。賢い者。しっかり者。
- 用例
- ウヤー ヲゥランティン、ソーイラーグヮー ナティ ファーフジーヤ ディカシ ヤサ(親はいなくても、しっかり者に育って祖父母は幸せだよ)。
- メモ
- 音:ソーイヤー・ソーイラー。
ソーイン
連れる。
- 用例
- ニントール ワラビ ソーイン(寝ている子を連れる)。
否:連れない(ソーラン)希:ソーイブサン(連れたい)過:ソータン(連れた)継:ソートン(連れている)。
ソーウヤ
実の親。
- 用例
- ソーウヤヌ ヲゥランナティカラ ナゲーナインドー(実の親が亡くなってからだいぶたつよ)。
ソーガー
生姜〔しょうが〕。
- 用例
- ナカミジルンカイ ソーガー イリーネー マーササ(中味汁に生姜を入れると美味しいよ)。
- メモ
- 類:ショーガー。
吸い物の素麺汁にも入れた。字瀬名波ではソーガーは唐辛子のこと。
ソーガー
胡椒。
- 用例
- イッタヤ ソーガー チカインナー?(貴方たちは胡椒を使うねぇ?)。
ソーガークェー
アオカナヘビ。
- メモ
- 類:カキヌミーパーパー参照。
ソーガークェー
は虫類。キノボリトカゲ。
- メモ
- →アータ。
ソーカーチョービーグヮー
植物名。ほおずき。
- 用例
- ソーカーチョービーグヮー トゥティ ユー アシダン(ほおずきを取ってよく遊んだ)。
- メモ
- 類:トーハナビー・ボンボローグヮー。
ソーガサン
物騒な。気味悪い。怖い。
- 用例
- キーヌ フチャーリティ ユル トゥーイネー ソーガサン(木が生い茂って夜通ると物騒だ)。
- メモ
- 類:ソーガハン。
ソーガチ
正月。
- 用例
- ヰー ソーガチ デービル(いい正月ですね)。
- メモ
- 音1:ソーグヮチ・ショーガチ。
ソーガッティン
信じて疑わないこと。
- 用例
- イャーヤ ウンナ クトゥン ワカラン、ソーガッティン ソータルバーイ(お前はそんなことも分からずに、信じて疑わなかったのか)。
ソーガハン
物騒な。気味悪い。怖い。
- 用例
- ソーガハン トゥクルカラー アッカンキヨー(物騒な所からは歩くなよ)。
- メモ
- 類:ソーガサン。
ソーガラ
身持ち。
- 用例
- トゥナイヌ ヰナグングヮヤ ソーガラ ユタハヌ、アリンレー トゥジ シーネー ディカシ ヤシガ(隣の娘は身持ちが良いから、彼女でも妻にできたらいいけどね)。
ソーキ
ざる。笊(ざる)。
- 用例
- トーフ アギーネー ソーキカイ ヒルギティ サマスタン(豆腐を揚げたらザルに広げて冷ましていた)。
- メモ
- 類:バーキ。
竹製のザルの一種で、豆類や雑穀類の収穫や調整用としても使われた。
ソーキ
あばら骨。肋骨。
- 用例
- ソーキトゥ デークニッシ シル ワカシェー(豚のあばら骨と大根で汁を作りなさい)。
- メモ
- 音:ソーキブニ。
ソーキジル
豚の骨付きあばら肉を汁にしたもの。
- 用例
- ソーキジルンカイ クーブトゥ デークニ イリーン(ソーキ汁に昆布と大根を入れる)。
ソーキジル
豚の骨付きあばら肉を汁にしたもの。
- 用例
- ソーキジルンカイ クーブトゥ デークニ イリーン(ソーキ汁に昆布と大根を入れる)。
ソーキジル
豚の骨付きあばら肉を汁にしたもの。
- 用例
- ソーキジルンカイ クーブトゥ デークニ イリーン(ソーキ汁に昆布と大根を入れる)。
ソーキバーキ
ざる。笊(ざる)。
- 用例
- ンカシェー ソーキバーキン ドゥーナークルル チュクイタル(昔は笊などすべて自分で作ったんだよ)。
- メモ
- 音:ソーキ・バーキ。
ソーキブニ
あばら骨。肋骨。
- 用例
- ソーキブニ コーティチェールムン、スバンデー チュクティ ンナシ カマナ(豚のあばら骨を買ってきたから、ソバでも作って皆で食べよう)。
