- ホーム
- しまくとぅば単語帳:ヲ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
ヲィージュン
泳ぐ。
- メモ
- 音1:イーグン・イージュン・ウィージュン。
ヲィーン
酔う。
- メモ
- 音:ヰーン・ヰン。
ヲィキガ
男。
- メモ
- 音1:ヰキガ。対:ヲィナグ・ヰナグ(女)。
ヲィキガウフッチュ
男は大人。
- 用例
- ヲィキガウフッチュリチ ヲィキガー クーサティン ウフッチュアチケー スタンドー(男は大人といって、男の子は小さくても大人の扱いをしていたよ)。
- メモ
- 対:ヲィナグワラビ(女子ども)。
ヲィキガシージャ
兄。長男。
- 用例
- ワッター ヲィキガシージャー(うちの長男は)。
- メモ
- 長男という意味で使うこともある。
ヲィキガチョーデー
男きょうだい。兄弟。
ヲィキガヌウヤ
父親。男親。
- メモ
- 音1:ヰキガヌウヤ。
ヲィキガヌティデーイ
男性が食事などを準備して女性に御馳走すること。
- メモ
- →ティデーユン。
ヲィナグ
女。
- メモ
- 音:ヰナグ。対:ヲィキガ・ヰキガ(男)。
ヲィナグウドゥイ
女踊り。踊りの一種。
ヲィナググヮンス
女元祖。未婚または離婚後亡くなった女性が実家で祀られていること。
ヲィナグスガイ
女装。
- メモ
- 長浜の綱引きでは東は按司装束、西はヲィナグスガイをして綱首に立った。
ヲィナグヂナ
女性が引く綱引き。
- メモ
- 音1:ヰナグヂナ。
ヲィナグチョーデー
女きょうだい。姉妹。
- メモ
- 対:ヲィキガチョーデー(兄弟)。
ヲィナグヌウヤ
女親。母親。
- メモ
- 音:ヰナグヌウヤ。
ヲィナグヌカタ
妻の実家。
ヲィナグヌチビナンジャー
女の尻に敷かれている者。
ヲィナグヌティデーイ
女の供応。
ヲィナグヌヤー
女の部屋。
- メモ
- 台所の一角を寝室として使った。使用人や女中をおいている家では女中部屋としても使用していた。
ヲィナグワラビ
女子ども。女と子ども。
- 用例
- ヲィナグワラビヌ ゥンジトーティ(女子どものくせに)。
ヲィナグワラビヤ アビランケー(女子どもはしゃべるな)。
- メモ
- 音1:ヰナグワラビ。
女と子どもを見下したような物言いをするときに用いられた。
ヲィナグングヮ
女の子。娘。
- メモ
- 音1:ヰナグングヮ。
ヲゥイ(~ヲゥイ)
折。時。
- 用例
- アサバンヲゥイ ナトーンドー(昼ご飯時になったよ)。
- メモ
- 音1:ウイ。
ヲゥー
緒。糸や紐など細長いもの。
ヲゥー
芭蕉。糸芭蕉。
- 用例
- パーパーヤ クチャヲゥティ、ヲゥー チナジ メンシェーン(おばあさんは裏座で、芭蕉を紡いでいらっしゃる)。
- メモ
- 類:シマヲゥー・バサヲゥー。
ヲゥーアータ
両生類。カエルの一種。オキナワアオガエル。
- メモ
- 音1:ヲゥーウヮータ。→シーバイウヮータ。
ヲゥーアタイ
芭蕉畑。
- メモ
- 音1:ヲゥーアッタイ。
屋敷内にある菜園をアタイといい、芭蕉畑は屋敷内もしくは近くにあることが多かったのでヲゥーアタイと呼んだ。
ヲゥーアタビー
オキナワアオガエル。
- メモ
- 木の上にいて、逃げる時に小便をひっかける習性がある。それが目に入ると危ないといわれていた。
ヲゥーアッタイ
芭蕉畑。
- メモ
