
- ホーム
- しまくとぅば単語帳:イ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
イ~ 儀間
美称の接頭辞。
- 用例
- イクトゥバ(故老の言葉)。
- メモ
- 名詞に付き、意味に特殊な価値を添える。
イ(~イ) 喜名,親志,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,大木
~か。~ねえ。
- 用例
- ガンジューイ(元気か)。キサカラ マッチョーシガ ナーライ(さっきから待っているが、まだねえ)。
- メモ
- 類:~イー、~ニ、~ミ、~ティー。たずねる文の文末につく助詞。ただし、ンで終わる語に付く場合には~ミとなる。否定の形に付く時には~ニとなる(「カムン(食べる)」は「カムミ」(食べるか)、「カマン(食べない)」は「カマニ」(食べないか)」。「アン(ある)は普通「アミ(あるか)」というが、楚辺では「アニ(あるか)」の例がある)。また活用する語の過去の形が、「~タン」の時は、「~ティー」となる(「ヤタン(だった)は「ヤティー」)。
イー 大湾
胃。
- 用例
- イーヌ ヤムン(胃が痛い)。
イー 喜名,親志,座喜味,上地,都屋,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,比謝,大木,比謝矼,牧原
上。
- 用例
- シナムンヤ イーカラ トゥレー(品物は上から取りなさい)。
- メモ
- 音1:ウィー。類:ウヮービ。対:シチャ・ヒチャ(下)。
イー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
はい。うん。同等か目下の者に対する応答。
- 用例
- イー、トゥッティ チューサ(うん、取ってくるよ)。
- メモ
- 類:ウー・オー・フー。
イー~ 瀬名波,古堅
良い~。いい~。
- メモ
- 音1:ヰー~。
イー(~イー) 座喜味
~か。~ねえ。
- 用例
- ウリル ヤルイー(それであるのか)。
- メモ
- →~イ。
イー(~イー) 喜名,親志,座喜味,渡慶次,儀間
~よ。~ね。
- 用例
- イカイー(行こうね)。ゥンジ クーイー(行って来ようね)。シティライー(捨てようね)。
- メモ
- 音1:~ヒー。意志を表わす形に付く。対等・目下に対する親しみの気持ちを表わす。標準語でも「私は先に行こうね(行くね)」と使うこともある。
イーアティーン 喜名,渡慶次,儀間
言い当てる。
- 用例
- イャーガ カンゲートーシ、ムル イーアティーン(お前が考えているのを、すべて言い当てる)。否:イーアティラン(言い当てない)希:イーアティーブサン(言い当てたい)過:イーアティタン(言い当てた)継:イーアティトーン(言い当てている)。
イーイーカーカー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
苦しそうにしている様。
- 用例
- ナー イーイーカーカー シチ アッカランアッキ シチ(もう苦しそうにして、歩きにくそうにして)。
イーウスントゥー 渡慶次,儀間,楚辺
{うへおしももと(上御下元)}。床張りの台所。
- 用例
- ヰナグンチャーヤ イーウスントゥーヲゥティ、ヰーヌ マロー ネーランタン(女たちは板間の台所で、座る暇はなかった)。
- メモ
- 音2:ウシントゥー・ウスントゥー・シチャウスントゥー。類:ウスムトゥ・シム・トゥングヮ・スム・カマナー。台所には床張りと一段下がった土間部分があった。イーウスントゥーには、湯茶や汁物を煮炊きする小さな竈があり、日常の食事はそこで済ませた。また、隣人や親しい人との雑談の場所でもあった。
イーウディ 大湾
二の腕。上腕部。
- メモ
- 音2:ケンナ。
イーエー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
{いひやり(言ひ遣り)}。伝言。ことづて。
- 用例
- イャーヤ イーエーヤ チチョーミ(お前は伝言を聞いているか)。
- メモ
- 音1:イエー。
イーガー 楚辺
井泉の名。楚辺の七御嶽のひとつ。
- メモ
- *クラガー(暗川)発見以前、集落の人々はこの井泉を頼りに生活したといわれる。付近一帯に*カビギ(カジノキ、クワ科の落葉高木)が多かったので*カビギンガーとも呼ばれる。イーガーから水路を引き溜池に溜めた水を使ったので水質は悪かった。それ故に*スビミーハガー(楚辺ただれ目・不美人)という言葉もうまれた。
イーガーイ 伊良皆,渡具知
言い争い。口げんか。
- メモ
- 音2:イーガーエー・イーガーハーエー。
イーガーエー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
言い争い。口げんか。
- 用例
- チョーデー タイ、トゥーチ イーガーエー ソーサ(兄弟ふたり、いつも口げんかをしているさ)。
- メモ
- →イーガーイ。
イーカーギ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
きれいな姿。美人。美男子。美女。
- 用例
- ゥンマカラ、イーカーギヌ トゥーティ ハイタンデー(そこから、美人が通って行きよったよ)。
- メモ
- 音2:チュラカーギー。類:チュラー。対:ヤナカーギー(不美人)。
イーガーハーエー 座喜味
言い争い。口げんか。
- メモ
- →イーガーイ。
イーカービラ 瀬名波
地名。上川平。川平は字瀬名波にある屋取集落名。
イーガーラ 波平
川の名称。波平のヰーヌハラの側を流れる川。
- メモ
- そこの水はシムクガマまで流れ込んでいた。*ワンダガーや*ゥンブガーなどからの水と一緒になった所は田圃になって、一帯は藺草が栽培されていた。その後、藺草が大和から移入されるようになって*ターゥンム畑に代わった。
イーカミジャクグヮー 瀬名波
程良い量の食べ物。
- 用例
- ジコー イーカミジャクグヮー(とてもよい量の食べ物だ)。
- メモ
- カミジャクはカムン(食べる)とシャク(量)の複合語。
イーカンゲー 喜名,渡慶次,儀間
よい考え。名案。
- 用例
- ウレー イーカンゲー ヤサ、ナー ウリンカイ キミラナ(それはよい考えだ、もうそれに決めよう)。
- メモ
- 対:ヤナカンゲー(悪い考え)。
イーカンティー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
言いかねる。声をかけづらい。
- 用例
- シクチ ヤミーブサシガ、ウヤンカイ イーカンティー ソーン(仕事を辞めたいが、親に言いかねている)。
- メモ
- 音2:イーグリサン・イーグルサン。対:イーヤッサン(言いやすい)。
イーキ 楚辺
息。呼吸。
- 用例
- イフェー、イーキ トゥミティ ンディ(少し、息を止めてごらん)。
- メモ
- 音1:イーチ。
イーキー 親志
縁談。結婚の約束。婚約。
- 用例
- ナー、イーキー シチャグトゥヤー(もう、婚約したからね)。
イーキハーハー 楚辺
息が上がる様。息づかいが荒い様。
- 用例
- イーキハーハー ヒチ、ハーエー ナティ チャーギーン(息を切らして、走ってきている)。
- メモ
- 音1:イーチハーハー。音2:イーチフーフー。
イーク 座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
植物。モッコク。
- 用例
- ンカシヌ マギヤシチンカイヤ、イークヌ イーラットータン(昔の大きな屋敷には、モッコクが植えられていた)。クェーヌ ヰーン イーク ヤタン(鍬の柄もモッコクだった)。
- メモ
- 固く、いい建材として「イーク、チャーギ(モッコクとイヌマキ)」と並び称されていた。
イークチビル 上地,大木
上唇。
- メモ
- 音1:ウィークチビル。類:イーシバ・ウヮーシバ。
イーグリサン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言いかねる。声をかけづらい。
- 用例
- ヤナクトゥヤ イーグリサン(嫌なことは言いにくい)。
- メモ
- 音1:イーグルサン。→イーカンティー。
イーグルサン 古堅,大木
言いかねる。声をかけづらい。
- メモ
- 音1:イーグリサン。→イーカンティー。
イークヮースン 喜名,渡慶次,儀間
{いいくらわす(言い食らわす)}。言いくるめる。言い負かす。
- 用例
- クチヂューサヌ、チャンネール チュン イークヮースン(口が強くて、どんな人でも言い負かす)。否:イークヮーサン(言い負かさない)希:イークヮーシーブサン(言い負かしたい)過:イークヮーチャン(言い負かした)継:イークヮーチョーン(言い負かしている)。
イークヮイン 喜名,渡慶次,儀間
喰ってかかる。
- 用例
- イヒ ヤティン ヌーガラ イーネー、スグ イークヮイン(少しでも何か言うと、直ぐ喰ってかかる)。否:イークヮラン(喰ってかからない)希:イークヮイブサン(喰ってかかりたい)過:イークヮタン(喰ってかかった)継:イークヮトーン(喰ってかかっている)。
イークヮチンクヮ 伊良皆
言い争うこと。
- 用例
- イークヮチンクヮ サーニ、オーエーヌ ゥンジタン(言い争って、喧嘩になった)。
イーグン 楚辺
泳ぐ。
- 用例
- ゥンマー アンスグトゥヨー、チミヌ ヌギール エーカ イーグンリンドー(馬はだからね、爪の抜けるまで泳ぐってよ)。否:イーガン(泳がない)希:イージーブハン(泳ぎたい)過:イージャン(泳いだ)継:イージョーン(泳いでいる)。
- メモ
- 音1:イージュン・ウィージュン・ヲィージュン。
イーケーサー 喜名,座喜味,儀間
くり返し言うこと。
- 用例
- イクケーヌン イーケーサー ソーン(何回も同じことを言い返しをしている)。
イーケーサーゲーサー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
何度もくり返し言うこと。
- 用例
- アンスカ イーケーサーゲーサー サンケー(そんなに何度も同じことを言い返すな)。
- メモ
- 音1:イーケーシゲーシ。
イーケーシゲーシ 渡慶次,儀間,楚辺
何度もくり返し言うこと。
- 用例
- イーケーシゲーシ イリワル、ワカイルヨー(何度も同じことを言ってこそ、分かるんだよ)。
- メモ
- 音1:イーケーサーゲーサー。
イーケースン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い返す。
- 用例
- シージャンカイ マキランヨークー イーケースン(年上でに負けずに言い返す)。否:イーケーサン(言い返さない)希:イーケーシーブサン(言い返したい)過:イーケーチャン(言い返した)継:イーケーチョーン(言い返している)。
イーケーラスン 比謝
勢いよくひっくり返す。容器を勢いよくひっくり返して中身をすっかりこぼす。
- 用例
- ウケーメー タチャーニヨー、イーケーラスタンリ(おかゆを炊いて勢いよくぶちまけたそうだ)。
- メモ
- 音1:イッケーラスン。音2:タッケーラスン。
イーザイ 喜名,伊良皆,渡具知
農具。犂〔すき〕。
- メモ
- 音1:イージャイ。音2:イージェー。類:クルバシ・ジーグェー。牛馬に引かせて、農作物の植え付け準備や砕土〔さいど〕や整地を行った。
イーシ 座喜味,波平,長浜
命令。伝令。言いつけ。
- 用例
- ヌールヌ イーシ(祝女の言い付け)。ウカミヌ イーシリシヤ、マムランレー ナラン(神の命令というのは、守らなければいけない)・波。
- メモ
- 類:イーチキ。
イージーマ 儀間
上儀間。
- メモ
- ナカガー(中川原)は渡慶次、儀間はイリバルまでイージーマ(上儀間)の管轄であった。二才頭は、イージーマ(渡慶次間)合同でチグチマチあるいはハラゴーと称する農耕地や山林・海浜など規則違反の取り締りや風紀取締りに当たった。
イージェー 座喜味,渡具知,大湾,牧原
農具。犂〔すき〕。
- メモ
- →イーザイ。
イーシチャ 喜名,渡慶次,儀間
上下〔うえした〕。
- 用例
- イーシチャ ユー カメーティ ンディ(上下よく探してごらん)。
イーシトー アタラン 喜名,渡慶次,儀間
言うのとは当たらない。言行不一致。口ほどでもない。
- 用例
- イーシトー アタラン、ヌー シミティン バチンクヮーン(言うのとは当たらない、何をさせても役に立たない)・儀。
- メモ
- 音2:クチトー アタラン。類:クチトー ナーメーメー。
イーシバ 都屋
上唇。
- メモ
- →イークチビル。
イージマー 村史
①伊江島。②伊江島産の馬。
イージャー 喜名,渡慶次,儀間,古堅
一番座。
- 用例
- タンメーヤ、イージャーヲゥティ ユックティ メーサ(おじいさんは、一番座で休んでいらっしゃるよ)。
- メモ
- →アガリカミザ。
イージャイ 渡慶次,儀間,楚辺,渡具知
農具。犂〔すき〕。
- 用例
- ゥンマンカイ イージャイ ヒカチ、ハル カジータン(馬に犂を引かせて、畑を耕していた)。
- メモ
- →音1:イーザイ。
イージュン 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,長浜,渡具知,比謝,古堅,大木,比謝矼
泳ぐ。
- 用例
- イージ ンーデー(泳いでみて)。チヌー イージャンドー(昨日泳いだよ)。ワンネー メーナチ カーラヲゥテイ イージュン(私は毎日川で泳ぐ)。否:イーガン(泳がない)希:イージーブサン(泳ぎたい)過:イージャン(泳いだ)継:イージョーン(泳いでいる)。
- メモ
- 音1:イーグン・ウィージュン・ヲィージュン。
イース 瀬名波
椅子。
イータティーン 渡慶次,儀間
追い立てる。追い払う。
- 用例
- イッチン タッタングトゥ、ワーガ イータティーサ(いつまでも立たないから、私が追い立てるよ)。否:イータティラン(追い立てない)希:イータティーブサン(追い立てたい)過:イータティタン(追い立てた)継:イータティトーン(追い立てている)。
イーチ 渡慶次,儀間,長浜,大湾,大木
息。呼吸。
- 用例
- ヨンナー イーチ スーレー(ゆっくり息を吸いなさい)。イーチン スナ(息もするな)・木。イーチ フチュン(息をきらせる)・木。
- メモ
- 音1:イーキ。
イーチ 上地
地名(読谷村上地)。
イーチ カカラスン 喜名,渡慶次,儀間
喉を詰まらせる。
- 用例
- アワティガミ シ、イーチ カカラスン(慌てて食べて、喉を詰まらせる)。過:イーチ カカラチャン(喉を詰まらせた)継:イーチ カカラチョーン(喉を詰まらせている)。
イーチ ククムン 喜名,渡慶次,儀間
ひきつけを起こしている状態。一時的な発作や痙攣〔けいれん〕。
- 用例
- ニチヌ チューサヌ イーチ ククムン(熱が強くて〈高熱で〉ひきつけを起こす)。
イーチ ケーユン 大木
息を継ぐ。
イーチ ヌムン 喜名,渡慶次,儀間
息をひそめる。
- 用例
- ターニン ミーアティララングトゥ シ、イーチ ヌムン(誰にも見つからないように、息をひそめる)。
イーチアクビ 喜名,渡慶次,儀間
息とあくび。
- 用例
- ルク イチュナサヌ、イーチアクビン ナラン(あまりにも忙しくて、息もあくびもできないほどだ)。
- メモ
- 忙しい様子を表現するときに使う。
イーチウガン 上地
拝所名。