チャクシヤ ソーキブニヌル タラーンル(長男は肋骨が足りないんだよ)。
- メモ
- 音:ソーキ。
「ソーキブニヌ タラーン(骨が足りない)」から転じて、骨無し(ふがいない・甲斐性がない・気力がない)等の意味がある。
ソーギマーイ
掃除廻り。
- 用例
- ソーギマーイガ ネーンティン ソージェー リッパ シーヨーヤー(掃除廻りがなくても、掃除はちゃんとしなさいよ)。
- メモ
- 類:ソージマーイ(掃除廻り)。
ソークトゥ
本当のこと。
- 用例
- ウヌ ハナシーヤ ソークトゥ ヤンナー(その話は本当のことねぇ?)。
- メモ
- 音2:マジナクトゥ。
ソーグヮチ
正月。
- 用例
- ソーグヮチメー ナティン ジヌン ネーン アワリナムン ヤサ(正月前になっても金もない、哀れな者だよ)。ヰーソーグヮチ デービル(良い正月ですね。あけましておめでとうございます)。
- メモ
- 音1:ソーガチ・ショーガチ。
ソーグヮチダムン
正月用の薪。
ソーグヮチヂキ
正月月。1月。
- 用例
- イチグヮチンカイ ソーグヮチヂキディン イータンヤー(1月には正月月ともいっていたね)。
ソーグヮチヂン
正月用の晴れ着。
- 用例
- イャームン ソーグヮチヂン シコーティ ウッチェーンドー(貴方の正月用の晴れ着も準備してあるよ)。
ソーグヮチディー
正月の挨拶。
- 用例
- ソーグヮチヌ ナーチャ ソーグヮチディーディチ ウヤヌヤーカイ イクタン(正月の翌日に、年始の挨拶をしに実家に行きよった)。
- メモ
- 音2:ソーグヮチニントー。類:ニントゥー。
楚辺では正月2日に、ソーグヮチディーといって重箱に豆腐や肉、山芋などの御馳走を詰めて、夫婦双方の実家に挨拶に行く。両親は先になり、子どもたちに重箱を担がせた。
ソーグヮチニントー
正月年頭。正月の挨拶。
- メモ
- →ソーグヮチディー。
ソーグヮチマーイ
正月毬。
- 用例
- ソーグヮチメー ナイネー、マチヤヌ サチンカイ ソーグヮチマーイガ サギラットータンヤー(正月前になると、店先に正月毬が下げられていたね)。
- メモ
- 玩具がない時代、正月前になると店先には色とりどりの大小様々な毬が売り出された。男の子は凧やコマ、女の子は毬を買ってもらうのが楽しみだった。
ソーグヮチムン
正月物。正月に使う物。
- 用例
- ソーグヮチムン コーイガ、ナーファカイ イチュン(正月物を買いに、那覇に行く)。
ソーグヮチャー
正月用の豚。
- 用例
- アチャ ウヮークルシ ヤグトゥ、ソーグヮチャーヤ クンチ ウチョーキヨー(明日豚を潰すから、正月用の豚は括っておきなさいよ)。
- メモ
- 類:ソーグヮチウヮー。
ソーグヮチワレー
正月笑い。初笑い。
ソーグヮチウヮー
正月用の豚。
- 用例
- ソーグヮチウヮーヤ イーサク フルイートーガヤー(正月用の豚は良い大きさに成長しているかね?)。
- メモ
- 類:ソーグヮチャー。
以前は各家で豚を飼っているのも多かった。12月27日頃には正月用の豚を潰して正月のご馳走とし、残った肉は塩漬けにして保管した。
ソージ
障子。
- 用例
- ソージヌ ミーカラ ンージュン(障子の穴から見る)。
- メモ
- →アカイ。
ソーシギ
植物名。ソウシジュ。
- 用例
- ヤマカイ イキーネー ソーシギーン マンドータサ(山に行くと、ソウシジュの木も多かったさ)。
ソーシキガチャ
葬式蚊帳。葬礼蚊帳。
- 用例
- アサー ソーシキガチャカラ ハリヨーヤー(朝は葬式蚊帳から張りなさいよ)。
- メモ
- 類:ソーレーガチャ。
葬式の時、死者を寝かせた部屋の周りに、字所有の蓮の花が描かれた黒地のソーシキガチャを張った。他に、黒と白の縦縞模様の蚊帳があった。