- 音1:ヲゥーアタイ。
ヲゥーイタティーン
払い落とす。
- 用例
- ムスルヌ フクシン ヲゥーイタティーン(筵の埃を払い落とす)。
否:ヲゥーイタティラン(払い落とさない)希:ヲゥーイタティーブサン(払い落としたい)過:ヲゥーイタティタン(払い落とした)継:ヲゥーイタティトーン(払い落としている)。
- メモ
- →ヲゥーアタイ。
ヲゥーイン
折る。
- 用例
- ワンガ ヲゥーイサ(その木は私が折るよ)。
否:ヲゥーラン(折らない)希:ヲゥーイブサン(折りたい)過:ヲゥータン(折った)継:ヲゥートーン(折っている)。
ヲゥーイン
揺する。揺さぶる。揺り動かす。
- 用例
- キンブグヮー トゥインディ キーヌ ユダ ヲゥーイン(ミカンを取ろうと、木の枝を揺さぶる)。
否:ヲゥーラン(揺さぶらない)希:ヲゥーイブサン(揺さぶりたい)過:ヲゥータン(揺さぶった)継:ヲゥートーン(揺さぶっている)。
ヲゥーウシ
雄牛。
- 用例
- ヲゥーウシ コーティ クーワ(雄牛を買って来なさい)。
- メモ
- 対:ウナメ・ミーウシ(雌牛)。
ヲゥーガーサ
糸芭蕉の葉。
- 用例
- ヲゥーガーサンカイ、ニジリメー チチムン(糸芭蕉の葉に、お握りを包む)。
- メモ
- 類:ヲゥーヌファー。
ヲゥーガーラ
雄瓦。
- 用例
- ワンネー ヲゥーガーラル カメートーンデー(私は雄瓦を探しているんだよ)。
- メモ
- 対:ミーガーラ(雌瓦)。
ヲゥーガーラヌクルマ
雄瓦を成型する際の木型。
- メモ
- 類:ヲゥーガタ。
ヲゥーガタ
雄瓦を成型する際の木型。
- メモ
- 類:ヲゥーガーラヌクルマ。
ヲゥーキ
桶。
- 用例
- アシビーガ イチュルメーニ、ヲゥーキヌ ミジェー ミチティカラ イケー(遊びに行く前に、水を桶いっぱいにしてから行きなさい)。
ヲゥーキンカイ ミジ クリクヮー(桶に水を汲んで来なさい)。
- メモ
- 類:ターグ・ターグー。
ヲゥーギ
サトウキビ。甘蔗。
- 用例
- クンドゥヌ ヲゥーギヤ、クジュヌ ムンヤカ アマサン(今年のサトウキビは、昨年のものより甘い)。
- メモ
- 音1:ヲゥージ。
ヲゥーギカキ
キビ刈り。
- 用例
- ヲゥーギカキヤ、ヰーマールーシ スタン(甘蔗刈りは、お互いで助け合ってやった)。
- メモ
- 類:ヲゥージカチ。
ヲゥーキグヮー
小さい桶。
ヲゥーギクヮーサー
サトウキビを搾る機械。また操作をする者。
- 用例
- ヲゥーギクヮーサー アチカイネー、ユー キー チキリヨー(キビを搾る機械を扱う時には、よく気をつけなさいよ)。
- メモ
- 音1:ヲゥージクヮーサー。
ヲゥーギニンジュ
製糖作業を一緒に行うサーター組の構成員のこと。
- 用例
- サーターシーネー、ヲゥーギニンジュ マカナインディ デージ ヤタン(製糖作業の時には、手伝いの人たちを賄うのに大変だった)。
- メモ
- 音:ヲゥージニンジュ・サーターニンジュ。
ヲゥーギマカネー
キビの刈り入れの時の賄い。
- 用例
- チューヌ ヲゥーギマカネーヤ イクタイガ?(今日のヲゥギマカネーは何人ねぇ?)。
ヲゥーギンガラー
サトウキビの搾りかす。
- 用例
- ヲゥーギンガラーヤ、チューヲゥティ カタジキリヨー(サトウキビの搾かすは、今日で片づけなさいよ)。
- メモ
- 音:ヲゥージガラー・ヲゥージガラ。
ヲゥークス