- メモ
- 旧読谷中学校グラウンドに下りる辺りにかつては松林があり、そこに位置していた。中学校建設により、現在は村道沿いの座喜味地内に移動している。座喜味の屋号ノロ殿内(ヌンドゥンチ)が管理し、座喜味の拝所でもあり、トリヌファウタキとも呼ばれた。
イーチキ 喜名,親志,渡慶次,儀間
言いつけ。命令。
- 用例
- ウヮービヌ チュヌ イーチキヤ、チカントー ナランサ(上の人の命令は、聞かないといけないよ)。
イーチキーン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大木
言いつける。命令する。
- 用例
- アリンカイ イーチキタン(彼に言いつけた)・木。ヤナクトゥ シーネー、スーンカイ イーチキーンドー(悪い事をしたら、お父さんに言いつけるよ)。ウヮービカラ シクチ イーチキラッタン(上から仕事を命令された)。否:イーチキラン(言いつけない)希:イーチキブサン(言いつけたい)過:イーチキタン(言いつけた)継:イーチキトーン(言いつけている)。
イーチキガタ 大木
指導。
- 用例
- クヮンカイヌ イーチキガタヤ、ユー シーヨー(子どもへの指導は、ちゃんとしなさいよ)。
イーチケー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
上使い。使い。
- 用例
- イーチケーヤ ワラビンカイ タヌムサ(お使いは子どもに頼むさ)。
- メモ
- 音2:チケー。
イーチケームン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
使われている者。使い走り。
- 用例
- イチマディ、チュヌ イーチケームン スヌ チムエーガ(いつまで、人の使い走りをするつもりか)。
- メモ
- 音2:チケームン。
イーチヂン 大湾
絹の着物。
- メモ
- 音2:イーチュギン・イーチュヂン・イトゥヂン。類:イトゥヌムン。
イーチトゥカームヌイー 瀬名波
息切れぎれに話す様。
- 用例
- イーチトゥカームヌイー ッシ、ナンジュ ナゲー ヲゥランデー(息切れに話すから、そんなに長くはもたいよ)。
イーチヌビ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
{いきのび(息伸び)}。息抜き。
- 用例
- マルケーテー イーチヌビン サンネー(たまには息抜きもしないと)。
イーチハーハー 喜名,渡慶次,儀間
息が上がる様。息づかいが荒い様。
- 用例
- アンシ イーチハーハー ッシ、ヌーンカイ ウヮーットーガ(そんなに息を切らして、何に追われているの)。
- メモ
- →音1:イーキハーハー。
イーチフーフー 喜名,渡慶次,儀間
息が上がる様。息づかいが荒い様。
- 用例
- ヒラ ヌブインディ、イーチフーフー ソーン(坂を登るのに、息が上がっている)。
- メモ
- →イーキハーハー。
イーチマニー 親志,古堅
息が詰まること。
イーチマリー 喜名,渡慶次,儀間
息が詰まること。
- 用例
- ウッピグヮーヌ ヤーンカイ、ウッサヌ シンカガ イッチ、イーチマリー スッサー(こんなに小さな家に、大勢の人が入って、息が詰まりそうだ)。
イーチュー 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
糸。
- 用例
- ミーン ワッシク ナティ、イーチューン ヌチグリサン(目も悪くなって、糸も抜きにくい)。
イーチュークェー 大木
{いとくらひ(糸食らひ)}。昆虫。カミキリムシ。
- メモ
- 音2:カラジクェー・カラジクェームシ・キークェームシ。類:マーチベンサー。
イーチュギン 楚辺
絹の着物。
- 用例
- イーチュギン キチ、マーカイガヤー(絹の着物を着て、どこに行くのかな)。
- メモ
- 音1:イーチュヂン。→イーチヂン。
イーチュクイ 座喜味
良いつくり。
- 用例
- アヌ ニーセーヤ イーチュクイ ソーン(あの青年は非常にいい体格だ)。
イーチュヂン 渡慶次,儀間,瀬名波
絹の着物。
- 用例
- ウッサキー、イーチュヂン ムッチョール(こんなにたくさん、絹の着物を持っていること)。
- メモ
- 音1:イーチヂン・イーチュギン。→イーチヂン。瀬名波では*トゥシビースージに着ていたとのこと。
イーチョーバー 喜名,座喜味,伊良皆,波平,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,大湾,古堅,大木
植物。ウイキョウ。フェンネル。

- 用例
- チーイリチャーンカイヤ、イーチョーバー イリレー(チーイリチャーには、ウイキョーを入れなさい)。イーチョーバーヤ サックィーグスイ ヤサ(ウイキョウは咳薬だ)。
- メモ
- →チーイリチャー。咳の薬として煎じて飲む。豚の血と一緒に炒めた*チーイリチャーや*チージル(汁物)にして食した。
イーチョーバーグサ 大湾,古堅
植物。マツバゼリ。
- 用例
- イーチョーバーヤ カムシガ、イーチョーバーグサヤ カマン(ウイキョウは食べるが、マツバゼリは食べない)。
- メモ
- 類:ゥンマゴーサー。
イーチョーバーザキ 渡慶次,儀間
ウイキョウを泡盛で漬けたもの。
イーチリー 喜名
絣。絣の着物。
- メモ
- 類:トゥッチリヂン。ニービチには既製のイーチリーの上等を着た。
イーチンチュ 喜名,上地,渡慶次,儀間,古堅
上地の人。
イーチントーバル
{池ン当原}。座喜味の小字。
イーナ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大木
早くも。もはや。はや。
- 用例
- イーナ ナトーンナー(こんなに早く準備できたの)。イーナ チャン バーイ(もう来たのか)。
イーナーリー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
上の方から。
- 用例
- イーナーリー、ウリティ クーワ(上の方から、降りてきなさい)。
- メモ
- 対:シチャナーリー(下の方から)。
イーナヂキ 楚辺
許嫁〔いいなづけ〕。
イーナラワシ 座喜味
言い習わし。躾け。
- 用例
- ヰナゴー サガティ ムノー カミヨーリチヌ、イーナラワシ ヤタン(女は下がって食事をしなさいという、躾けだった)。
- メモ
- 音2:ナラーシ・ムンナラーシ。類:シチキ。
イーニーブイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
気持ちよく寝ること。うたた寝。

- 用例
- イーニーブイ ソーテーグトゥ、ウクサンル アタンデー(気持ちよく寝ていたから、起こさなかったんだよ)。
イーニン ウユバン 喜名,渡慶次,儀間
言うに及ばない。特に言うほどでもないこと。
- 用例
- ウレー、イーニン ウユバン ハナシー ヤサ(それは、言うに及ばない話だよ)。
イーヌカー 喜名
井泉の名称。
- メモ
- 喜名の旧集落地内にあり、牛馬を浴びせた井泉。上の方は鍛冶屋の山野だったのでカンジャーグムイともいっていた。かつては葬式後に、悪霊を追い払い、屋敷を清めるための棒振りという儀式が行われた。イーヌカーから川砂や小石を採ってきて屋敷の生け垣に投げつけ棒を振り屋敷内にいる悪霊を打ち払った。また龕を担いだ人たちは龕屋に龕を納めた後、イーヌカーで手足を洗った。
イーヌカー 伊良皆
井泉の名称。
- メモ
- サシジャー・サシジャーガーともいう。伊良皆の黙認耕作地内にある井泉。干ばつのときも枯れなかったといわれ、現在でも水質がよく、水量も豊富。正月の若水を汲んだ井戸でもある。戦後もしばらくは飲料水として利用されたが、近くに生活排水が流れてくるようになってからは農業用水として使われている。
イーヌクスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い残す。
- 用例
- クヮンカイ イグン イーヌクスン(子どもに遺言を言い残す)。否:イーヌクサン(言い残さない)希:イーヌクシーブサン(言い残したい)過:イーヌクチャン(言い残した)継:イーヌクチョーン(言い残してる)。
イーヌジュン 喜名,渡慶次,儀間
追い抜く。
- 用例
- ヒサヌ ヘーサヌ、ウビジ ミッチャイ イーヌジャン(足が速くて、直ぐに3人追い抜いた)。否:イーヌガン(追い抜かない)希:イーヌジーブサン(追い抜きたい)過:イーヌジャン(追い抜いた)継:イーヌジョーン(追い抜いている)。
イーヌハラ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
上の方。
- 用例
- イャームノー、イーヌハラカイ ウッチェーサ(お前の物は、上の方に置いてあるよ)。
- メモ
- 対:シチャヌハラ(下の方)。
イーヌムイ 伊良皆
丘の名称。
- メモ
- 伊良皆集落内にあったイーヌムイは眺望がよく、側には角力ができる広場もあった。
イーヌンシェー 楚辺
言わば。
- メモ
- 音2:イールンシェー。後にたとえる事柄が続く。
イーノースン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い直す。
- 用例
- ナマヌ イーヨーシェー マシェー アラングトゥ、ナー チュケーン イーノースン(今の言い方ではよくないから、もう一度言い直す)。否:イーノーサン(言い直さない)希:イーノーシーブサン(言い直したい)過:イーノーチャン(言い直した)継:イーノーチョーン(言い直している)。
イーバー 大湾
上の歯。
イーバー 喜名,座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,長浜,渡具知,大木,比謝矼
よい頃合い。よい機会。
- 用例
- イャーヤ、イーバー ワッター ヤーンカイ チェーサ(お前は、よいときに私の家にきたね)。イーバー、メンソーチェーサ(よい時に、いらっしゃいましたね)。
- メモ
- 音1:ヰーバー。
イーバッペー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い間違い。
- 用例
- イーバッペーヤ ターニン アイル スル(言い間違いは誰にでもあるさ)。
- メモ
- 音2:イーマチゲー。
イーバッペーイン 喜名,渡慶次,儀間
言い間違える。
- 用例
- ヌーン カンゲーランヨークー アビーネー、イーバッペーインドー(何も考えずに話すと、言い間違えるよ)。否:イーバッペーラン(言い間違えない)過:イーバッペータン(言い間違えた)継:イーバッペートーン(言い間違えている)。
イーハンスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い放つ。言い退ける。
- 用例
- ヌーガラ アイネー、ドゥークル イーハンスン(何かあったら、自分で言い退ける)。否:イーハンサン(言い退けない)希:イーハンシーブサン(言い退けたい)過:イーハンチャン(言い退けた)継:イーハンチョーン(言い退けている)。
- メモ
- 何か悪いことがあったときに、自分で呪文を唱えながら言い返す、言い放つこと。良くないことを退ける時にも使う。
イーハンスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い外す。言いそびれる。言い損なう。
- 用例
- ヘーク イランネー、イーハンスンドー(早く言わないと、言いそびれるよ)。過:イーハンチャン(言いそびれた)継:イーハンチョーン(言いそびれている)。
イービ 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺
指。
- 用例
- イーベー マーンカイ ヲゥーリーガ、イービヤ ウチンカイドゥ マガユル(指はどこに折れるか、指は内側にしか曲がらない)。
- メモ
- 高志保の用例は「諺」より。「身内ほど自分のことを考えてくれる人は他にない」という意味。
イーヒー 親志
はい。うん。同意を表すイーと、返事のヒーがくっついた言葉。同等か目下に対する言葉づかい。
- 用例
- ナマドゥ イーヒー ナトール(今でこそ対等になっているんだよ)。
- メモ
- 対:ウーフー。「イーヒーの仲」とは対等の関係の意味。→イー。
イーヒーアーハー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,古堅,長田
談笑している様。笑い転げている様。
- 用例
- アン イチャレー、イーヒーアーハー ソータサ(そう言えば、笑い転げていたさ)。イーヒーアーハー ソータン(談笑していた)。
イービガキ 座喜味
指切り。
- 用例
- イービガキ スミ(指切りするか)。
イービグヮー 座喜味,伊良皆,都屋,長浜,楚辺,大湾,古堅
小指。
- メモ
- 音2:クーイービ・ックヮイービ・クーイービグヮー・イービングヮー。
イービサシ 伊良皆,渡慶次,儀間,長浜
指差し。
- 用例
- ハカンカイ イービサシェー サンキヨー(墓に指差はするなよ)。
- メモ
- 音2:イービヌチ。
イービザンミン 楚辺
指算。指折り数えること。
- 用例
- ソーグヮチ マチカンティー ヒチ、イービザンミン ソータン(正月が待ち遠しくて、指折り数えて待っていた)。
イービナギー 喜名,高志保,渡慶次,儀間
指輪。
- 用例
- アンシ チュライービナギー ヤルヤー(なんてきれいな指輪でしょう)。
- メモ
- 音1:イービンガニー。
イービナギーグヮークヮーエー 村史
子どもの遊び。玩具の指輪を出し合って手の甲や手のひらで受ける遊び。
- メモ
- サトウキビの葉を輪っかにして指輪に見立てて遊んだ。
イービヌサチ 喜名,渡慶次,儀間
指先。
- 用例
- イービヌサチンカイ ンジガ タッチョーン(指の先にトゲがささっている)。
イービヌチ 長浜
指差し。
- 用例
- チュンカイ イービヌチ シェー ナラン(人に指を差してはいけない)。
- メモ
- 音2:イービサシ。
イービヌフシ 座喜味,伊良皆,都屋,長浜,大湾,古堅
指の関節。
イービヌマタ 座喜味,伊良皆,都屋,長浜,大湾,古堅
指の股。
イービヨイ 瀬名波,長浜
もう。ええっ。変な話を聞いた時に発する語。
- メモ
- 音2:チビヨイ・チャービヨイ。
イービラ 楚辺
民具。大きな杓文字〔しゃもじ〕。杓子。
- 用例
- ヒージャーマジムノー イービラル ヤルバー(山羊マジムンは大きな杓文字だわけ)。
イービンガニー 楚辺
指輪。
- 用例
- ウヌ イービンガニーヤ、イャーンカイ マギハー ネーニ(その指輪は、あなたには大きくないね)。
- メモ
- 音1:イービナギー。
イービングヮー 高志保,比謝矼
小指。
- メモ
- →イービグヮー。
イーフ 波平,長浜
流出土。土砂。
- 用例
- イーフンリシェー、アミフイニ ナガリティ チャル ンチャ ヤサ(イーフというのは、雨降りに流れてきた土だよ)。ミジヌ アフリティ、イーフ カンティ(水が溢れて土砂を被って)。
イーファーイン 楚辺
追い出す。
- 用例
- イーファーッティ、カンシ ゥンジティ チョーンドーヤー(追い出されて、このように 出て来ているんだよ)。
- メモ
- 類:イーゥンジャスン。
イーブー 長浜,大湾
魚名。ハゼ科魚類の総称。トビハゼなど。
- 用例
- イーブー クヮーチャンドー(ハゼを釣ったよ)。諺:イーブーサーニ、タマン チユン(トビハゼで、フエフキダイを釣る〈海老で鯛を釣る〉)。
イーフェー 古堅,大木
位牌。
- メモ
- 音1:イーヘー。音2:イーヘーヌウドゥン・イーフェーヌウドゥン。類:グヮンス。
イーフェーヌウドゥン 楚辺,古堅,大木
{いはいのおどの(位牌の御殿)}。位牌。
- メモ
- 音1:イーヘーヌウドゥン。音2:イーヘー・イーフェー。→イーヘー。
イーフォーイン 大木,長田
追い払う。
- 用例
- ヤナムン イーフォーイン(厄を追い払う)。カシマサ サッティ、イーフォーラッタン(うるさくされて、追い払われた)。
- メモ
- 音1:イーホーイン。
イーブサカッティー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言いたい放題。
- 用例
- イーブサカッティー、ヌー イチョーガ(言いたい放題、何を言っているか)。
イーフラスン 喜名,渡慶次,儀間
言いふらす。
- 用例
- アリヤ スグ、ンナンカイ イーフラスンドー(彼は直ぐに、皆に言いふらすよ)。否:イーフラサン(言いふらさない)希:イーフラシーブサン(言いふらしたい)過:イーフラチャン(言いふらした)継:イーフラチョーン(言いふらしている)。
イーブン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い分。
- 用例
- ターニン イーブンヤ アイル スル(誰にも言い分はあるよ)。
イーヘー 喜名,座喜味,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
位牌。
- 用例
- イーヘー チュクイケーイン(位牌を作り替える)。
- メモ
- 音1:イーフェー。音2:イーヘーヌウドゥン・イーフェーヌウドゥン。→イーヘー。
イーヘーヌウドゥン 楚辺
{いはいのおどの(位牌の御殿)}。位牌。
- 用例
- ワッターヤ イーヘーンカイ イーヘーヌウドゥンディン イータン(私たちは位牌にイーヘーヌウドゥンともいいよった)。
- メモ
- 音1:イーフェーヌウドゥン。音2:イーヘー・イーフェー。→イーヘー。
イーホーイン 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間
追い払う。
- 用例
- ジャマ ナティ、アマンカイ イーホーレー(邪魔なって、あそこに追い払いなさい)。否:イーホーラン(追い払わない)希:イーホーイブサン(追い払いたい)過:イーホータン(追い払った)継:イーホートーン(追い払っている)。
- メモ
- 音1:イーフォーイン。
イーマカスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い負かす。
- 用例
- クチヂューサグトゥ、チャー アリンカイ イーマカサットーン(口が強いから、いつも彼に言い負かされている)。否:イーマカサン(言い負かさない)希:イーマカシーブサン(言い負かしたい)過:イーマカチャン(言い負かした)継:イーマカチョーン(言い負かしている)。
イーマギーン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い曲げる。ねじ曲げる。
- 用例
- アレー チャー、チュガ イーシ イーマギーン(彼はいつも、人が言うのを言い曲げる)。否:イーマギラン(言い曲げない)希:イーマギーブサン(言い曲げたい)過:イーマギタン(言い曲げた)継:イーマギトーン(言い曲げている)。
イーマチゲー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い間違い。
- 用例
- クトゥバヌ イーマチゲーヤ ノーサリーサ(言葉の言い間違いは直せるさ)。
- メモ
- →イーバッペー。
イーママ 喜名,渡慶次,儀間
言うがまま。言いなり。
- 用例
- トゥジヌ イーママ ヌーン アビーサン(妻の言いなりで何も言えない)。
イーミスン 大木
価値がある。重宝する。味わう。
- 用例
- ウッサシカ ネーングトゥ、イーミシ チカリヨー(これだけしかないから、大切に使いなさいよ)。ウヌ クヮーシヤ、イーミシ カミヨー(そのお菓子は、味わって食べなさいよ)。
- メモ
- 音1:イミスン。
イームティ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,比謝,長田
上の方。
- 用例
- イームティカラ ウルサナ(上の方から降ろそう)。
- メモ
- 対:シチャムティ(下の方)。
イームン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
よいもの。
- 用例
- ウヌ クスイヤ イームン ヤサ(その薬はよいものだよ)。
- メモ
- 対:ヤナムン(悪い物)。
イーヤー 喜名,親志,座喜味,伊良皆,波平,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,大湾,古堅,大木,長田
胞衣〔えな〕。臍帯を含む胎盤のこと。
- 用例
- ワッター ウヤンチャー ジブンマデー、イーヤーヤ ヤーヌクシンカイ ウミータン(私の親の頃までは、胞衣は家の後ろに埋めていた)。
- メモ
- 胞衣は芭蕉や月桃の葉、あるいは藁束などに包んで家の後ろに埋めた。
イーヤーハーヤー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
喜んでいる様。
- 用例
- ナマジブノー、ナー イーヤーハーヤー ソーサ(今頃は、もう大喜びしているね)。
イーヤーワレー 喜名,親志,波平,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
{えなわらひ(胞衣笑い)}。産後の儀式のひとつ。
- 用例
- イーヤー ウミーネー、ワランチャー アチミティ、イーヤーワレー シミータン(胞衣を埋めるときには、子どもたちを集めて、イーヤーワレーをさせた)。
- メモ
- 雨落ちに胞衣を埋めると、赤子の目が悪くなるということで、夫が家の後ろに埋め、さらに平たい重い石で覆った。また、子どもたちを集めてイーヤーワレーと称して、埋めた胞衣の上を笑いながら数回飛び越えさせ、その上にお粥をかけた。そうすることで生まれた子は、愛嬌のある子に育つといわれていた。
イーヤッサン 喜名,渡慶次,儀間
言いやすい。
- 用例
- ウンナ クトゥ ヤレー、ジコー イーヤッサン(そんなことなら、とても言いやすい)。
- メモ
- 対:イーグリサン・イーカンティー(言いにくい)。
イーヤンジュン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大木
{いひやぶる(言ひ破る)}。言い損なう。
- 用例
- ワッター スーヤ、ユー クトゥバ イーヤンジュン(私の父は、よく言葉を言い損ねる)。アン イール チモー アランタシガ、チュラーク イーヤンティ ネーン(そういうつもりではなかったが、見事に言い損ねてしまった)。否:イーヤンラン(言い損ねない)過:イーヤンタン(言い損ねた)継:イーヤントーン(言い損ねている)。
イーヤンベー 長浜,大木
いい塩梅〔あんばい〕。心地よい。快適。
- メモ
- 音1:ヰーヤンベー。
イーユヌミータークヌミー 儀間,宇座,古堅
手遊び歌。魚の目蛸の目。
- メモ
- 幼児をあやしながら歌う。
イーユン 喜名
植える。
- 用例
- ゴーヤーヌ スバンカイ イーユサ(ニガウリの側に植えるさ)。否:イーラン(植えない)希:イーブサン(植えたい)過:イータン(植えた)継:イートーン(植えている)。
イーヨー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大木
言い様。言い方。
- 用例
- イーヨーン アレー、チチヨーン アイル スル(言い様もあれば、聞き様もある)。アレー ムヌイーヨーン ネーン(彼はものの言い方もない〈言い方がなっていない〉)。
イーヨーグヮー 楚辺
赤子。赤ん坊。