ソーシキブラ
訃報を知らせる合図の法螺。
- メモ
- →チュマーシブラ。
伊良皆はヲゥーブラ(雄の法螺)で小さかった。
ソージマーイ
掃除廻り。
- 用例
- ソージマーイヤ アチャー ナトーシガ、ソージェー ウワトーミ?(掃除廻りは明日だが、掃除は終わったねぇ?)。
- メモ
- 類:ソーギマーイ。
昭和30年頃まで、字の役員が各家庭を回って、ちゃんと掃除ができているかどうかの調べがあった。
ソージムヤー
ヤモリ。
- メモ
- 類:ヤールー・ヤードゥー。
ソーソー
早々。さっさと。
- 用例
- ナー ニッカ ナトールムン、ソーソー ヤーカイ ケーラナ(もう遅くなっているから、さっさと家に帰ろう)。
ソーグヮチ ソーソー シグトゥ スンナー(正月早々、仕事をするか)。
- メモ
- →ガサナイ。
ソーソー
水などが流れる様。
- 用例
- ナダン ソーソー シ ナチョーン(涙を流して泣いている)。
ハナ ソーソー ソーン(鼻水をポロポロ流している)。
ソータマシ
性根。しっかりしていること。
- 用例
- ヒンスーヤ ソータシガ、ワランチャー ムル ソータマシ イッチヤー(貧乏はしていたが、子どもたちはみんなしっかりしているね)。
ソーチヌガマ
恩納村宇加地にある洞窟、拝所名。
- メモ
- 長浜や座喜味、楚辺からも拝する。霊石が祀られている。
ソーチム
正気。本音。
- 用例
- アレー ソーチム ヤタガヤー?(彼は正気だったかね?)。
ソーチョーバングヮー
お金の代わりに貝殻でチャンクルー遊びをすること。
- メモ
- 類:チャンクルー。
ソーチラー
性根がないこと。しっかりしていないこと。
- 用例
- ワラビヌ ソーチラー ナティ シワ ヤッサー(子どもがしっかりしてなくて心配だよ)。
ソーッチュ
しっかりした人。まともな人。
- 用例
- イャーヤ アレー ソーッチュディ ウムインナー?(お前は彼のことをまともな人間だと思うの?)。
ソードゥクル
急所。
- 用例
- ソードゥクル キラッティ パタパター ソータン(急所を蹴られてもがいていた)。
ソーナムン(~ソーナムン)
~のようなもの。
- 用例
- デークニソーナムン(大根のようなもの)。
ソーニン
生まれ年の人。
- 用例
- トゥシビー ンケーイル チュンカイ ソーニンディ イタン(生年祝いを迎える人にソーニンといった)。
- メモ
- 沖縄には、生年祝いといわれる行事があり、12年に1度めぐってくる生まれ年に行われるため、人生の中では全部で8回も行われる。その生年祝いにあたる本人のことをソーニンといった。
ソーニンジ
熟睡。
- 用例
- ソーニンジル ソーラー、ウキランデー(熟睡しているのか、起きないよ)。
ソーヌガー
性根のない人。
- 用例
- ソーヌガービカーン アチマイネー、ヌーン ヤクン タッタン(性根のない奴ばかり集まったら、何の役にも立たない)。
- メモ
- 類:ソーハンラー。
ソーヌギーン
びっくりする。
- 用例
- ソーヌギティ ゥンジティ ハイタン(びっくりして出て行った)。
シージャンカイ ウルルカサッティ ソーヌギタン(兄さんに驚かされてびっくりした)。
ソーヌギバイ
怯えて走ること。
- 用例
- ソーヌギバイッシ ヲゥンジティ イチュタン(びっくりして走って出て行った)。
- メモ
- →シカバイ。
ソーヌギバイ
怯えて走ること。
- 用例
- ソーヌギバイッシ ヲゥンジティ イチュタン(びっくりして走って出て行った)。
- メモ
- →シカバイ。
ソーハナシ
本当の話。
- 用例
- ウレー ソーハナシーヤ アランドー(それは本当の話じゃないよ)。