糸芭蕉から繊維を取った後の不純物。
- メモ
- 肥料として芭蕉畑へ戻した。
ヲゥージ
サトウキビ。甘蔗。
- 用例
- ヲゥージ ヲゥーティ カマスン(サトウキビを折って食べさせる)。
- メモ
- 音:ヲゥーギ。
ヲゥージカチ
サトウキビの刈り取り。
- 用例
- イャーン、ヲゥージカチネー ティガネー シーヨー(君も、キビ出しには手伝いなさいよ)。
- メモ
- 類:ヲゥーギカキ・ヲゥージカチ・ウージカチ。
ヲゥージカチャー
サトウキビを刈り取る人。
ヲゥージガラ
圧搾したサトウキビの搾りかす。
- メモ
- 砂糖を煮詰める窯の燃料に使った。
類:ニクジー・ヲゥーギンガラー・ヲゥージンガラー。
ヲゥージガラー
サトウキビの搾りかす。
- 用例
- ヲゥージガラーヤ、ハルカイ ムッチ ゥンジ マジドーチュン(サトウキビの搾りかすは畑に持って行って積んでおく)。
- メモ
- 音1:ヲゥージガラ。音2:ヲゥーギンガラー。
ヲゥージクヮーサー
キビを搾る機械。また操作する人。
- メモ
- 音1:ヲゥーギクヮーサー。
ヲゥージトーシー
キビ出し。サトウキビの刈り取り。
- 用例
- ヲゥージトーシーニ アミ フトーサ(キビ出しに雨が降っているさ)。
ヲゥージニンジュ
製糖作業を一緒に行うサーター組の構成員。
- メモ
- 類:ヲゥーギニンジュ。
伊良皆ではヲゥージニンジュが葬式組となり喪家への援助をした。
ヲゥージヌニー
甘蔗の根。
- 用例
- ヲゥージヌニー コースン(甘蔗の根を掘り起こす)。
- メモ
- 渡具知では根を掘り起こしたあとには大豆を植えた。
ヲゥージバサ
サトウキビを積んでいる馬車。
- メモ
- 子どもたちはヲゥージバサの後ろからサトウキビを抜き取って食べた。
ヲゥージマンサン
製糖終了祝い。
- メモ
- 類:アザマンサン・マンサン・マンサングヮー。
各製糖組でマンサングヮーを済ませた後に集落全体のアザマンサンが行なわれた。伊良皆ではアザマンサンに闘牛も行なった。
ヲゥージョー
メジロの雄。
- メモ
- 対:ミージョー(メジロの雌)。
ヲゥーヂル
雄弦。サンシン(三線)の低い音の弦〔げん〕。
ヲゥードゥイ
雄鳥。
- メモ
- 音2:ヲゥールヤー。
ヲゥードゥヤー
雄鶏。
- 用例
- ワッターヤ ヲゥードゥヤービカーンル カラトール(私たちは、雄鶏だけを飼っているんだよ)。
- メモ
- 対:ミードゥヤー・ミードゥイ(雌鶏)。
ヲゥーヌカージューシー
芭蕉の内皮を入れた雑炊。
- メモ
- 比謝では下痢の時に、芭蕉の皮の内側の柔らかい部分を刻んで入れた雑炊を食した。座喜味では細かく刻んで味噌と炒め、粥と一緒に食べた。
ヲゥーヌファー
芭蕉の葉。
- メモ
- 類:ヲゥーガーサ。
ヲゥーヌンム
芭蕉の芯。
- メモ
- 葬儀の際の紙で作った造花はヲゥーヌンムに突きさした。
ヲゥーバーラ
芭蕉糸を紡いで入れるカゴ。
- 用例
- ゥンマンカイ ヲゥーバーラ ムッチ クーワ(そこに芭蕉糸を入れるカゴを持って来なさい)。
ヲゥーバタキ
芭蕉畑。
- メモ
- 類:ヲゥーアタイ・ヲゥーアッタイ。
ヲゥーヒキ
糸芭蕉を倒す作業。
- メモ
- お婆さんが7、8人共同で芭蕉を倒し、芭蕉のヲゥーヒキをした。ウヮーヲゥー(外)、ナカグー(中)、シチャヲゥー(下)と分けて、クルギナーはウヮーヲゥーで作った。