- 用例
- イーヨーグヮー ダチ、アッカギーン(赤ちゃんを抱いて、歩いている)。
- メモ
- →アカングヮ。
イーラーサン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
老けてみえる。
- 用例
- ワッター アバーヤ、ターヤカ イーラーサン(私の姉は、誰よりも老けてみえる)。
イーリキサン 喜名,座喜味,伊良皆,渡具知,比謝
嬉しい。楽しい。
- メモ
- 音1:イールキサン・イリキサン・ウィーリキサン・イリキハン。音2:イソーサン・イソーハン・ウッサン。
イールカージ 長浜
言うたび。
- 用例
- ウヌ ワラベー、イールカージ ムル チカン(この子は、言うたびに全然聞かない)。
イールキサン 比謝
嬉しい。楽しい。
- 用例
- イールキサルバー(嬉しいわけさ)。
- メモ
- 音1:イーリキサン・イリキサン・ウィーリキサン・イリキハン。→イーリキサン。
イールンサー 喜名,高志保,渡慶次,儀間,大木
言うならば。
- 用例
- イャーガ ウングトゥー イールンサー、ワッターン イーンドー(あなたがそんなこと言うならば、我々も言わせてもらうよ)・木。
- メモ
- →~ルンサー。
イールンシェー 喜名,渡慶次,儀間,古堅,牧原
言わば。
- 用例
- イールンシェー、アン ナイル バー ヤサ(言わば、そうなるわけだよ)。
- メモ
- →イーヌンシェー。
イーワキ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い訳。
- 用例
- ターン ワームン イーワキヤ チカンサヤー(誰も私の言い訳は聞かないんだね)。
- メモ
- 類:ナヂキ・ナヂャキ。
イーワタ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
上腹部。胃腸。
- 用例
- チヌーカラ、イーワタヌ ヤムン(昨日から、腹の上の方が痛い)。
- メモ
- 対:シチャワタ(下腹部)。
イーン 喜名,座喜味,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,古堅,大木,比謝矼
言う。
- 用例
- イャー イチ クーワ(お前言ってきて)。イーブシコー ネーランシガ イチャン(言いたくはないが言った)。ヌーンディン イャン(なんとも言わない)。ワンネー イランロー(私は言わないよ)。ウヌ クトー ワンガ イーン(そのことは私が言う)。ナントゥ イチン ワカランヌーヤ、ウッチャンナギトーケー(何回言っても分からない奴は、ほっときなさい)。否:イラン(言わない)希:イーブサン(言いたい)過:イチャン(言った)継:イチョーン(言っている)。
- メモ
- 音1:イン。音2:イユン・イュン。
イーン 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波
老いる。
- 用例
- アヒーヤ、ターヤカ イーティ ミーンヤー(兄さんは、誰よりも年上に見えるね)。ターヤティン、アトー イーティ イチュン(誰でも、後は老いていく)。否:イーラン(老いない)継:イートーン(老いている)。
- メモ
- 音1:ウィーン。
イーン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
入る。
- 用例
- アミ フトーグトゥ、ヤーヌ ウチカイ イーン(雨が降っているから、家の中に入る)。否:イラン(入らない)希:イーブサン(入りたい)過:イッチャン(入った)継:イッチョーン(入っている)。
- メモ
- 対:ゥンジーン(出る)。
イーン 喜名,渡慶次,儀間,古堅
射る。
- 用例
- ヤマシシ イーン(猪を射る)。
イーン 座喜味,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺,大湾,古堅,大木
植える。
- 用例
- ハルカイ ヤシェー イーン(畑に野菜を植える)。否:イーラン(植えない)希:イーブサン(植えたい)過:イータン(植えた)継:イートーン(植えている)。
- メモ
- 音1:ウィーン。
イーングヮ 大湾
{うひぐわ(初子)}。初めての子。
- メモ
- →アラングヮ。
イーゥンジャスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
言い出す。
- 用例
- フントーヌクトゥ イーゥンジャスン(本当のことを言いだす)。否:イーゥンジャサン(言いださない)希:イーゥンジャシーブサン(言い出したい)過:イーゥンジャチャン(言いだした)継:イーゥンジャチョーン(言いだしている)。
イーゥンジャスン 喜名,高志保,渡慶次,儀間
追い出す。
- 用例
- ヤコー タッタンヌーヤ、ヤーカラ イーゥンジャスン(役に立たないのは、家から追い出す)。ウヤンカイ イーゥンジャサッタン(親に追い出された)。否:イーゥンジャサン(追い出さない)希:イーゥンジャシーブサン(追い出したい)過:イーゥンジャチャン(追い出した)継:イーゥンジャチョーン(追い出している)。
- メモ
- →イーファーイン。
イーゥンジャニ 渡慶次,儀間
遺言。
- 用例
- ワンカラヌ イーゥンジャニ、ヤグトゥ ユー チキヨー(私からの遺言だから、よく聞きなさいよ)。
- メモ
- 音2:ゥンジャニ。類:イグン。
イエー 座喜味,瀬名波,長浜,大木
伝言。ことづて。
- 用例
- イエー サグトゥ(連絡すると)・木。ナー イエー シウーサン(もう連絡ができなくて)。
- メモ
- 音1:イーエー。
イカ 大湾
甲殻類。イカ。烏賊。
- メモ
- →イチャ。
イカイユー 村史
疑似餌。
- メモ
- 木製のエビをかたどったものと平たい魚の形をした2種類があった。那覇の垣花方面から売りに来たのを買い求めた。
イカイン 楚辺
出会う。会う。
- 用例
- ゥンマカラ イキーネー イカインドー(そこから行くと出会うよ)。ナマ、ゥンマヲゥティ イカタン(今、そこで出会った)。
- メモ
- 音1:イチャイン。
イカグトゥ 喜名,渡慶次,儀間
行きたがらないこと。
- 用例
- ウヤヌヤーカイ イカグトゥ シ、ジャーフェー ヤッサー(実家に行きたがらないので、困ったもんだ)。
イカサンパー 座喜味
行かさないようにすること。
- 用例
- ヰナグヌウヤー、ヒータイカイ イカサンパー スタン(母親は、兵隊に行かせたがらなかった)。
イカシー 渡具知
碇〔いかり〕。碇岩。
- メモ
- 石灰岩に穴を開けて碇として使っていた。
イカタ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
帽子の型や菓子の型にもいう。鋳型〔いがた〕。
- メモ
- 音2:ボーシクマーイガタ。アダン葉帽子作成のための鋳型は木製だった。
イガター 喜名,親志,座喜味,伊良皆,都屋,高志保,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,古堅,比謝矼
私たち。我々。
- 用例
- イガター ユミンカイ イカンドー(私たちは嫁にいかないよ)。イガター ゥンマカラ(私たちのところから)。イガター タイガ ヤクミ ヤルムン(私たち二人の役目だのに)。
- メモ
- →音1:アガター・アギター。
イカナ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
いくら。たとえ。どんなに。
- 用例
- イカナ アリガ イカンティン、ワンネー マジョーン イチュサ(たとえ彼が行かなくても、私は一緒に行くよ)。イカナ ヌー ヤラワン、ワン ウッチャンナギティ イチュンディチン アンナー(いくらなんでも、私を置いて行くってこともあるか)。イカナ マーサムン カマサッティン、イャーガ イーシェー チカンサ(どんなに美味しいものを食べさせられても、お前が言うことは聞かないよ)。
- メモ
- 音2:イキナ。「~ティン・~ワン(~ても)」「~ニン(~でも)」などと呼応して、「いくら~ても(でも)」の文を作る。
イカナシン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木
どうしても。何と言おうとも。
- 用例
- イカナシン、チューヤ イサヌヤーカイ ソーティ イキワル ヤル(どうしても、今日は病院に連れて行かなくちゃいけない)。
- メモ
- 音1:イキナシン。音2:チャーシン。強い意志を表し、どんなことがあっても判断は変わらないという事柄が下に続く。
イカビチ 渡具知
漁法。イカ曳き。曳き縄漁業。
- メモ
- *サバニで*イカイユーという疑似餌を曳いて釣る漁法。
イガルー 波平,高志保
私たち。我々。
- メモ
- →アガター。
イカングートゥー 喜名,渡慶次,儀間,古堅,大木
行かないこと。
- 用例
- アマンカイヤ イカングートゥー サーヤー(あそこには行かないようにしようね)。
イキー 楚辺
勢い。活気。
- 用例
- アンシ、トゥーチ イキーヌ ネーランヤー(なんて、いつも活気がないんでしょう)。
- メモ
- 類:イチュイ。
イキグラハン 楚辺
息苦しい。
- 用例
- イバミーカイ ヲゥイネー、イキグラハン(狭い所にいると、息苦しい)。
- メモ
- 音2:イチジラサン。
イギター 座喜味,伊良皆,都屋,高志保,渡慶次,儀間,瀬名波,長浜
私たち。我々。
- 用例
- イギターヤ、チャー ナンギビカーン ソーン(私たちは、いつも難儀ばかりしている)。
- メモ
- →アガター。
イキチゲー 楚辺
行き違い。
- 用例
- ダー、イキチゲー ヒチ ネーランセー(ほら、行き違いしてしまったさ)。
- メモ
- 音2:イチャイチゲー・イチェーチジェー。
イキッチュ 楚辺
生きている人。
- 用例
- シニンチュトゥ イキッチュトゥ シマン トゥイタンディヌ ハナシーンアル(死んでいると人と生きている人と、相撲も取ったという話)。
- メモ
- 音1:イチッチュ。
イキナ 宇座
いくら。たとえ。どんなに。
- 用例
- イキナ フユニン(たとえ冬でも)。
- メモ
- →イカナ。
イキナシン 宇座
どうしても。何と言おうとも。
- 用例
- イキナシン ナラン(どうしてもできない)。
- メモ
- →音1:イカナシン。音2:チャーシン。
イキネースーネー 楚辺
散々。
- 用例
- イキネースーネー マキタシェー(散々負けたさあ)。
- メモ
- 類:イッペーサッペー。
イキブイ 親志
欠伸〔あくび〕。
イキムシ 楚辺
動物。家畜。
- 用例
- ウヌ アミンソーチャル チュンチャーヤ イキムシンカイガ ナタラー ヌーンクィンカイ ナティヨー(その浴びられた人たちは動物になったのか、色々なものになってよ)。
- メモ
- 音1:イチムシ。
イキムシヌヤー 楚辺
家畜小屋。

- 用例
- カジフキ シ、イキムシヌヤーン ムルコーリ ヒチョーン(台風で、家畜小屋も全壊だ)。
- メモ
- 音1:イチムシヌヤー。
イキラサウーサ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
多い少ない。
- 用例
- イフィヌ イキラサウーサー アイル スル(少しの多い少ないはあるでしょう)。
イキラサニ カタヂキルー 村史
少ない方に片付ける。多数決。
- メモ
- 対:ウーサニ カタヂキルー。子どもの遊びなどで、多数決をとる時に右手を左脇にはさんで「イキラサニ カタヂキルー(少ない方に片付ける〈少ない方が勝ちよ〉)」と言いながら手のひらか甲を上にして出し、少ない方に決める。
イキラサン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
少ない。
- 用例
- ワー ムノー、タームンヤカ イキラサン(私のものは、誰のものより少ない)。
- メモ
- 音1:イキラハン。対:ウーサン・ウフサン・ウーハン(多い)。
イキラニンジュ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
少人数。
- 用例
- ウッサヌ シクチ、イキラニンジュシェー ナランドー(こんなにたくさんの仕事は、少人数ではできないよ)。
- メモ
- 音2:イクタイニンジュ。
イキラハン 波平,楚辺
少ない。
- 用例
- ウッサグヮーシェー イキラハンデー(たったこれだけじゃ少ないよ)。
- メモ
- →イキラサン。
イキラムン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
少ないもの。少しのもの。
- 用例
- シンカンチャー ウーサヌ、イキラムンシェー タラーンドー(人数が多くて、少しのものでは足りないよ)。
イク~ 儀間,楚辺
幾〔いく〕~。
- 用例
- イクチ(幾つ)。イクケー(何回)。イクタイ(何人)。
- メモ
- 個数を尋ねる時に使う。
イクケーン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺
幾度。何回。
- 用例
- イクケーン アビティン、ヒントー ネーン(何回呼んでも、返事がない)。
イクサ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
戦。
- 用例
- イクサヌ クトゥヤ、ワシティン ワシララン(戦のことは、忘れようにも忘れられない)。
イクサチ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
行く先。行方。将来。今後。
- 用例
- イクサチヤ、ターガン ワカラン(行く先は、誰にも分からない)。
イクサチザチ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
行く先々。
- 用例
- イクサチザチ、シッチョールー ビカーン(行く先々、知り合いばかりだ)。
- メモ
- →アックカタ。
イクサユー 喜名,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
{いくさよ(戦世)}。戦争をしていた時代。
- 用例
- イクサユーヌ ハナシヤ シーブサー ネーン(戦世の話はしたくない)。
イクタイニンジュ 喜名,渡慶次,儀間
少人数。
- 用例
- イクタイニンジュシェー、ワジャー メーネー アガカンデー(少人数では、仕事は前に進まないよ〈捗らないよ〉)。
- メモ
- →イキラニンジュ。
イクチ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
いくつ。何歳。
- 用例
- ハクヤ イクチ アチミタガ(箱はいくつ集めたか)。イクチ ナミシェーガ(何歳になられますか)。
イクチン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いくつも。
- 用例
- イクチン ユージュヌ カサナティ イチュナサン(いくつも用事が重なって忙しい)。
イクチンミーチン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いくつも三つも。たくさん。
- 用例
- チュバチニ イクチンミーチン スンディチン アンナー(いっぺんにいくつも三つもやるってもあるか)。
イクトゥバ 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺
言葉。言うこと。諺。
- 用例
- トゥシーヌ イクトゥバヤ、ワシテー ナランサ(年寄りの言うことは、忘れてはいけないよ)。
イグマスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
意気込ませる。やる気にさせる。
- 用例
- ヘーク スージ シーヨー シ イグマスン(早くお祝いをしなさいと意気込ませる)。否:イグマサン(意気込ませない)過:イグマチャン(意気込ませた)継:イグマチョーン(意気込ませている)。
イクン 楚辺
行く。
- 用例
- サングヮチアシビナカイ ハーマンカイ アシビーガ イキーネー キサ ウルチネーランムー(三月遊びに浜に遊びに行くと、すでに下してしまっているのに)。否:イカン(行かない)希:イキブーハン(行きたい)過:ゥンジャン(行った)継:ゥンジョーン(行っている)。
- メモ
- 音1:イチュン。対:チューン(くる)。
イグン 高志保,渡慶次,儀間,楚辺,大木,長田
遺言。
- 用例
- ワンネー イグン カチョーン(私は遺言を書いている)。
- メモ
- →イーゥンジャニ。
イケーハーエー 楚辺
大勢の人が行き来している様。
- 用例
- イケーハーエー アンシ イチュナハギハルヤー(大勢の人が行き来して、とても忙しそうだね)。
イケガチュー 村史
魚名。ニジョウサバ。
- メモ
- 類:クサラー。
イケマー 村史
釣り上げた魚を貯蔵するサバニの生け簀〔す〕。
イサ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
医者。
- 用例
- ビョーチヤ イサン カカランレー、ノーランサ(病気は医者に診てもらわないと、治らないよ)。
イザイ 都屋,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,渡具知,大湾,古堅,牧原
漁法。漁〔いさ〕り。漁。
- 用例
- チューン ワントゥ イザイカイ イカヤー(今日も私と漁に行こうね)。
イザイランプ 渡慶次,儀間
夜釣りに使うランプ。
- 用例
- イザイランプ ヒサギティ ユールウミカイ イチュタン(イザイランプを持って夜釣りに行きよった)。
イサガカイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
医者にかかること。
- 用例
- イサガカイ シッカラ ナゲー ナイシガ、ティーチン マシェー ナラン(医者にかかってから長いことなるが、ちっともよくならない)。
イサトゥー 喜名,親志,座喜味,伊良皆,都屋,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,渡具知,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
昆虫。カマキリ。