ソーハンラー
性根のない人。
- 用例
- カメーティチューヌ カージ、ムル ソーハンラービカーンナー(探してくるたびに、皆性根のない人ばかりだね)。
- メモ
- 類:ソーヌガー。
ソーヒチ
性質。生まれつきの性格。
- 用例
- ワランチャー ソーヒチヌ ユタサン(子どもたちの性格が良い)。
ソーブ
植物名。菖蒲〔しょうぶ〕。
- メモ
- 音:#ショーブ。
ソーブイ
本降り。
- 用例
- アイナー、ソーブイ ソーッサー(あれまあ、本降りになったな)。
ソーベー
弱々しいもの。
- 用例
- アンソール ソーベー ジュクイ シーネー スグ コーリーサ(そんなに弱々しく作ったら直ぐに壊れるさ)。
- メモ
- 類:ヨッチョギハン。
ソーホー
双方。両方。
- 用例
- ソーホーヌ イーブン チチカラ、キミーシェー マシヤサ(双方の言い分を聞いてから、決めた方が良いよ)。
ソーホー
双方。両方。
- 用例
- ソーホーヌ イーブン チチカラ、キミーシェー マシヤサ(双方の言い分を聞いてから、決めた方が良いよ)。
ソーマー
昆虫名。セスジイナゴ。
- 用例
- ソーマー トゥンガ イクン(セスジイナゴを取りに行く)。
ソーマーアーケージュー
トンボの一種。ヤンマ。
- メモ
- →ミンタマー。
ソーマリー
急いで。
- 用例
- ワシリテーラー ソーマリー トゥティ クーワ(忘れたなら急いで取って来なさい)。
- メモ
- 対:ヨンナー(ゆっくり)。
ソーミナー
メジロ。
- 用例
- ソーミナーヤ カッティネー トゥテー ナランドー(メジロは勝手にとってはいけないよ)。
ソーミナートゥエー
子どもの遊び。めじろ捕り。
ソーミナーヤーマ
メジロ落とし籠。メジロを捕るためにわらびや竹で作った籠。
- 用例
- アヌ キーンカイ ソーミナーヤーマ シカキテーン(あの木にメジロ落とし籠をしかけてある)。
- メモ
- 類:パッタンコー。
ソーミン
素麺〔そうめん〕。
- 用例
- ソーミン コーティ チェーグトゥ ワキティ ムッチ イケー(素麺を買ってきたから、分けて持って行きなさい)。
ソーミンイリカー
素麺炒め。
- 用例
- ハルカラ トゥティ チェール チリビラー イッティ、ソーミンイリカー チュクレー(畑から取ってきたニラを入れて、素麺炒めを作りなさい)。
- メモ
- 音:ソーミンイリチャー。
ソーミンイリチャー
素麺炒め。
- 用例
- ソーミンイリチャー チュクテーグトゥ、カリカラ イケー(素麺炒めを作ってあるから、食べて行きなさい)。
- メモ
- 音:ソーミンイリカー。
ソーミンジル
素麺の汁。
- 用例
- ソーミンジルンカイ ビラ イリーネー マーサン(素麺の汁にネギを入れたら美味しい)。
ソーミンバク
素麺箱。
- 用例
- ンカシェー ソーミンバクンカイ ムンイリー スタン(昔は素麺箱に物入れをした)。
- メモ
- 子どもが亡くなると棺桶代用に使うこともあった。
ソーミンブルメー
素麺料理のひとつ。
- 用例
- ソーミンブルメーヤ ナマヌ ヒヤシソーミヌンカイ ニチョーンヤー(ソーミンブルメーは今の冷やしそうめんに似ているね)。
- メモ
- ソーミンブルメーとは醤油と鰹節で味付けした汁に、茹でた素麺をつけて食べるもの。
ソームニー
まともな物の言い方。
- 用例
- アレー マルケーティル ソームニー スル(彼はたまにしかまともな言い方をしない)。
ソームン
①本物。②しっかりしたもの。大事な物。
- 用例
- ①ウレー タシカニ ソームンヤンナー?(それは確かに本物ねぇ?)。
②ソームノー ドゥーチュイル ウル(しっかり者は1人だけだ)。
ソーユー
醤油。
- 用例