ヲゥーブシ
苧を紡いで巻いたもの。
ヲゥーブラ
雄の法螺〔ほら〕。
- メモ
- 伊良皆では訃報を知らせるソーシキブラ(葬式用法螺貝)はヲゥーブラを用いた。
ヲゥーマヤー
雄猫。
ヲゥーミーティーミ
苧績みのやり方。
- 用例
- ヲゥーミーティーミ ナラースン(苧績みのやり方を教える)。
ヲゥームナー
雄。
- 用例
- コーイラー、ヲゥームナール コーティ チューンドー(買うなら、雄豚を買って来るんだよ)。
- メモ
- 音1:ヲゥームン。対:ミームナー(雌)。特に雄豚にいった。
ヲゥームン
雄。
- メモ
- 音1:ヲゥームナー。対:ミームン(雌)。
ヲゥームンガチャ
芭蕉製の蚊帳。
- 用例
- 夏の暑い真昼。真昼間。
- メモ
- 一般家庭では木綿や麻でできた蚊帳を使っていたが、裕福な家は芭蕉製だった。座喜味は字で所有しているヲゥームンガチャがあり、葬儀の際、喪家の家で東を開け三方を吊り、その中に死者と子や孫が入った。
ヲゥーヤーマ
芭蕉糸の糸車。芭蕉糸をより合わせる器具。
ヲゥーヰナグ
男勝り。
- 用例
- ルク ヲゥーヰナグ ナティ、イフェー ヲィナグラーシク サンネー(余りにも男勝りで、少しは女らしくしないと)。
ヲゥーリーン
折れる。
- 用例
- ウヌ キーヤ ヤガティ ヲゥーリーンドー(その木はやがて折れるよ)。
否:ヲゥーリン(折れない)過:ヲゥーリタン(折れた)継:ヲゥーリトーン(折れている)。
ヲゥーワヲゥーワ
セミの鳴き声。
ヲゥーウヮー
雄豚。
- 用例
- ヲゥーウヮール コーティ チューンドー(雄豚を買って来るんだよ)。
- メモ
- 帯:ミーウヮー(雌豚)。
ヲゥーウヮータ
両生類。カエルの一種。オキナワアオガエル。
- メモ
- 音1:ヲゥーアータ。→シーバイウヮータ。
ヲゥーウヮータ
雄のトカゲ。
ヲゥーン
斧。
- 用例
- ヲゥーンッシ タムン ワイン(斧で薪を割る)。
- メモ
- 類:ウーン・ユーチ。
ヲゥーンナ
雄綱。
- 用例
- アガリグミヤ ヲゥーンナ ヒチャン(東組は雄綱を引いた)。
- メモ
- 対:ミーンナ(雌綱)。
ヲゥーゥンマ
雄馬。
ヲゥガリーン
飢える。
- 用例
- カムシン ネーン ウスマサ ヲゥガリートータン(食べ物がなく、とても飢えていた)。
アジヤ ワカランサ、ヲゥガリティル ヲゥグトゥ(味はわからないよ、飢えているんだから)。
ワンネー ウスマサ ヲゥガリトーン(私はとても飢えている)。
継:ヲゥガリトーン(飢えている)。
ヲゥガリガミ
空腹で急いで食べること。
- 用例
- アンスカナー ヲゥガリガミ サンケー(そんんなにまで急いで食べるな)。
- メモ
- →ヤーサガミ。
ヲゥガリムン
飢えた者。
- 用例
- ヲゥガリムンヌ ゥンジトーティ、ヤーサラー カマンデーネーン(飢えているくせに、ひもじいなら食べればいいのに)。
ヲゥジャサー
伯父。
- 用例
- マルケーテー ヲゥジャサーターンカイ アシビーガ イチュン(たまには、伯父さんの所に遊びに行く)。
ナー ヤガティ シチグヮチン ナイルムン ヲゥジャサーメーヤ ヌバガリワル ナインデー(もうやがてお盆だから、伯父さんの所へ顔を見せないといけないよ)。
- メモ
- →ウフースー。
ヲゥタイノーシー
疲れ直し。慰労会。
- 用例
- アチャヤ、ヲゥタイノーシー サーヤー(明日は、疲れ直ししようね)。