- 用例
- イクチン イサトゥー トゥッティ、チャー スヌ バーガ(何匹もかまきりを取って、どうするつもりなの)。
- メモ
- 音2:マーミーサートゥー・マーミサートゥー・マーミナハートゥー・マーミヌハートゥー・マーミナサートゥー・マーミナトゥー。
イサトゥーメー 伊良皆,渡具知,大湾
昆虫。カマキリ。
イサヌヤー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,比謝矼
病院。
- 用例
- イサヌヤーヌ トゥーサヌ、アッチェー イチー サンサ(病院が遠くて、歩いては行けないさ)。
イサマカシ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
医者任せ。
- 用例
- ナゲー カユティン ノーランティカラ、イサマカシビカーン シェー ナランドー(長く通院しても治らないなら、医者に任せてばかりではいけないよ)。
イサマスン 伊良皆
励ます。勇気づける。
- 用例
- イサマスル タミ、テーク ウッチャン(勇気づけるために、太鼓を叩いた)。
- メモ
- →イサミユン。
イサミユン 大湾
励ます。勇気づける。
- 用例
- ククル イサミユン(心を励ます)。
- メモ
- 音2:イサマスン。
イシ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
石。
- 用例
- グナイシ アチミティ、イシガチヌミー フサジュン(小石を集めて、石垣の穴を塞ぐ)。
イジ 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,大木,長田
意地。気力。意気地。
- 用例
- イジェー チューク ムッティヨーヤー(気は強く持ちなさいよ)。イジヌ ゥンジラー ティー ヒキ(意地が出たら手を引け)。ワン ワラベー、イジグヮーン ネーン(私の子どもは、意気地もない)。
- メモ
- 音2:イジリ。高志保の用例は「諺」より。
イジ チキーン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
度胸をつける。勇気づける。激励する。
- 用例
- アチャー タビカイ ハイグトゥ、ンナシ イジ チキーン(明日旅に行くから、皆で勇気をつける)。否:イジチキラン(度胸をつけない)希:イジチキーブサン(度胸をつけたい)過:イジチキタン(度胸をつけた)継:イジチキトーン(度胸をつけている)。
イシアーファ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
石のように座り込む様。
- 用例
- ウンナガレー、ゥンマンカイ イシアーファ ナティ ヰチョール チュン ヲゥル(そんな長いこと、そこに石のように座り込んでいる人もいるか)。
イシアダン 宇座
植物。アダン。アダンの実。
- メモ
- 昔は旧盆に、パイナップルの代わりにアダンを供えた。イシアダンはつぶつぶが小さくぎっしりつまっていて、食べなかったが、つぶつぶの大きいアダンは赤くなって食べられた。アダンの新芽、オオタニワタリの新芽は食べられる。イシアダンの実をメンコ(面子)のようにたたきつけて勝負した。*アダンスーブといった。
イシアナ 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波
石穴。採石場。
イシウーサー 村史
石を運搬する者。
- メモ
- 宇座や楚辺などは、採石を行う者やそれを運搬する者が多くいた。
イシウーシ 喜名,親志,波平,儀間,長浜,大湾
民具。石臼。
- 用例
- イシウーシシ トーフマーミ ヒチュン(石臼で大豆を挽く)。
イシオーラセー 村史
子どもの遊び。紐を括りつけた石をぶつけ合う遊び。
イシガクイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
石囲い。

- 用例
- ヤシチヌ イシガクイヤ、リッパチマットーン(屋敷の石囲いは、立派に積まれている)。
イシカジ 儀間,長浜
聞き分け。もの分かり。
- 用例
- イシカジン チカンヌーワラビ(聞き分けのない子ども)。
- メモ
- 音2:カジ・ギカジ・ジーカジ。類:チチワキ。
イジカスン 渡慶次,儀間,楚辺
動かす。
- 用例
- ミッチャイシ マギイシ イジカスン(3人で大きな石を動かす)。否:イジカサン(動かさない)希:イジカシーブサン(動かしたい)過:イジカチャン(動かした)継:イジカチョーン(動かしている)。
イシガチ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
石垣。
- 用例
- イシガチェー トーリラングトゥ、チャンリッパ チミヨーヤー(石垣は崩れないように、しっかりと積みなさいよ)。
イシガナ 村史
石工〔いしく〕道具名。墓造り等に用いる。
- メモ
- 類:カニガラ。
イシガンガラー 座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
石ころだらけ。石の多い所。
- 用例
- イシガンガラー ナティ、アッチーグリサン(石ころだらけで、歩きにくい)。
- メモ
- 音2:イシンミー。
イシガントー 喜名,渡慶次,儀間
石敢當。
- 用例
- イシガントーンカイ チチアタイネー、ヤナムノー イッチェー チーサンディ(石敢當に突き当たると、悪者は入ってこれないそうだ)。
- メモ
- ヤナムン(悪いもの)を返すということで、T字路の突き当たりに石敢當と刻んだ石柱を魔除けとして立てた。
イシグー 喜名,親志,座喜味,高志保,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
石粉〔いしこ〕。石灰岩をこまかく砕いたもの。
- 用例
- クブンカイ イシグー マチョーケー(窪みに石粉を撒きなさい)。
イシグーアナ 親志,渡慶次,儀間,瀬名波,大湾
石灰岩をとったあとの穴。
- メモ
- 音2:イシアナー。
イシグーミチ 喜名,渡慶次,儀間,古堅
砂利道。
- 用例
- ゥンマカラ アトー、ムル イシグーミチ ヤサ(そこから後は、ずっと砂利道だよ)。
イシグーヤマ 大湾
石灰岩がとれる山。
イシグェー 渡慶次,儀間,楚辺
石鍬〔いしぐわ〕。石を削って刃にした鍬。
- 用例
- ンチャガ クヮーサヌ、イシグェーシル カジラリール(土が硬くて、石鍬でしか耕せない)。
イジクチ 高志保
出口。
- メモ
- 音2:ゥンジリグチ・ゥンジーグチ。
イシグヂン 楚辺
石子積〔いしこづみ〕。小石が積まれている所。
- 用例
- ハルカラ ゥンジール イシヌ、アマクマカイ イシグジン ナティ アタン(畑から出た石が、あちこちに積まれていた)。
イシクビ 楚辺
石壁。
イシグフー 座喜味
石があちこちとび出ているような所。
イシグルー 高志保
石ころ。
イシグヮームートゥトゥエー 村史
子どもの遊び。{いしこもととりあひ(石小元取合)}。山のように積んだ小石の真ん中に立てた棒を倒さないように1個ずつ石を取って行く遊び。
イシグン 伊良皆,大湾,古堅
足の裏の内部が化膿した傷。
- メモ
- 音2:ウチグン。裸足〔はだし〕でとがっている石などを踏むとそうなるといわれた。
イジクン 楚辺
動く。
- 用例
- トゥッチーヌ ハーイヌ イジクン(時計の針が動く)。否:イジカン(動かない)希:イジキブーハン(動きたい)過:ゥンジチャン(動いた)継:ゥンジチョーン(動いている)。
- メモ
- 音1:イジチュン。類:ゥンジュチュン。
イシジ 座喜味
礎〔いしずえ〕。踏み石。
- メモ
- 音2:カンジェーイシ・カンゼーイシ・カンダイシ・クラミイシ。類:クグミ。縁側に上がる時の踏石のことで、海岸から切り取ってきた石でできている。
イシジェーク 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
石大工。石工〔いしく〕。石細工。

- 用例
- マーヌ イシジェークヌ チュクタガ、アンシ ミグトゥナ ハカ ヤル(どこの石大工が造ったのか、なんて見事な墓だろう)。
イシジューサー 喜名,座喜味,伊良皆,上地,都屋,高志保,渡慶次,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
鳥名。イソヒヨドリ。
- メモ
- 音2:イシジューシ・イシスーサー。類:スーサー・ピーカラカラー・モージューサー。昔は海岸や川岸の岩壁にいたが、近年は住宅地に巣を作っている。
イシジューシ 波平,都屋
鳥名。イソヒヨドリ。

- メモ
- →イシジューサー。
イシズ 楚辺
落ち着き。
- 用例
- クヌ ワラベー、ティーチン イシズヌ ネーン(この子は、ちっとも落着きがない)。
- メモ
- 類:ウティチチ。
イシスーサー 座喜味,都屋
鳥名。イソヒヨドリ。
- メモ
- →イシジューサー。
イジスーブ 高志保,渡慶次,儀間
意地勝負。度胸比べ。
- 用例
- ヰキガンチャーガ アチマイネー、イジスーブ スタン(男たちが集まると、意地勝負をした)。
イシダニ 瀬名波,長浜
浜の砂利。
イシヂク 座喜味,渡慶次,儀間,長浜
植物。イシギク。モクビャッコウ。
- 用例
- クングヮチクヌチーネー サキチブンカイ イシヂク ウカボティ ウサギーン(九月九日には酒壺にイシギクを浮かべて供える)。
- メモ
- 常緑性低木でよく見られる白っぽい。葉は菊に似て黄色い花がつく。旧9月9日菊酒の日には酒に浮かべて飲んだ。→チクザキ。
イシチヤー 都屋,高志保,儀間
石切屋。石を切る者。
- 用例
- ウミヌ イシ ワイシェー イシチヤー シクチ ヤタン(海の石を割るのは石切屋の仕事だった)。
- メモ
- 石工の部類だが、読谷山では加工細工を行うイシジェークとは分けていた。→イシウーサー・イシジェーク。
イシチャー 座喜味
地名。うるま市石川。
イジヂューサン 渡慶次,儀間,楚辺,古堅
意地が強い。勇気がある。度胸がある。
- 用例
- ウヌ ワラベー ルク イジヂューサンヤー(その子はとっても意地が強いね)。
イジチュン 喜名,波平,渡慶次,儀間
動く。
- 用例
- ヤガテー イジチュンドー(やがては動くよ)。否:イジカン(動かない)希:イジチーブサン(動きたい)過:イジチャン(動いた)継:イジチョーン(動いている)。
- メモ
- →音1:イジクン。
イシドウバル
{石動原}。上地の小字。
イシトゥヤー 喜名
採石場から石を切り出す者。石採り。
- メモ
- →イシウーサー・イシジェーク・イシチヤー。
イシトーニ 村史
石トーニ。石を削って作った豚の餌入れ。
イシナーグー 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
子どもの遊び。石子〔いしなご〕。小石を使って遊ぶ。
- 用例
- ヰナグワランチャーガ、イシナーグーアシビ ソーン(女の子たちが、石子遊びをしている)。
- メモ
- 片手で小石を軽く上にほうり投げて、その間にもう一方の手で転がっている小石を拾い、上にあげた石を受け取る。それを繰り返して、確保した石の数が多い方が勝ち。
イシナギエー 高志保
子どもの遊び。石投げ合い。石合戦。
イシヌミーバカ 楚辺
石穴に作られた幼児墓。幼児墓。
- 用例
- ナナチマデー ウフバカンカイヤ イリラン、イシヌミーバカンカイ ホームタン(7歳までは本墓に入れずに、イシヌミーバカに葬った)。
- メモ
- 音2:ワランチャーバカ・ミーグヮーバカ。類:ユシリ。昔は幼児の死亡率が高く、7歳以下の子は本墓に入れずに幼児墓に葬った。
イジバー 喜名,波平,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
意地が強い人。度胸がある人。
- 用例
- イャーヤ アンシ イジバー ヤテール(お前はとても意地が強い人だったんだね)。
- メモ
- 音2:イジャー。
イシバーイ 渡慶次,儀間,楚辺
石柱。海岸の石を切り出して造る石柱。
- 用例
- イシバーイヤ ウージャウミカラ トゥッテイ チュータン(石柱は宇座の海岸から採ってきた)。
- メモ
- 音1:イシバーヤ。石柱はクサビや石切斧を使って干潮時に切り、畜舎や台所に使い、母屋に使うことはあまりなかった。
イシバーヤ 喜名,座喜味
石柱。海岸の石を切り出して造る石柱。
- メモ
- →イシバーイ。
イシバイ 楚辺
促歩〔そくほ〕。琉球競馬の馬の歩き方。
- 用例
- イシバイ スヌ ゥンマヤ、チビラーハタンドー(促歩する馬は、素晴らしかったよ)。
- メモ
- 早さを競うのではなく、馬や騎手の姿勢等を重視して勝負を決めた。
イシベー 長浜
植物。オオイタビ。
- メモ
- 類:ガーガーグサ・チタ・チーグサ・ヒーグサ。実が紫色になったら食べた。
イシマーシバル
{石廻原}。座喜味の小字。
イシマチャー 都屋,渡慶次,宇座
漁法。こぶし大の小石に餌のついた釣針を巻きつけて海底に下して魚を釣る漁法。
- メモ
- 宇座や渡慶次のの漁師が専門に行っていた。
イシムム 大湾
植物。ヤマモモ。
イジモッパラー 渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
意地だけで物事を片付けようとすること。独りよがり。
- 用例
- イジモッパラー シェー、ヌーン ナランサ(独りよがりでは、何もできないさ)。
イシヤー 波平
拝所名。石屋。
- メモ
- 石板でできた祠で、*ビジュル(賓頭盧、霊石)のかわりとされる。波平の神アサギ、戸加喜友名〔トゥカーチョンナー〕の前、松元西〔マチムトゥイリ〕、川之上〔カーヌイー〕の4か所にある。旧9月9日の菊酒にちなんで拝まれる。神アサギの石屋は初御願でも拝まれている。
イジャー 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺
意地が強い人。度胸がある人。
- 用例
- ワラビヌ ユカイ イジャー ヤテールバーヨー(子どもがかなり意地が強かったわけよ)。
- メモ
- →イジバー。
イシャギ 楚辺
魚名。イサキ。
イジュ 喜名,渡慶次,儀間,古堅
植物。イジュ。ツバキ科ヒメツバキ属。