- シルヌ アファサラー ソーユー タシェー(汁の味が薄いなら醤油を足しなさい)。
ソーユークーブ
醤油昆布。醤油を作る過程で昆布を入れて煮しめた物。
- 用例
- ソーユークーブディチ、ニーグリーネー イッペー マーハタン(醤油昆布といって、煮詰まるととても美味しかった)。
ソーラーサン
賢い。しっかりしている。聡明である。
- 用例
- イッペー ソーラーサンヨー(すごく賢いよ)。
トゥナイヌ ヰナグングヮンチャーヤ ムル ソーラーサン(隣の娘たちは皆しっかりしている)。
- メモ
- 音1:ソーラーハン。
ソーラーハン
賢い。しっかりしている。聡明である。
- 用例
- ヰナグヌウヤンカイ ニチ、ソーラーハン(母親に似て、しっかりしている)。
- メモ
- 音1:ソーラーサン。
ソーリーン
しおれる。萎える。
- 用例
- アミン フラン、ミジン カキランネー ヤシェーヤ ソーリーンドー(雨も降らない、水もかけないと野菜は萎えるよ)。
- メモ
- 類:ネーイン・シピリーン。
ソーレイ
精霊。生来。出生祝。
- メモ
- ハチカニー(初庚)の日、その一年に生まれた子どもたちの出生を祝った。
ソーレーアラタミ
精霊改め。生来改め。出生祝。
- 用例
- センゼノー アカングヮガ ヲゥラン ナイシン マンドーテーグトゥ、ソーレーアラタミディシガ アタン(戦前は赤子が亡くなるのも多かったから、ソーレーアラタミというのがあった)。
- メモ
- ムラボージャースージともいい、前年のその日から1年間に生まれた子どもたちを公民館に集めて、母子を祝福した。「タームジサケーンネー(田芋が栄えるように)」という意味で、タームジを大家族の家からもらって、ソーレーアラタミに使った。
ソーレーガチャ
葬礼蚊帳。葬式蚊帳。
- 用例
- スビヤ ナマン ソーレーガチャ チカトーン(楚辺は今も葬式用の蚊帳を使っている)。
- メモ
- 類:ソーシキガチャ。
ソーロー
精霊。
- 用例
- ウークイネー クヮゥンマガ アチマティ ソーロー ウクイン(旧盆の7月15日ウークイには、子や孫も集まって精霊を送る)。
ソーロー
旧盆。
- 用例
- タナバタカラー ウソーロー(七夕からはお盆)。
- メモ
- 音:#ウソーロー。
ソーローウメーシ
お供え用の箸。
- 用例
- シチグヮチネー ブチダヌンカイ ソーローウメーシン ウサギリヨー(お盆には仏壇に精霊御箸も供えなさいよ)。
- メモ
- メドハギや粟の茎などで作った。
ソーローグサ
植物名。精霊草。メドハギ。
- メモ
- 旧盆にお供え用の箸や箒を作った。
ソーローボーキ
精霊箒。お盆の仏壇飾りのひとつ。
- 用例
- ソーローボーキサーニ クチュビ ナリーネー トゥラリンディ(精霊帚でイボを撫でると取れるそうだ)。
- メモ
- 類:ソーローボーチ。メドハギでつくった箒。
手にコソビ(イボ)が出来ていたら、15日のウークイ(精霊送り)に「ソーローホチャー ホーチムッチハリヨー(精霊箒、掃いて持って行ってよ)」と言いながら、その箒で撫でた。
ソーローボーチ
精霊箒。お盆の仏壇飾りのひとつ。
- 用例
- ウークイ ウワティカラ ソーローボーチサーニ ブチダンヌ スバヒラー ソージ スタン(旧盆の送りが終わったら、精霊帚で仏壇の周囲を掃除した)。
- メモ
- 類:ソーローボーキ。ソーローボーキ参照。
ソーローゥンマ
昆虫名。精霊馬。ナナフシ。
- 用例
- シチグヮチメー ナイネー カンナジ ソーローゥンマガ ゥンジティチュータン(お盆前になると必ずナナフシが出てきた)。
ソーロナイ
よどみなく流れる様。勢いよく。
- 用例
- カーラヌ ミジヌ ソーロナイ ナガリトーン(川の水がよどみなく流れている)。
読込中...