ヲゥタイン
疲れる。疲労する。
- 用例
- ウヌ ハナシヤ チチュヌ ウッサシ ヲゥタイン(その話は聞くだけで疲れる)。
チューヤ イッペー ヲゥタトーン(今日はとても疲れている)
否:ヲゥタラン(疲れない)過:ヲゥタタン(疲れた)継:ヲゥタトーン(疲れている)。
- メモ
- 類:クタンリーン・ダイン。
ヲゥッティー
一昨日。
- 用例
- ウヤヌヤーンカイ ヲゥッティー ゥンジチャン(実家に一昨日行って来た)。
- メモ
- 類:ユッカナティ。
ヲゥティ(~ヲゥティ)
~で。~に。
- 用例
- フカヲゥティ マッチョーケー(外で待っていなさい)。
- メモ
- →~トーティ。
ヲゥトゥ
夫。
- 用例
- 17、18 ナタレー シグ ヲゥトゥ ムタサリヤーイ(17、18になったら、即結婚させられて)。
ンカシェー ヲゥトゥン イラバラン トゥジン イラバランタンドー(昔は夫も選べない、妻も選べなかったよ)。
チュイヰナグングヮヌ ヤガティ ヲゥトゥ ムッチュン(一人娘がやがて結婚する)。
- メモ
- 女性が結婚させられることを「ヲゥトゥ ムタサリーン(夫を持たされる)」と表現した。
ヲゥトゥカタ
夫側の親戚。
- 用例
- ヲゥトゥカタカイヤ アチャー、イェーサチカイ イチュン(夫側の親戚には明日、挨拶に 行く)。
- メモ
- →ヰキガヌカタ(男側の親戚)対・トゥジカタ(妻側の親戚)ヰナグヌカタ(妻側の親戚)
ヲゥトゥカタ
夫側の親戚。
- 用例
- ヲゥトゥカタカイヤ アチャー、イェーサチカイ イチュン(夫側の親戚には明日、挨拶に 行く)。
- メモ
- →ヰキガヌカタ(男側の親戚)対・トゥジカタ(妻側の親戚)ヰナグヌカタ(妻側の親戚)
ヲゥトゥグサイ
離婚した女や妾が死後男の墓に一緒に入れること。
- 用例
- サチトゥジヤ ヲゥトゥグサイ シミテーン(先妻は元夫の墓に葬られている)。
ヲゥトゥヌサーイ
夫の障り。夫のつわり。
- メモ
- 妊婦のつわり時期に 夫につわりの症状が出ることが希にあった。
ヲゥトゥビレー
夫に仕えること。
- 用例
- ンカシヌ ヲゥトゥビレーディシェー、デージ ヤタンドー(昔は夫に仕えるってことは、大変なことだったよ)。
ヲゥトゥフイドゥシル
結婚の約束を嫁側の事情で破棄した際、男性側へ支払われた謝罪の物品や金。
ヲゥトゥムタンヌー
独身女性。
- メモ
- 対:ヰキガヤグサミ・トゥジンカメーランマー。
ヲゥトゥムチヂン
嫁入りに持参する着物。
- メモ
- 下着やシルニー(白衣装)などをチンヂチン(着物包み)に入れた。
ヲゥトーティ(~ヲゥトーティ)
~で。~に。
- 用例
- クシヲゥトーティ マッチョーケー(後ろで待っていなさい)。
- メモ
- →~トーティ。
ヲゥナイ
兄弟からみる姉妹をさす。名称。
- 用例
- ワン ヲゥナイヤ チュイル ヲゥンドー(私の姉・妹はひとりだよ)。
- メモ
- 対:ヰキー(姉妹から兄弟を指す名称)。
ヲゥナイガミ
オナリ神。
- 用例
- ウミヲゥティ フナクブリ サイニ、ヲゥナイガミガ タシキタンディ(海で船が沈没した時、オナリ神が助けたそうだ)。
- メモ
- 姉妹の霊が兄弟を守護するという沖縄の民間信仰。
ヲゥナイゲールー
お互いの姉妹を妻にすること。
- 用例