- 用例
- イジュヌ ハナヌ サチーネー イッペー イーカバ スン(イジュの花が咲いたら、とてもよい香りがする)。
- メモ
- 大正時代は建築資材として国頭から山原船で長浜港に陸揚げしていた。ツバキ科の常緑高木で、酸性土壌を好むので中南部には少ない。
イシユーチ 楚辺
石工〔いしく〕道具名。石斧〔せきふ〕。

- メモ
- 音2:ユーチ。
イジュン 瀬名波,長浜,楚辺,大湾,古堅
漁具。銛〔もり〕。一本銛。
- 用例
- イジュン コーイガ イチュン(銛を買いに行く)。
- メモ
- タコや魚を突く道具で3種類ある。かえしがついているのをタクトゥヤーイジュン、かえしがついて真っ直ぐなものを単にイジュンというが、かえしのないものをクスカーイジュンという。
イジュン 親志,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,長田
泉。湧泉。
- 用例
- アガリムティヌ イジュンカラ、ミジ クリ クヮー(東側の泉から、水を汲んできなさい)。
イジュンダー 村史
湿田。水はけが悪く、年間通して水が引かない田んぼ。
イジリ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,比謝矼
意地。気力。
- 用例
- イジリ チューク ムッチ、ハマリヨー(意地を強く持って、頑張ってね)。イジリヌ マンドーン(気力にあふれている)。
- メモ
- →イジ。
イシンニーバル
{石根原}。座喜味、波平の小字。
イシンミー 喜名,渡慶次,儀間,古堅
石垣の穴。石垣の隙間。
- 用例
- イシンミーンカイ ボー チックリ クールー チュクタン(石垣の中に棒を入れて独楽を作った)。
イシンミー 喜名,渡慶次,儀間,古堅
石ころだらけ。石の多い所。
- 用例
- イシンミーカラ アッチーネー、ヒサガ ヤムン(石ころだらけの中から歩いたら、足が痛い)。
- メモ
- →イシガンガラー。
イシンミヌティラ
イシンミバカ 高志保
石で囲われた墓。
イシンミバル
{石嶺原}。長田の小字。
イスジュン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
急ぐ。
- 用例
- ガッコーンカイ ウクリーギサー ヤグトゥ、イスジュン(学校に遅れそうだから、急ぐ)。否:イスガン(急がない)希:イスジーブサン(急ぎたい)過:イスジャン(急いだ)継:イスジョーン(急いでいる)。
イスン(~イスン) 儀間
~することができる。
- 用例
- ムッチースミ(持てるか)。キミーサン(決められない)。カミーサン(食べれない)。
- メモ
- →~ユースン。
イセーダバル
{石田原}。高志保の小字。
イセーラバル
{石良原}。宇座の小字。
イソー 渡慶次,儀間,楚辺,渡具知
衣装。
- 用例
- クンドゥヌ シバヤヌ イソーヤ、チビラーサタン(今度の芝居の衣装は、立派だった)。
イソーサクヮッター 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
嬉しくてはしゃいでいる様。
- 用例
- イチバン ナティ、イソーサクヮッター ソーン(一番になって、嬉しくてはしゃいでいる)。
イソーサン 喜名,渡慶次,儀間,渡具知,比謝
嬉しい。楽しい。
- 用例
- ゥンマガンチャーガ アシビーガ チーネー、イッペー イソーサン(孫たちが遊びにきたら、とても嬉しい)。
- メモ
- 音1:イソーハン。→イーリキサン。
イソーハン 座喜味,伊良皆,波平,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
嬉しい。楽しい。
- 用例
- ミーヤー チュクイアーチ、イッペー イソーハン(新しい家を作り合して〈造ることができて〉、とても嬉しい)。
- メモ
- 音1:イソーサン。→イーリキサン。
イタジリー 渡慶次,儀間,楚辺
板切れ。
- 用例
- イタジリー アチミティ、インヌヤー チュクイサ(板切れを集めて、犬小屋を作るさ)。
イチ 渡慶次,儀間,瀬名波,古堅
数詞。いつ。5つ。
- メモ
- 音2:イチチ。→ティー。
イチ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
いつ。
- 用例
- イチェー マシ ヤイビーガ(いつがいいですか)。イチ ナティン、イャー ウンジェー ワシランサ(いつになっても、お前の恩義は忘れないよ)。イチガ ナイラー ワカランシガ、ヤー チュクイブサン(いつになるのか分からないが、家を造りたい)。
イチ 喜名,伊良皆,儀間,大湾
池。
- 用例
- イチンカイ クーイユ チカナトーン(池に鯉を飼っている)。ナーンカイ イチ フティ クーイユ カライン(庭に池を掘って鯉を飼う)。
イチ 村史
池。墓室の部所名。祖先の遺骨を合祀する墓室内の奧のこと。
イチ 親志,長浜
易。
- 用例
- イチヌヤー(易者の家)。
イチ~ 喜名,座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,長田
数詞。1~。
- 用例
- イチグヮチ(1月)。イチムン(一門)。
- メモ
- 音1:イッ~。
イチ~ 渡慶次,儀間,瀬名波,渡具知,古堅
数詞。5~。
- 用例
- イチチチ(5か月)。イチトゥ(5年)。
- メモ
- 類:グ~・グン~。
イチェーチジェー 大木
行き合い違い。行き違い。
- 用例
- ナマル ハイタンリー。アイヤー、イチェーチジェー シェーサ(今行ったそうだ。あれまあ、行き違いになったね)。
- メモ
- 音1:イチャイチゲー。→イキチゲー。
イチカ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いつか。
- 用例
- イチカ マジョーン アシビーガ イカヤー(いつか一緒に遊びに行こうね)。
イチカスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
生かす。
- 用例
- タンメーヤ イッペーヌ ニンジョー ブカサヌ チュ ナティ、スーマース チキティ ヤティン イチカシーブサヌ アタイヤン(おじいさんはとても人情に厚い人で、塩漬けにしてでも生かしたいぐらいだ)。否:イチカサン(生かさない)希:イチカシーブサン(生かしたい)過:イチカチャン(生かした)継:イチカチョーン(生かしている)。
- メモ
- 音2:イチキーン。大事な人や動植物に長らえて欲しいときなどに使う。
イチカマドー 瀬名波
昆虫。アメンボ。
- 用例
- イチカマドーンカイ スンカリンドー、ヘーク ヤーンカイ ケーレー(アメンボに引っぱられるよ、早く家に帰りなさい)。
- メモ
- →アーマークー。
イチカユヤー 喜名,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,宇座,長浜,楚辺
行き通い。通うこと。
- 用例
- ウヤヌヤートゥ メーナチ イチカユヤー ソーサ(実家と毎日行き来しているさ)。
- メモ
- 結納から結婚式までの間、新郎新婦が互いの家を行き来して労働力を提供する期間にもいった。
イチカランイチキ 楚辺
苦しみに満ちた生き方。貧苦や病気など苦しいなかでの生き様。
- 用例
- タユイシン ヲゥラン、イチカランイチキル ヒチョーンデー(頼る人もいない、どうにかこうにか生きているんだよ)。
- メモ
- 音1:イチカランイチチ。
イチカランイチチ 喜名,渡慶次,儀間,大木
苦しみに満ちた生き方。貧苦や病気など苦しいなかでの生き様。
- 用例
- ルク ヒンスー ナティ カムシン ネーン、イチカランイチチ ソーン(あまりにも貧乏で食べるのもなく、どうにかこうにか生きている)。
- メモ
- 音1:イチカランイチキ。
イチカンティー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
行きにくい。行きかねる。
- 用例
- クヌメーン ヌラーッテーグトゥ、シージャヌ ヤーンカイヤ イチカンティー スン(この前も叱られたから、兄の家には行きにくい)。
- メモ
- 音2:イチグラハン・イチグルサン。対:イチヤッサン(行きやすい)。
イチキーン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知
生かす。
- 用例
- カリーガター ナトール ガジマル イチキーン(枯れそうになっているガジュマルを生かす)。否:イチキラン(生かさない)希:イチキーブサン(生かしたい)過:イチキタン(生かした)継:イチキトーン(生かしている)。
- メモ
- →イチカスン。
イチク 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
親族語彙。いとこ。
- 用例
- イチクマデー チョーデートー ユヌムン ヤサ(いとこまでは兄弟と同じだよ)。
- メモ
- 音2:イチュク。
イチグ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,長田
一期。生涯。いつも。
- 用例
- チュール カージ、イチグ ムヌイミービカーン ッシ(くるたびに、いつも物をねだってばかりで)。
- メモ
- 類:シッチー・チャー・トゥーチ・ヒジュー。
イチグ イチマディン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いついつまでも。
- 用例
- ミートゥンダヤ、イチグ イチマディン カナサ シーヨーヤー(夫婦は、いついつまでも仲よくしなさいよ)。
イチクビー 渡具知
死者に5枚重ね合わせて着せる着物。死装束。
- メモ
- 渡具知ではサルマタ、ハカマ、ジュバン、芭蕉衣、ウチカキー(打ち掛け)の順に5枚重ねて着せた。
イチクミーックヮ 喜名,波平,都屋,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
親族語彙。いとこの子ども。
- 用例
- イチクミーックヮヌチャーン、ムル アチマトータン(いとこの子どもたちも、みんな集まっていた)。
- メモ
- 音1:イチュクミーックヮ。いとこの子どもは、男も女も同じ名称。
イチクムイ 長浜
500文。1銭。お金の単位。
- メモ
- →イッカグヒャーク。
イチグラハン 渡慶次,儀間
行きにくい。行きかねる。
- 用例
- アマヌ ヤーカイヤ イチグラハン(あそこの家には行きにくい)。
- メモ
- →イチカンティー。
イチグル 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いつ頃。
- 用例
- イチグル ナイガ(いつ頃できるか)。
イチグルサン 渡慶次,儀間,古堅,大木
行きにくい。行きかねる。
- 用例
- チュマーシヤーンカイヤ、イチグルサン(人が亡くなった家には、行きにくい)。
- メモ
- →イチカンティー。
イチグヮチ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
数詞。1月。
- 用例
- ナー ヤガティ イチグヮチドー(もうやがて1月だよ)。
イチクヲゥジャサー 座喜味,波平,都屋,渡具知,古堅,大木
親族語彙。父母の従兄弟。
イチケーイン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
生き返る。
- 用例
- ンカシェー カソーヤ アランテーグトゥ、ハカヌ ナカヲゥティ イチケータンディヌ ハナシン アタサ(昔は火葬ではなかったから、墓の中で生き返ったという話もあったさ)。否:イチケーラン(生き返らない)過:イチケータン(生き返った)継:イチケートーン(生き返っている)。
- メモ
- 音1:イチゲーイン。
イチゲーイン 大木
生き返る。生気を取り戻す。
- 用例
- アー、ナマネー イチゲータサ(ああ、やっと生き返ったなあ)・木。
- メモ
- 音1:イチケーイン。
イチゴーユー 儀間,宇座,楚辺
{いちごうゆう(1合結)}。喪家に対する相互扶助。
- メモ
- 音2:イックヮンユー・ユー。類:スーゲー。楚辺では隣保班からをイチゴーユーとして粟一合を集め、米と一緒にして粥を作って、喪家や手伝いの人に食事を出した。
イチジャマ 喜名
生霊〔いきりょう〕の呪い。生きている人の怨霊〔おんりょう〕。
- 用例
- ガヌンカイ イービ ネーイネー、イチジャマ サリーンドー(龕〔がん〕に指を差すと、呪われるよ)。
イチジューコー 喜名
{いきせうかう(生焼香)}。人生儀礼。模擬葬式。
- メモ
- 類:カタチヌメーウガン。トーカチ祝い(米寿祝)の前夜か早朝に、祝いを迎える人を死者に見立て、模擬葬式を行なった。
イチチ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
数詞。5。5つ。5歳。
- 用例
- ワッター チャクシェー、 ヤガティ イチチ ナイン(私の長男は、やがて5歳になる)。
- メモ
- 音2:イチ。
イチチキ 瀬名波,古堅
数詞。5か月。
イチチグン 高志保,儀間,楚辺
5品。御願に供える5品。
- メモ
- 高志保では旧1月9日のウガンメーの祝いに5品(飯、水、塩、花米、酒)。或いは7品のご馳走を作った。
イチチチ 渡慶次,儀間,瀬名波,古堅
数詞。5か月。
- 用例
- イチチチ ナルエーマ ヌーヌ アティン ネーン(5か月になるまで、何に連絡もない)。
イチヂバル
{掟地原}。伊良皆の小字。
イチチブシ 村史
五つ星。針突の紋様の名称。
- メモ
- 右手首の模様のこと。
イチチブシ 村史
針突文様の名称。
- メモ
- 右手首の中央にひし形が1個で、それを囲むように三角の文様が4個施されている。→アマングヮー写真参照。
イチチュン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,比謝,大木
生きる。
- 用例
- クサティ ウシナティ、イチカラン(後ろ盾を失って、生きていけない)。カミワル イチカリーサ(食べてこそ生きていけるさ)。ガンクースーヤ、ヒャークマディン イチチュンディ(頑固おやじは、百歳までも生きるって)。否:イチカン(生きない)希:イチチーブサン(生きたい)過:イチチャン(生きた)継:イチチョーン(生きている)。
イチヂラサン 喜名,渡慶次,儀間
{いきづらさ(息辛さ)}。息苦しい。
- 用例
- ウッピグヮーヌ ヤーンカイ チュヌ マンリ、イチヂラサン(こんな小さな家に人が多くて、息苦しい)。
- メモ
- →イキグラハン。
イチッチュ 喜名,渡慶次,儀間
生きている人。
- 用例
- ユーリーヤカ、イチッチュヌル ウトゥルサル(幽霊よりも、生きている人が恐いものだ)。
- メモ
- 音1:イキッチュ。
イチデー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
一代。
- 用例
- イチデーッシ ウワテー、ヌーン ナランサ(一代で終ったら、何にもならないよ)。
イチデージ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
一大事。大事。
- 用例
- ナー イチデージ ナトーン(もう一大事なことになっている)。
イチトゥ 渡慶次,儀間,瀬名波,古堅
数詞。5年。
イチナーギ 喜名,渡慶次,儀間
一帯。
- 用例
- イチナーギ マーチガ イーラットーン(一帯に松が植えられている)。
- メモ
- 音2:チュナーギ。
イチナンカ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
{いつなのか(五七日)}。法事。死後35日目の法事。
- 用例
- ナー ヤガテー、イチナンカ アラニ(もうやがて、5週目の法事じゃないの)。
イチナンドゥチ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いつ何時。
- 用例
- イチナンドゥチ ヤティン、シムグトゥ クーワ(いつ何時でも、いいから来なさい)。
イチニチジューコー 儀間
法事。決められたその日だけしかできない法事。1日焼香。
- 用例
- ジュールクニチャーヤ、イチニチジューコー ヤンディ(ジュールクニチャー〈旧1月16日に行われる後生の正月〉は、その日で終わらないといけないんだって)。
イチニンメー 喜名,渡慶次,儀間
一人前。
- 用例
- シクチン イチニンメー ナランネー、トゥジン カメーイサンドー(仕事も一人前にできないと、妻も探せないよ)。
イチヌイッカ 喜名,渡慶次,儀間,古堅
何月何日。
- 用例
- イッター ヤーフチスージェー、イチヌイッカ ナトーガ(お前たちの新築祝いは、何月何日になっているか)。
イチヌクイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
生き残り。
- 用例
- ワッターヤ イクサヌ イチヌクイ ヤサ(私たちは戦争の生き残りだよ)。
イチヌハタバル
{池之端原}。瀬名波の小字。
イチヌミーニ 喜名,渡慶次,儀間
いつの間に。
- 用例
- アンマーヤ、イチヌミーニ ケーティ チャガヤー(お母さんは、いつの間に帰ってきたのかな)。
イチハジ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
生き恥。大恥。
- 用例
- チュヌ メーヲゥティ イチハジ カカサッティ、ハジカサヌ、フシガランタン(人前で大恥をかかされ、恥ずかしくて、たまらなかった)。
イチバンオージメー 座喜味,波平
一番扇舞。ムラアシビの演目。
- メモ
- 最初に扇を使う踊り。座喜味ではかぎやで風が踊られた。
イチバンザー 喜名,座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,大湾
一番座。住居の東側に設けた客間。
- メモ
- →アガリカミザ。
イチバンジャー 伊良皆,大湾
一番座。住居の東側に設けた客間。
- メモ
- 音2:イチバンザー。類:アガリカミザ・イージャー・ウフグイ。
イチハンスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
行き外す。行き損ねる。
- 用例
- ヘーク ヒコーランネー、イチハンスンドー(早く準備しないと、行きそこねるよ)。否:イチハンサン(行き損ねない)過:イチハンチャン(行き損ねた)継:イチハンチョーン(行き損じている)。
イチバンドゥイ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
一番鶏〔いちばんどり〕。
- 用例
- イチバンドゥイン ウタイルムン、ユー アキーサ(一番鶏も歌うから、夜が明けるさ)。
イチブイ 座喜味
げっぷ。胸焼け。
イチマディン 喜名,渡慶次,儀間,古堅,大木
いつまでも。
- 用例
- ウヤヌ クトー イチマディン ワシンナ(親のことはいつまでも忘れるな)・古。
イチマナー 高志保,大湾
糸満の人。
イチマブイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,比謝
生霊〔いきりょう〕。生きている人の魂。
- 用例
- アイナー、イチマブイヤ ヌーヤカ ウトゥルムンヤサ(あれまあ、生霊は何より恐いもんだよ)。
イチマンウイ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
糸満売り。子ども(主に男の子)が身売りされること。
- 用例
- ンカシェー イチマンウイ サリーンディシェー、ウトゥルムン ヤタン(昔は糸満売りされることは、恐ろしい事だった)。ヌーン チカンレー、イチマンウイ サリンドー(何も聞かないなら、糸満の漁師の所に売り飛ばされるぞ)。
- メモ
- 音1:イトマンウイ。困窮している家では、借金のカタや口減らしのために、糸満の漁師のもとに「糸満売り」と称する年季奉公をさせた。親志では、幼少時に女中奉公に出されたことにも糸満売りされたといった。
イチミ 喜名,渡慶次,儀間,古堅,比謝矼
生き身。現世に生きている人。
- 用例
- イチミトゥ グソーヤ、リッパ ワカシワル ヤル(現世〈生き身〉と後生は、ちゃんと分けないといけない)・儀。
イチミトゥトゥーミ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
生きている間。生涯。一生。
- 用例
- イチミトゥトゥーミ、ゥンマンカイ ヲゥヌ チムエール ヤルイ(一生、そこにいるつもりか)・儀。
イチミヌショーガチ 伊良皆
生き身の正月。現世の正月。
- 用例
- ソーガチェー イチミヌショーガチ ヤグトゥ、ウコーヤ ウサギランティン シムサ(正月は生きている人の正月だから、焼香はしないでいいさ)。
- メモ
- 音2:イチミヌニントゥー。盆は3食、祖霊に供えるが、正月は*チータチウニゲー(朔日祈願)にご馳走を供えるだけ。→チータチウニゲー。
イチミヌニントゥー 長田
生き身の年頭。現世の正月。
- メモ
- →イチミヌショーガチ。
イチムシ ①喜名,座喜味,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,比謝矼②喜名,座喜味,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅
①生き物。動物。家畜。②イチムシグヮーともいい、人を侮る時の言葉。
- 用例
- ①イチムシ ダテーン チカナトーン(家畜をたくさん飼っている)。①イチムシヌ ムノー クィティー(家畜の餌はやったか)。②イチムシグヮーヒャー(畜生め!)。
- メモ
- 音1:イキムシ。
イチムシヌヤー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,大湾,古堅
生き物の小屋。家畜小屋。

- 用例
- イチムシヌヤーン、カジフチシ チュラーク ウットゥバサッティ ネーン(家畜小屋も、台風ですっかり飛ばされてしまった)。イチムシヌヤーヌ ソージカチ(家畜小屋の掃除)。
- メモ
- →イキムシヌヤー。
イチムドゥイ 喜名,渡慶次,儀間,渡具知,比謝
行き戻り。行き来。
- 用例
- アマクマ イチムドゥイ スル エーマネー、シクチン ウワインデー(あちこち行き来している間には、仕事も終わるよ)。
- メモ
- 音2:イチムリー。
イチムドゥヤー 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,古堅
行き戻り。行き来すること。
- 用例
- メーナチ イチムドゥヤー ッシ、ヌー シ アッチョーガ(毎日行き来して、何をしているのか)。
イチムリー 座喜味
行き戻り。行き来。
- 用例
- ウニマングラーマデー、イチムリー ソータン(その頃までは、行き来していた)。
- メモ
- →イチムドゥイ。
イチムリケームリ 喜名,渡慶次,儀間
行き戻り。何度も行き来している様。
- 用例
- イャーヤ、イクケーン イチムリケームリ ソーガ(お前は、何回行ったり来たりしているのか)。
- メモ
- 類:ハッケーヒッケー。
イチムン 渡慶次,儀間,長浜,楚辺
一門。父系一門。
- 用例
- イチムン スリトーティ、ジンミ スン(一門揃って、協議する)。
イチムンウーエー 瀬名波
{いちもんおひあひ(一門追ひ合ひ)}。綱引きの際、実家の属する組で綱を引くこと。
- メモ
- 音2:グヮンスウーエー。瀬名波では綱引きの時に分家している次男、三男が、親とは争えないからといって、親元(実家)の組に入って綱を引くことをいった。
イチムンシーミー 渡慶次,儀間,楚辺
{いちもんせいめい(一門清明)}。行事。門中単位で行う清明祭。
- 用例
- イチムンシーミーヤ イチ ナトーガヤー(一門清明はいつになっているかな)。
- メモ
- 音2:アジウシーミー・カミウシーミー・ムンチューシーミー。
イチムンバカ 座喜味
父系一門の墓。門中墓。
- メモ
- 音2:ムンチューバカ。
イチャ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
甲殻類。イカ。烏賊。
- 用例
- チューヤ ダテーン イチャ トゥッティ チャン(今日はたくさんイカを捕ってきた)。
- メモ
- 類:イカ・イカグヮー・イチャグヮー。
イチャイカジ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
{いちゃひかぜ(行逢ひ風)}。悪風。害をもたらす風。
- 用例
- イチャイカジ ハッチャカティ、タレーマ フチ ゥンジトーサ(悪風に出会って、あっという間に吹き出物ができているさ)。
- メモ
- 夜道を歩いていて、急に体に湿疹ができたりすると、悪風に出会ったといわれた。
イチャイカタイ 喜名
受け答え。会話。
- 用例
- ヰナゴー ドゥシナレーカラー、スグ イチャイカタイスシェーヤー(女性は友達になったら、直ぐに会話をするでしょう)。
- メモ
- →イチャイハンチャイ。
イチャイカンティー 喜名,渡慶次,儀間
会いかねる。会いにくい。会いづらい。
- 用例
- アリトー オーテーグトゥ、イチャイカンティー スン(彼とは喧嘩をしたから、会いにくい)。
- メモ
- 音2:イチャイグリー・イチャイグリサン。
イチャイグリー 喜名,渡慶次,儀間
会いにくいこと。会いづらいこと。
- 用例
- アレー ルク イチュナサヌ、イチャイグリーデー(彼は余りにも忙しくて、会いにくいよ)。
- メモ
- →イチャイカンティー。
イチャイグリサン 喜名,渡慶次,儀間
会いにくい。会いづらい。
- 用例
- アレー ムチカシー チュ ヤグトゥ、イチャイグリサン(彼は難しい人だから、会いにくい)。
- メモ
- →イチャイカンティー。
イチャイチゲー 喜名,渡慶次,儀間
行き合い違い。行き違い。
- 用例
- イチャイチゲー ナイネー ジャーフェー ヤグトゥ、 ナー イフェー マッチョーカナ(行き違いになったら大変だから、もう少しは待っておこう)。
- メモ
- 音1:イチェーチジェー。→イキチゲー。
イチャイハンチャイ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,古堅
自問自答。受け答え。会話。
- 用例
- イチャイハンチャイ、イチマディン カンゲーヌ マトゥマラン(自問自答ばかりで、いつまでも考えがまとまらない)。
- メモ
- 音2:イチャイカタイ。
イチャイボー 座喜味
棒術の型名。出会い棒。
イチャイン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,古堅,大木,長田
出会う。会う。
- 用例
- 諺:イチャリバ チョーデー(出会えば皆きょうだいのようなものだ)・田。ゥンマカラ イチーネー、イチャインドー(そこから行くと、出会うよ)。否:イチャラン(会わない)希:イチャイブサン(会いたい)過:イチャタン(会った)継:イチャトーン(会っている)。
- メモ
- 音1:イカイン。
イチャイン 上地,渡慶次,儀間
届く。
- 用例
- イャームン トゥクマカラ、ゥンママディ イチャインナー(お前の所から、そこまで届くね)。否:イチャラン(届かない)過:イチャタン(届いた)継:イチャトーン(届いている)。
- メモ
- 音1:インチャイン。類:トゥドゥチュン。
イチャガラス 渡慶次,儀間,楚辺
料理。イカの塩辛。
- 用例
- メーンカイ イチャガラス ヌシティ カムン(ご飯にイカの塩辛をのせて食べる)。
イチャグヮートゥエー 村史
漁法。イカ捕り。サンゴ礁のワリ(割れ)で行う漁法。
イチャサ 座喜味
苦しみ。痛み。
- 用例
- ウヤヤ イチャサ スタン(親は痛さしよった〈苦しんだ〉)。
イチャサン 喜名,渡慶次,儀間,宇座
痛み。気の毒な。
- 用例
- アリガ シーヨーヤ、イチャサヌ ンラランシガ(あいつのやり方は、痛ましくて見ておれないが)。
- メモ
- 音1:イチャハン。
イチヤッサン 喜名,渡慶次,儀間
行きやすい。
- 用例
- ユミガ ディキトーグトゥ、ウヤヌヤーカイ イチヤッサン(嫁ができた人だから、実家に行きやすい)。
- メモ
- 対:イチグラハン・イチグルサン・イチカンティー(行きにくい)。
イチヤティン 喜名,渡慶次,儀間
いつでも。
- 用例
- イチヤティン シムグトゥ、カンナジ マーティ クーヨーヤー(いつでもいいから、必ず訪ねて来なさいよ)。
イチャバーバル
{板針原}。座喜味の小字。
イチャハン 楚辺
痛み。気の毒な。
- 用例
- アリガ イキムシ アチカイシェー、イチャハヌ フシガラン(あいつが動物を扱うのは、かわいそうでたまらない)。
- メモ
- 音1:イチャサン。
イチャンダ 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
ただ。無料。無償。
- 用例
- ヌー ヤティン イチャンダー ヰーランサ(何でもただでは貰わないよ)。イチャンダシ カマチ(ただで食べさせて)・高。
イチャンダヂケー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
無駄遣い。
- 用例
- マンドーグトゥディチン、イチャンダヂケーヤ サンケー(たくさんあるからといっても、無駄遣いはするな)。
イチャンダフークー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
無償で奉公すること。ただ働き。
- 用例
- ニンカラニンジュー イチャンダフークー ッシ(年から年中ただ働きして)。
イチャンダムン 喜名,波平,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
ただの物。ただ同然で手に入る物。
- 用例
- イチャンダムン クバインネー サンケー(ただの物を配るようなことはするな)。イチャンダムノー ニーダカサンドー(ただの物は高くつくよ)。
イチャンテーン 喜名,渡慶次,儀間
言ったって。
- 用例
- ナントゥ イチャンテーン、アリガー チカンサ(何回言ったって、彼は聞かないよ)。
- メモ
- →~テーン。
イチュイ 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,瀬名波
勢い。活気。
- 用例
- ンジュル カージ、イチュイヌ ネーラン チュン ヲゥル(見るたび、活気がない人もいものだ)。
- メモ
- →イキー。
イチュク 座喜味,波平,都屋
親族語彙。いとこ。
- メモ
- 音1:イチク。
イチュクカサバイ 長浜,牧原
いとこが同じ仏壇に祀られること。
イチュクミーックヮ 古堅
親族語彙。いとこの甥、姪。
- メモ
- →イチクミーックヮ。
イチュクヲゥバマー 波平
親族語彙。父母の従姉妹。
イチュター 喜名,渡慶次,儀間
ちょっと。少しの間。一時。
- 用例
- トゥナインカイ イチュター ヌバガティ クー(隣にちょっと顔を出しに行こう)。
- メモ
- 音1:イッチュター・音2:イッチチャ・イットゥカ・イットゥチ・イットゥチャ。
イチュナサン 喜名,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,瀬名波,古堅
忙しい。
- 用例
- イャーヤ アンシ イチュナサンナー(お前はそんなに忙しいのか)。チューヤ イチュナサヌ(今日は忙しくて)。イチュナサグトゥ イカン(忙しいので行かない)。
- メモ
- 音1:イチュナハン。
イチュナシヤー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
多忙な家。
- 用例
- イッター ヤーヤ、ユカイ イチュナシヤー ヤンムナー(お前の家は、たいそう忙しい家だね)。
イチュナシンチュ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
多忙な人。
- 用例
- イャーヤカ アレー イチュナシンチュデー(お前より彼は忙しいよ)。
イチュナハン 座喜味,楚辺
忙しい。
- 用例
- ユージュビカーン チヂチ イチュナハン(用事ばっかり続いて忙しい)。
- メモ
- 音1:イチュナサン。
イチュビ 喜名,座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,大湾,古堅
植物。苺〔いちご〕。野イチゴ。リュウキュウイチゴやホウロクイチゴ、シマアワイチゴなどをいう。
- 用例
- ウヌ イチュビヌ マーサギサシヨー(その野いちごの美味しそうなことよ)。
- メモ
- 音2:ヤマイチュビ。類:タカイチバー。シーミー(清明祭)の時期に実がなる。
イチュン 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
行く。
- 用例
- ワンネー イチーサン(私は行けない)。ワンネー アマー イチブシコー ネーラン(私はあそこには行きたくない)。イチャビーン(行きます)。ゥンジ ヲゥランサー(行ってもういないよ)。アチャー、ドゥシトゥ ナーファカイ アシビーガ イチュン(明日、友達と那覇に遊びに行く)。ワンネー ガッコーンカイ イチブコーネーン(私は学校に行きたくない)。シクチンカイ イチブサーネーン(仕事に行きたくない)。否:イカン(行かない)希:イチブサン(行きたい)過:ゥンジャン(行った)継:ゥンジョーン(行っている)。
- メモ
- →イクン。
イチュンテーイカンテー 喜名,渡慶次,儀間
行くか行かないかはっきりしない様。
- 用例
- イチュンテーイカンテー ッシ、ヌー ヤル バーガ(行くと言ったり行かないと言ったり、どういうつもりか)。
イチルンサー 高志保
行くなら。
- 用例
- イチルンサー マジョーン イチュサ(行くんだったら一緒に行くよ)。
- メモ
- →~ルンサー。
イチワカリ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
生き別れ。
- 用例
- ウヤックヮ イチワカリ シーママ、イチャティン ンラン(親子生き別れたまま、会ってもみない)。
- メモ
- 対:シニワカリ(死別)。
イチンモー 喜名,渡慶次,儀間
溜池。池。