- ドゥシンチャードゥーサー ヲゥナイゲールー ソーン(友達同士で、お互いの姉妹を妻にしている)。
ヲゥナイヲィキー
姉と弟。兄と妹。
- メモ
- 類:ヲゥナヰキー。
ヲゥナジャラ
王妃。
- メモ
- 王妃のことが転じて按司の妻、奥様もさす。組踊や史劇などで耳にするが生活用語としては聞かない。
ヲゥナヰキー
兄と妹または姉と弟。娘1人、息子1人のことにもいう。
- 用例
- アッターヤ ヲゥナヰキーガル ヲゥタル(彼らは娘1人と息子1人がいたんだよ)。
- メモ
- 類:ヲゥナイヲィキー。
ヲゥバマー
おば。伯母。
- 用例
- ワカラングトゥ ヲゥバマーンカイ、トゥーティンジュサ(分からないから、叔母に聞いてみるさ)。
- メモ
- →ウフアンマー。
ヲゥバマーグヮー
叔母。
- メモ
- 類:バーチーグヮー。
ヲゥモーラン ナイン
お亡くなりになる。
- 用例
- ムヌン ミソーラン ナトーグトゥ、ヤガテー ヲゥモーラン ナインドー(食事も召し上がれなくなっているから、やがてお亡くなりになるよ)。
- メモ
- 音2:モーランナイン。高齢者に使う。
ヲゥラン ナイン
①居なくなる。②亡くなる。
- 用例
- ①ナマル ゥンマンカイ ヲゥタルムン、ウビジ ヲゥラン ナインディチン アンナー(今そこに居たのに、急に居なくなるってこともあるか)。
②トゥナイヌ アバーヤ ヲゥラン ナタンディ(隣の姉さんは亡くなったそうだ)。
- メモ
- →ケーマースン。
ヲゥルイ
踊り。
- 用例
- ワンネー クジュカラ ヲゥルイ ナラトーン(私は昨年から踊りを習っている)。
ヲゥルイイショー
踊り衣装。
- 用例
- ムラシバイヌ ヲゥルイイショー シコーイン(村芝居の踊りに使う衣装を準備する)。
ヲゥルイハニ
踊りで盛り上げる。踊り跳ね。
- 用例
- イッペー ヲゥルイハニ シ ハネーチョーン(とても踊りが立派で、華やいでいる)。
ヲゥルイハネーカスン
踊りで盛り上げること。
- 用例
- チューヌ スージヤ、ヲゥルイハネーカスン(今日のお祝いは、踊りで盛り上げる)。
ヲゥルッサ
皆。全員。
- 用例
- ヲゥルッサシ ティカカイネー、タデーマナカイ ウワイサ(全員で手掛けたら、直ぐに終わるよ)。
ヲゥルッサ、シニアラシー ヤタン(皆、次々に死んでいった)。ヲゥルッサンカイ クィタン(皆にあげた)。
- メモ
- 類:ウルッサ。
ヲゥン
居る。
- 用例
- ナマヤデー ヤーンカイ ヲゥンドー(今だったら家にいるよ)。
イッペーサッペー カメータシガ、マーニン ヲゥランタン(どこもかも探したが、どこにも居なかった)。
ワー スバナカイ ヲゥタルムンヌ、ウビジニ ヲゥラン ナトーン(私の側に居たのに、急に居なくなっている)。
ヤーネー ターン ヲゥランレー(家には誰も居ないよ)。
否:ヲゥラン(居ない)希:ヲゥイブサン(居たい)過:ヲゥタン(居た)。
ヲゥンチュー
叔父。小父。
- 用例
- ヲゥンチューヤ チカグロー ミーランシガ、チャー ソーガヤー?(叔父さんは近頃は見かけないが、どうしているのかな?)。
- メモ
- 音:ウンチュー・ヲゥンチューグヮー。類:ヲゥジャサーグヮー・ウンチューグヮー。
ヲゥンチューグヮー
叔父。小父。
- メモ
- →ウンチュー。音:ウンチューグヮー。
ヲゥンチュミー
使用人。下男。
ヲーナイヲーナイ
激しく吐く様。
読込中...