- 用例
- ゥンムソーナムノー、イチンモーヲゥティ アライタン(芋のようなものはなどは、溜池で洗いよった)。
- メモ
- 類:クムイ・ヌーリ。主に集落内に造られた溜池で、農業用水や防火用水として使われた。
イッ~ 親志,座喜味,伊良皆,都屋,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
数詞。1~。
- 用例
- イックヮン(1貫)。イッスク(1束)。イッス(1升)。
- メモ
- 音1:イチ~。
イッカグヒャーク 長浜
1貫500。3銭。お金の単位。
- メモ
- 1貫は2銭。1銭がイチクムイ、タンナファクルーが1銭で2個買えた。タクムイグンジューは5厘。
イックヮンフダ 渡慶次,儀間,長浜,古堅
一貫札。
- メモ
- 他所から農作物を勝手に取ったりしたら一貫の罰金が科せられた。
イックヮンミー 伊良皆
1貫。2銭。お金の単位。
- メモ
- 伊良皆では、お年玉にイックヮンミー(一貫)を貰った。
イックヮンユー 楚辺
{いっくゎんゆひ(1貫結)}。喪家に対する相互扶助。1貫。
- メモ
- →イチゴーユー。
イッケーラスン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,大木,比謝矼
勢いよくひっくり返す。容器を勢いよくひっくり返して中身をすっかりこぼす。
- 用例
- チカイ ウワテーヌ ミジェー、ゥンマヲゥティ イッケーラスン(使い終わった水は、そこでこぼす)。否:イッケーラサン(こぼさない)希:イッケーラシーブサン(こぼしたい)過:イッケーラチャン(こぼした)継:イッケーラチョーン(こぼしている)。
- メモ
- →音1:イーケーラスン。
イッケーリーン 喜名,渡慶次,儀間
こぼれる。
- 用例
- ゥンマンカイ ウチーネー、イッケーリーンドー(そこに置くと、こぼれるよ)。否:イッケーリラン(こぼれない)過:イッケーリタン(こぼれた)継:イッケーリトーン(こぼれている)。
- メモ
- 音1:タッケーリーン。
イッサン 瀬名波,長浜
一散。一目散。
- 用例
- イッサン ナティ ゥンジャン(わき目もふらずに行った)。イッサン イッサン ハーエー スタン(一目散に走って行った)。
イッサンハーエー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
一目散に走ること。
- 用例
- イッサンハーエー ッシ、マーカイガ ヤラ(一目散に、走ってどこに行くのやら)。
- メモ
- 類:イットーバイ。
イッサンバーエー 古堅
一目散に走ること。
- 用例
- イッサンバーエー ッシ、ヒンギティ ハイタン(一目散に走って、逃げて行った)。
- メモ
- →イッサンハーエー。
イッシー 楚辺,渡具知,比謝
志。
- 用例
- イッシーヌ アン(志がある)。
イッスク 親志
数詞。1束。
- メモ
- 茅などを束ねた1束。
イッスダチー 喜名,親志,渡慶次,儀間
1升炊き。1升炊き用の鍋。
- 用例
- ウッサヌ シンカレームン、イッスダチーンカイ ニーシェー マシ ヤサ(こんなに大勢の人だもの、1升炊きの鍋で煮るのがいいよ)。
- メモ
- ニスダチー(二升炊き)、サンジュダチー(三升炊き)もあった。
イッスビン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
1升瓶。
イッスマシ 喜名,親志,都屋,渡慶次,儀間,楚辺
1升枡〔ます〕。
- 用例
- イッスマシッシ ハカレーワ(一升枡で量りなさい)。
イッスンベー 喜名
一目散に走ること。
- 用例
- イッスンベー シ ヤーカイ ケータン(わき目もふらずに家へ帰った)。
イッソー 喜名,波平,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,比謝,大湾,古堅,大木,長田
日頃。普段。
- 用例
- イッソーヤ、ウマンカイ ユティカラル ハイシガヤー(いつもは、ここに寄ってから行くのだがね)。
イッソーナーシー 喜名,渡慶次,儀間
片っ端から。
- 用例
- イッソーナーシー カタヂキリヨー(片っ端から片付けなさいよ)。
- メモ
- 音1:イッソーナーリー。
イッソーナーリー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
片っ端から。
- 用例
- イッソーナーリー トゥッティ イチュタン(片っ端から取って行きよった)。
- メモ
- 音1:イッソーナーシー。
イッター 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
お前たち。君たち。同年か目下の人にいう。
- 用例
- ウレー イッターンカイ イーチキーサ(それはお前たちに言いつけるよ)。
- メモ
- →音1:イッテー。対:アガター:アギター・イガター・イガルー・ワッテー・ワンナー・ヰガタ・ンガター・ワッテー・イギター・ドゥーナーター(私たち)。
イッタイゥンジャチャイ 渡慶次,儀間,楚辺
入れたり出したり。物を出し入れする様。
- 用例
- イッタイゥンジャチャイ、チャーヌ ワジャン スサ(入れたり出したり、どんなことでもするね)。
イッチガ 座喜味,楚辺,大木
一番。初め。
- 用例
- イッチガ ハジマイヤ、オージメーカラ(一番始まりは、扇舞いからだよ)。イッチガ マーサシェー、マース(一番美味しいのは、塩)座。アリヤ イッチガ イチバンヌ シンシー(彼は一番最初の先生)。
イッチクタッチク 宇座,瀬名波
子どもの遊び。イッチクタッチク。
- メモ
- 数名が両手を握って円になって座り、一人だけ手に何かを握っていて「イッチクタッチク」と歌いながら円の中にいる一人の子がその子を当てる遊び。
イッチチャ 高志保
ちょっと。少しの間。一時。
- 用例
- イッチチャー マッテー(ちょっとは待って)。
- メモ
- 音1:イットゥチャ。→イチュター。
イッチャイゥンジタイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
入ったり出たり。出入りする様。
- 用例
- イッチャイゥンジタイ、 ヌー ソーガ(出たり入ったり、何をしているのか)。
イッチャカイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
すぐ近く。
- 用例
- イャーガ カメートーシェー、ゥンマヌ イッチャカインカイ アサ(お前が探しているのは、すぐ近くにあるよ)・儀。
イッチュター 渡慶次,儀間,大湾
ちょっと。少しの間。一時。
- 用例
- イッチュター ゥンマンカイ クーワ(少しの間はそこにおいで)。イットゥチャー、ヒンガラングトゥシ、トゥッカチミトーキヨー(少しの間、逃げないように掴まえておきなさいよ)。
- メモ
- →音1:イチュター。
イッチン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,大木
ちっとも。一向に。ひとつも。なかなか。
- 用例
- チャッサ ウクチン イッチン ウキラン(どんなに起しても、一向に起きない)。イッチン ミー ナラン(ちっとも実にならない)。
- メモ
- →アチラン。
イッチン イカラン 喜名,渡慶次,儀間,古堅
入るに入れない。
- 用例
- ドゥク クラサヌ、イッチン イカラン(あまりに暗くて、入るに入れない)。
イッテー 伊良皆
お前たち。君たち。
- メモ
- 音1:イッター。→イランマイッテー。
イットゥカ 楚辺,大湾
ちょっと。少しの間。一時。
- 用例
- イットゥカー、ゥンマンカイ ヲゥトーケー(少しの間は、そこにいなさいよ)。イットゥカー ニントーラリチ、ニントールバーナカニ(一時は寝ておこうと、寝ている場合に)。
- メモ
- 音1:イットゥチ・イットゥチャ。→イチュター。
イットゥカグシク 波平,高志保
一時城。波平にある遺跡。
- メモ
- 波平の西方にあるグスク。平坦な松山で石垣などの遺構はない。伝承によると、護佐丸が座喜味城を築造する際、一時ここに城を構えていたことからイットゥカグシク(一時の城)という地名がついたという。護佐丸が一時休んだ所ということで、イットゥカグスクと呼ばれたという説もある。イットゥカグシクには、こんもりした丘がふたつあって、右側の丘の下の方には波平のガンヤー(龕屋)があった。
イットゥガユー 村史
子どもの遊び。おはじき。貝殻や石を使う。
- メモ
- 音1:イットゥカヨー。
イットゥカヨー 渡慶次,儀間,楚辺
子どもの遊び。おはじき。貝殻や石を使う。
- 用例
- ナマサチマディ、ゥンマヲゥティ イットゥカヨー ッシ アシドータンデー(今先まで、そこでおはじきで遊んでいたよ)。
- メモ
- 音1:イットゥガユー。
イットゥカヨー 古堅
植物。白い花が咲く蔓草〔つるくさ〕。
- メモ
- 音1:イットゥガヨー。
イットゥガヨー 大湾
植物。白い花が咲く蔓草〔つるくさ〕。
- メモ
- 音1:イットゥカヨー。
イットゥチ 座喜味,波平,渡慶次,儀間
ちょっと。少しの間。一時。
- 用例
- イットゥチャルヤルムンヌ、カシー ウワラサナ(ちょっとの間だのに、加勢して終わらそうよ)。
- メモ
- 音1:イットゥカ・イットゥチャ。→イチュター。
イットゥチャ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
ちょっと。少しの間。一時。
- 用例
- アサ ヘーク イチーネー、イットゥチャネー ゥンジ チューサ(朝早く行くと、ちょっとで行ってくるよ)。
- メモ
- 音1:イットゥカ・イットゥチ。→イチュター。
イットーバイ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
一目散に走ること。
- 用例
- ヌーン ンランヨークー、イットーバイ ッシ ハイタン(何も見ないで〈わき目もふらずに〉、一目散に走って行きよった)。
- メモ
- →イッサンハーエー。
イッパー 喜名,渡慶次,儀間
子どもの遊び。長短2本の棒のうち長い方で短い棒を打ち上げて遠くへ飛ばし合う遊び。
- メモ
- 類:ギッチョー・ゲッチョー。
イッパイカッパイ 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,牧原
いっぱいいっぱい。いっぱい満ちていること。
- 用例
- イッパイカッパイ ソーン(いっぱい満ちている)。
イッペー 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺,古堅
とても。ものすごく。非常に。大変。
- 用例
- チュイヰナグングヮ ヤティカラ、イッペー カナサンテー(一人娘だったら、とてもかわいいでしょう)。イッペー マーサイビーン(とっても美味しいです)。
- メモ
- 類:ウスマサ・サッコー・ジコー・ジッコー・ドゥットゥ。
イッペーサッペー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
散々。
- 用例
- イッペーサッペー カメーラチョーティ、ヌーリン イランナー(散々探させておいて、何とも言わないのか)。イッペーサッペー カチホーイン(散々散らかす)。
- メモ
- →イキネースーネー。
イトゥイン ①波平,大木②喜名,渡慶次,儀間,楚辺
①嫌う。厭う。②妬む。羨む。
- 用例
- ①タビンカイ イチュシ イトゥイラー、モーキラランサ(出稼ぎに行くのを厭うなら、金を稼げないよ)。ハルシクチ イトゥイン(畑仕事を嫌がる)・木。②チュンカイ クィーネー アリガ イトゥインドー(人にあげたら彼が羨むよ)。否:イトゥラン(羨まない)継:イトゥトーン(羨んでいる)。
イトゥヂン 古堅,長田
絹の着物。
- メモ
- 嫁入り支度として、夏用と冬用の絹の着物を1枚ずつ持たせた。→イーチヂン。
イトゥヌムン 長田
絹の着物。
- メモ
- →イーチヂン。
イトゥヤー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
嫉妬深い人。
- 用例
- アレー イトゥヤー ヤンドー(彼は嫉妬深い人だよ)。
イトカマバル
{糸蒲原}。大湾、大木の小字。
イトマンウイ 親志
糸満売り。
- メモ
- →イチマンウイ。
イナカー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
田舎者。洗練されない人をさげすんでいうこともある。
- 用例
- アンソール スガイ シーネー、スグ イナカーディチ ワカイサ(そんな恰好したら、直ぐに田舎者だと分かるさ)。
イナムルチ 喜名,渡慶次,儀間,古堅
料理。白みそ仕立ての肉汁。
- 用例
- イナカヲゥテー、イナムルチヤ カラル クトー ネーンタン(田舎では、イナムルチは食べたことがなかった)。
- メモ
- お祝い料理のひとつ。正月や祝辞の際に食された。短冊切りにした豚の三枚肉とこんにゃくやカステラ、しいたけ等を甘い白味噌仕立てにしたもの。
イナヨー 楚辺,渡具知,大湾,長田
植物。甘藷の品種名。
- 用例
- イナヨーヤ ベントーゥンムンリ イヤーニヨ、ジッコー マーサゥンム ヤタンヨーヤー(イナヨーは弁当芋といってよ、本当に美味しい芋だったよね)。
- メモ
- 昭和15年頃からあった。
イナラ 上地,長浜
農具。鎌。

- 用例
- 歌:ヌージ ヌージ イナラン シーグン タッチリリ(虹よ虹よ鎌も小刀もぶっきれよ)。
- メモ
- 音1:イラナ。類:イラン。虹が出たら、用例の歌を唱えたとのこと。
イナン 楚辺,渡具知
楚辺の地名。イナン干瀬。
- 用例
- スビイナン ヲゥティ ミジュンジレー シチャン(楚辺イナンでイワシ漁を行った)。
- メモ
- 楚辺兼久(現トリイビーチ)前にある広いリーフ。豊かな漁場として知られる。
イニ 上地
稲。
- メモ
- 音1:ゥンニ。
イニシリシリ 親志
民具。木製の二段重ねの臼。木臼。
- メモ
- →アワシリ。
イニンビー 波平,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
{いねんび(遺念火)}。ひとだま。
- 用例
- イニンビーヤ、アガタカラル アガイタサニ(遺念火は、あそこから上がりよったんでしょう)。
- メモ
- 無念を遂げて死んだ人の霊魂。
イニンブシ 村史
{いねんぼし(遺念星)}。彗星。
- メモ
- 音2:イリガンブシ。彗星が出るのは戦争が起こる前兆といわれた。
イヌチ 喜名,渡慶次,儀間
命。
- 用例
- シージャンカイ イヌチ タシキラッタン(兄に命を助けられた)。
- メモ
- 音2:ヌチ。
イヌトゥーイ 喜名,渡慶次,儀間
言うとおり。
- 用例
- ウレー ウヤガ イヌトゥーイ ヤサ(それは親が言うとおりだよ)。
- メモ
- 音1:イルトゥーイ。
イヌマンユカ 楚辺
細長い竹で編んだ床。
- 用例
- イヌマンユカヤ リッパ ナトーサヤー(イヌマンユカはきれいにできたね)。
イノー 村史
礁池〔しょうち〕。
イノーサバ 村史
魚名。鮫〔さめ〕の俗称。30斤前後の鮫。
- メモ
- 読谷海域には、*サバヌヤーと称される鮫の入るヤナがある。夜それらのヤナには5、6匹ぐらいイノーサバが頭を突っ込んで寝ているのが見られる。
イハ 長浜,牧原
伊平屋。
イハ イシチャー 座喜味
地名(うるま市の伊波と石川)。
- メモ
- 隣接するふたつの地域を並べていう呼び方。
イバイン 喜名,渡慶次,儀間
威張る。
- 用例
- ヤコー タッタンムンヌ、チュヌ メーヲゥティ イバインナー(役も立たないのに、人前で威張るのか)。否:イバラン(威張らない)希:イバイブサン(威張りたい)過:イバタン(威張った)継:イバトーン(威張っている)。
- メモ
- 音1:イバユン。
イバサーキーサー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
狭苦しい様。
- 用例
- イバサーキーサー ソーグトゥ、ナー イフエー ユレーワ(狭苦しくしているから、もう少しは寄りなさい)。
- メモ
- 音2:イバサーコーコー。
イバサーコーコー 渡慶次,儀間
狭苦しい様。
- 用例
- ウッサキーヌ チュヌ イッチ、イバサーコーコー ソーン(そんなにたくさんの人が入って、狭苦しくしている)。
- メモ
- →イバサーキーサー。
イバサン 喜名,渡慶次,儀間,渡具知,比謝
狭い。
- 用例
- ワザトゥ イバサン トゥクマカラ トゥーティ ハイサ(わざと狭い所から通って行くね)。ヤーン イバサン(家も狭い)。イバサー アイビーシガ(狭いですが)。
- メモ
- 音1:イバハン。対:ヒルサン・ヒルハン(広い)。
イバサンミー 喜名,渡慶次,儀間
狭い所。
- 用例
- イバサンミーヲゥテー、アブナサグトゥ アシブナヨー(狭い所では、危ないから遊ぶなよ)。
- メモ
- 音2:イバドゥクル・イバミー。対:ヒルサンミー(広い所)。
イバドゥクル 渡慶次,儀間
狭い所。
- 用例
- アブナサヌ、アンソール イバドゥクルンカイ イッチ(危ないよ、そんな狭い所に入って)。
- メモ
- →イバサンミー。
イハナシ 大木
お話。
- 用例
- ンカシン チュヌ イハナシ(昔の人のお話)。
- メモ
- イは尊敬の意を表す接頭辞。
イバハン 座喜味,波平,瀬名波,楚辺
狭い。
- 用例
- ウヌ ミチェー ユカイ イバハンデー(その道はかなり狭いよ)。
- メモ
- →イバサン。
イバミー 楚辺
狭い所。
- 用例
- ワザトゥ イバミービカーン アッカギーサ(わざと狭い所だけ歩きよるさ)。
- メモ
- →イバサンミー。
イバヤー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
威張っている者。威張りん坊。
- 用例
- アレー、ターヤカ イバヤー ヤサ(彼は、誰よりも威張りん坊だよ)。
イバユン 楚辺
威張る。
- 用例
- チュヌ メーヲゥティ イバユン(人前で威張る)。否:イバラン(威張らない)希:イバイブハン(威張りたい)過:イバタン(威張った)継:イバトーン(威張っている)。
- メモ
- 音1:イバイン。
イバランミー 渡慶次,儀間,楚辺
入れないところ。干渉してはいけないところ。
- 用例
- イバランミーンカイヤ、イッチェー ナランドー(干渉していけないところには、入ってはいけないよ)。
- メモ
- 音1:イラランミー。
イヒ 座喜味,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,古堅,大木
少し。僅か。
- 用例
- ワー ムノー イキラサグトゥ、イャームンカラ イヒ ワキランナー(私のものは少ないから、お前のものから少し分けてちょうだい)。イヒン ヤナカンゲー シーネー ナランドー(少しでも悪い考えをしたらいけないよ)。
- メモ
- 音1:イフィ。類:ウフィ・クーテン。対:ウホーク・ダッテーン・ダテーン・チャッサキーン・チャッサン(たくさん)。
イビ 親志,座喜味,上地,渡具知
えっ。あれ。予想に反した時に発する語。
- 用例
- イビ、ワンネー ジコー ゥンムワキヤーシ アッチャンドー(えっ、私はよく芋を分けて歩いたよ)。
- メモ
- →アビ。
イビー 喜名,親志,座喜味,都屋,渡慶次,儀間,宇座,渡具知,古堅
ええっ。あれ。驚かされた時、珍しいものを見た時、何かおかしい時などに発する語。
- 用例
- イビー、ウリル コーティ チェーンナー(ええっ、それを買ってきたのか)。
イビイビ 座喜味,高志保
あれあれ。
- 用例
- イビイビ、アンル ヤンナ(あれあれ、そうなのか)。
- メモ
- 類:アベアベ。
イビイビー 長浜
ええっ。ええっ、もう。変なこと、おもしろいことを言われた時に発する語。
- メモ
- 音2:チビチビー。他地域の人から「ユンタンザ イビーイビー(読谷の人はよくイビーイビーという)」といわれた。
イビッ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
えっ。あれ。予想に反した時に発する語。
- 用例
- イビッ、アンチ アタガヤー(あれ、そういうこともあったのか)。
- メモ
- →アビ。
イヒナー 喜名,渡慶次,儀間,古堅
少しずつ。
- 用例
- ヲゥタトーグトゥ、イヒナー ムッチュサ(疲れているから、少しずつ持つさ)。
- メモ
- 類:イフィグヮーナー・イフィナーグヮー・クーテンナー。
イビバカ 村史
使われなくなった古い墓。
- メモ
- 音2:カミバカ。類:カミグシンジュ。
イビヨイ 喜名,渡慶次,儀間
ふん。ちぇっ。不満や軽視の気持ちを表わす時に発する語。
- 用例
- イビヨイ、アンソール ムン コーティ チェール(ちぇっ、そのようなものを買ってきたのか)。
- メモ
- 音1:イビヨーイ。
イビヨーイ 渡具知
ふん。ちぇっ。不満や軽視の気持ちを表わす時に発する語。
- 用例
- イビヨーイ、クングトール ムン(ちぇっ、こんなもの)。
- メモ
- 音1:イビヨイ。
イヒョーナ 喜名,渡慶次,儀間
変な。おかしな。
- 用例
- イヒョーナ チン チチ、アッチョーン(おかしな服を着て、歩いている)。
- メモ
- 音1:イフーナ・イホーナ・イフォーナ。
イヒョーナー 喜名,渡慶次,儀間
変なもの。おかしなもの。
- 用例
- ナマ、チュヌ ハインネー スタシガ ターン ヲゥラン、イヒョーナー ヤッサー(今、人が行くようだったが誰もいない、おかしなものだなあ)。
- メモ
- 音1:イホーナー・イフォーナー。音2:イフォーナムン・イホーナムン・イヒョーナムン。
イヒョーナムン 喜名,渡慶次,儀間
変なもの。おかしなもの。
- 用例
- チューヤ イヒョーナムン ンチャサー(今日は変なものをみたな)。
- メモ
- 音1:イフォーナムン・イホーナムン。→イヒョーナー。
イビラ 楚辺
しゃもじ。
- 用例
- フルク ナトール イビラヤ、マーニンクィーニン ヒティーシェー アラン(古くなったしゃもじは、あちこちに捨てるものではない)。
- メモ
- 類:ミシゲー。昔は古くなったしゃもじや杓子をあちこちに捨てると、それが化けるといわれていた。
イビラー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大湾
ケチ。ケチな人。
- 用例
- ルク イビラー ナイネー、チュカラ シカン サリーサ(あまりにもけちんぼだと、人から好かれなくなるよ)。イッペーヌ イビラー(大変なケチ)。
- メモ
- 類:ガニ・ニジヤー。
イファ イシチャー 座喜味
地名(うるま市の伊波と石川)。
- メモ
- 隣接する2つの地域を並べていう呼び方。
イフィ 親志,座喜味,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺,古堅,長田
少し。僅か。
- 用例
- イフィナーヤ ムタシミシェータン(少しは持たせてくれました)。イフィグヮー マテー(ちょっと待って)。ワッター クトゥン イフェー カンゲーティ トゥラシェー(私たちのことも少しは考えてくれ)。
- メモ
- →音1:イヒ。
イフィグヮーナー 喜名,渡慶次,儀間,古堅
少しずつ。
- 用例
- イフィグヮーナー ワキティ イケー(少しずつ分けて行きなさい)。
- メモ
- →イヒナー。
イフィナーグヮー 喜名,渡慶次,儀間,古堅
少しずつ。
- 用例
- イフィナーグヮー ムッチ ケーイン(少しずつ持って帰る)。
- メモ
- →イヒナー。
イフーナ 親志,楚辺,古堅,大木
変な。おかしな。
- 用例
- イフーナ ウタ チチョーンデー(変わった歌を聞いているよ)。
- メモ
- 音1:イヒョーナ・イホーナ・イフォーナ。
イフェーマチー 長浜
{いはいまつり(位牌祀り)}。位牌参り。正月16日のこと。
- メモ
- 昔は*ジュールクニチャーのことをイフェーマチーといって、正月16日に祖先を祀ってある家へ重箱を持って行った。その日は婿や子どもたちが揃うので楽しみだった。
イフォーナ 伊良皆,古堅,大木
変な。おかしな。
- 用例
- イフォーナ ワジャ(変わった仕事)。
- メモ
- 音1:イヒョーナ・イフーナ・イホーナ。
イフォーナー 瀬名波,古堅,大木
変なもの。おかしなもの。
- 用例
- イフォーナー ナタン(ばつが悪くなった)。
- メモ
- →音1:イヒョーナー・イホーナー。
イフォーナムン 伊良皆,瀬名波,古堅,大木
変なもの。おかしなもの。
- 用例
- メーナチヌ ウチャトー サンネー、イフォーナムン ヤッサー(毎日のお茶湯をしないと、違和感があるなあ)。
- メモ
- 音1:イホーナムン・イヒョーナムン。→イヒョーナー。
イフドーバル
{伊保堂原}。比謝の小字。
イフドーバル
{伊保道原}。伊良皆の小字。
イフバル
{伊保原}。高志保の小字。
イベ 座喜味
えっ。あれ。予想に反した時に発する語。
- 用例
- イベ、アンドゥ ヤティー(ええっ、そうだったのか)。
- メモ
- →アビ。
イホーナ 喜名,渡慶次,儀間,長浜
変な。おかしな。
- 用例
- アンシ、イホーナ クトゥン アルヤー(なんて、おかしなこともあるんでししょうね)。
- メモ
- 音1:イヒョーナ・イフーナ・イフォーナ。
イホーナー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
変なもの。おかしなもの。
- 用例
- ウングトゥ シーネー、イホーナー ヤッサー(そんなことをしたら、変なものだよね)。
- メモ
- →音1:イヒョーナー・イフォーナー。
イホーナムン 喜名,渡慶次,儀間,大湾
変なもの。おかしなもの。
- 用例
- ナママディ アタシガ ネーン ナインディシェー、イホーナムン ヤッサー(今まであったのがなくなるっていうのは、おかしなことだ)。
- メモ
- 音1:イフォーナムン・イヒョーナムン。→イヒョーナー。
イマイマートゥ 喜名,渡慶次,儀間
活き活きと。新鮮な様。
- 用例
- ウヌ イユヌ イマイマートゥ ソーシヨー(その魚が新鮮なことよ)。
イマイユ 喜名,渡慶次,儀間,古堅
獲れたての魚。新鮮な魚。
- 用例
- ナマ イチーネー、イマイユヌ ヌクトーサ(今行ったら、獲れたての魚が残っているよ)。
イマムン 喜名,渡慶次,儀間
生物。新鮮な物。
- 用例
- マチカイ ゥンジャーニ、イマムン コーティ クーワ(町へ行って、新鮮なものを買ってきなさい)。
イマメー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大木
現在。最近。目の前。
- 用例
- イマメーヌ クトゥビカーン カンゲーランヨークー、アトゥアトゥヌ クトゥン カンゲーリヨー(目の前のことばかり考えないで、後々のことも考えなさいよ)。ウレー イマメーヌ ハナシドー(それは最近の話だよ)。
イミ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
意味。
- 用例
- イャーガ イチョーシェー、ワッターガー イミン ワカランサ(お前が言っていることは、私たちには意味も分からないさ)。
- メモ
- 音2:イミクジ。類:キムエー・チムエー。
イミ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
忌み。
- 用例
- イミン ハリリワル、フカニン ゥンジラリーンドー(忌が晴れてこそ、外にも出られるんだよ)。
イミ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
夢。
- 用例
- チヌーヌ クトー イミヌ グトゥル アル(昨日のことは夢のようだ)。ヰナグングヮンカイ イミ ミシティヨー(娘に夢を見せてね)。イミ ヰンチ(夢をみて)。
イミークジー 楚辺
根掘り葉掘り。
- 用例
- イミークジー キカッタン(根掘り葉掘り聞かれた)。
- メモ
- 類:ミージクージ・ミーミークージ・ミールーハールー。
イミーン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,古堅,大木
催促する。請求する。ねだる。
- 用例
- イミトーサヤー(ねだっているんだな)。ジン カラチェーシ イミーン(お金を貸してあるのを請求する)。否:イミラン(催促しない)希:イミーブサン(催促したい)過:イミタン(催促した)継:イミトーン(催促している)。
イミウキー 喜名
{いみうけ(忌受け)}。人の死後49日までの期間の慎み。
- メモ
- →クルフジョー。
イミガシマサン 喜名,渡慶次,儀間
夢を見て気になること。
- 用例
- ヒッチー ユヌ イミ ンチ イミガシマサンルアンレー(ずっと同じ夢を見て、夢が気になるんだよ)。
イミグクチ 喜名,渡慶次,儀間
夢心地。
- 用例
- ナマ ヰーヤンベー ニンティ、イミグクチ ヤタルムン(今よい具合に眠れて、夢心地だったのに)。
イミクジ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,長田
{いみこじ(意味故事)}。意味。
- 用例
- イャーガ イチョーシェー、ムル イミクジヌ ワカラン(お前が言っていることは、全く意味が分からない)。
- メモ
- →イミ。
イミスン 喜名,渡慶次,儀間
価値がある。重宝する。
- 用例
- マギ フクルンカイ イッチョーシェー、ジコー イミスン(大きな袋に入っているのは、とても価値がある)。イャーガ クィテール ヤシェーヤ、イッペー イミスン(お前がくれた野菜は、とても重宝する)。
- メモ
- 音1:イーミスン。
イミンクジン 喜名,渡慶次,儀間
意味も故事も。意味が全く分からない時に使う。
- 用例
- イミンクジン ワカラン ムヌイー ッシ(意味も全く分からないようなことを言って)。ヌーリチル カチェーラー、イミンクジン ワカラン(何と書いてあるのか、意味が全く分からない)。
イメンシェーン 親志
いらっしゃる。「居る」「行く」「来る」の丁寧語。
- 用例
- トゥンチンカイ イメンシェーン(殿内〈お屋敷〉にいらっしゃる)。ウチンカイ イメンソーリ(中にお入りください)。
- メモ
- 元々は士族の言葉。
イヤ 村史
石工〔いしく〕道具名。くさび。石に打ち込むくさび。
- メモ
- 主に鉄製の先が矢のようになっている。
イヤリン 渡具知,比謝
多分。おそらく。
- 用例
- イヤリン カミンデール ヤミシェーテーサニ(おそらく神であられたんでしょうね)。イヤリン ヤテーンテー(多分そうだったでしょう)。
- メモ
- 音1:イェーディン・イェーリン。→イェーディン。
イユ 喜名,親志,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
魚。魚の総称。
- 用例
- イユ トゥンガン ヌーン マンジョンヨ(魚捕りなどにも一緒にね)。マルケーテー、イユヌ シル カミブサンヤー(たまには、魚の汁を食べたいね)。イユ クヮーシーガ イチュン(魚釣りに行く)。イヨー コンソーラニ。ダー、コーラ(魚は買いませんか。どれ、買おう)。
- メモ
- 比謝矼は店が建ち並び賑わっていたので、都屋の人が魚を売りに来ていた。
イユウヤー 喜名,渡慶次,儀間,大湾
魚売り。
- 用例
- ムラウチカラ イユウヤーガ アッチュタン(字内から魚売りが行商しよった)。
- メモ
- 主に漁師の婦人が行商していた。
イユカミヤー 都屋
{いをかめやあ(魚載めやあ)}。魚を頭上に載せて行商する人。
イユグヮー 親志
小魚。小魚及び魚の総称。
- メモ
- 鰯などの小魚を臼で搗いて出汁〔だし〕にした。
イユダシグヮー 渡慶次,儀間,楚辺
魚の出汁〔だし〕。
- 用例
- イユダシグヮーシ シル ワカチェーサ(魚の出汁で汁を沸かしてあるよ)。
- メモ
- 乾燥させた魚粉などを臼で搗いて出汁にしたもの。
イユヂー 座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
釣り針。
- 用例
- ヘーク イユヂー シカキレーワ(早く釣針を仕掛けなさい)。
- メモ
- 類:チー。
イユトゥヤー 楚辺,古堅
漁師。
- 用例
- イユトゥヤー ソーン(漁師をしている)。イユトゥヤーガ ウミンチューガ ヲゥタンディ(漁師が、海の人<漁師>がいたって)辺。
- メモ
- →ウミアッカー。
イユヌクスイ 渡具知
{いをのくそり(魚の薬)}。魚は薬。
- メモ
- 子どもの発熱にはイユヌクスイといって魚介をあげていた。
イユヌハニ 大湾
トビウオの翼状〔よくじょう〕の鰭〔ひれ〕。
イユヌミー 親志,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,大木
魚〔うお〕の目。イボ。
- 用例
- ヒサヌワタンカイ イユヌミーヌ ゥンジティ、アッチーネー ヤミル スンデー(足の裏に魚の目ができて、歩くと痛いんだよ)。
- メモ
- 足の裏などにできる角質が豆粒状になったもの。
イユミーバンタ 渡具知
魚を見る崖。

- メモ
- 各地にあり、魚群を発見するために海の見通しが良い崖のこと。渡具知ではデンシンヤー(電信屋)の上のヒラマーチュー(平松)、楚辺はユーバンタ、高志保は連道原の岬だった。
イユン 親志,座喜味,伊良皆,波平,瀬名波,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,牧原
言う。
- 用例
- アネー イヤンタンドー(そうは言わなかったよ)。ゥンジティ イキディチ イヤットールバー(出て行けと言われているわけ)。
- メモ
- →イーン。
イラースン 喜名,渡慶次,儀間,古堅,大木
貸す。
- 用例
- アマヌ ヤーヤ ヌーン イラーサンドー(あそこの家は何も貸さないよ)。否:イラーサン(貸さない)希:イラーシブサン(貸したい)過:イラーチャン(貸した)継:イラーチョーン(貸している)。
- メモ
- 類:カラスン。
イライン 座喜味,渡慶次,儀間,楚辺,比謝
{いらふ(借らふ)}。借りる。
- 用例
- ヒー イライガ チャービタン(火を借りにきました)。諺:イラティ ハチゴー、ナチ イッス(借りて8合、返すのは1升)・高。クミガ ネーングトゥ、トゥナイカラ クミ イライン(米がないから、隣から米を借りる)。否:イラーン(借りない)希:イライブサン(借りたい)過:イラタン(借りた)継:イラトーン(借りている)。
- メモ
- 類:カイン。対:ケースン(返す)。高志保の諺は「8合のものを借りて目的が達成したら1升返すものだ」という意味。
イラナ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
農具。鎌。

- 用例
- イラナ ムッチ アシビーネー、アブナサヌ(鎌を持って遊ぶと、危ないよ)・儀。
- メモ
- →音1:イナラ。
イラナナギエー 喜名,宇座
遊び。鎌投げ。
- メモ
- 類:ナーギー・チチャークー・チチャクー・チージェークー。草刈りに行って、刈った草を賭けて鎌投げをして遊んだ。棒を立てて鎌を投げ、棒の近くに落ちた人が勝ち。勝った人は、草を*チュチカン(一掴み)もらえる。
イラビイラビ 喜名,渡慶次,儀間
選び選び。よりによって。こともあろうに。
- 用例
- イラビイラビ、ミートゥンダ ヤクミ アタタルバーイ(よりによって、夫婦で役員に当たったのか)・儀。
- メモ
- 不運を引き当てたような事柄が、後に述べられる。
イラビジョージ 喜名,渡慶次,儀間
選び上手。
- 用例
- イャーヤ アンシ イラビジョージ ヤル(お前はなんて選び上手なんでしょう)。
イラビヌクサー 喜名,渡慶次,儀間
選び残し。
- 用例
- ヌクテー ネーンラー、イラビヌクサー ヤティン シムグトゥ、トゥティ クーワ(残ってないなら、選び残しでもいいから、取ってきなさい)。
イラビヤンジュン 喜名,渡慶次,儀間
選び損ねる。
- 用例
- アワティラカシーネー イラビヤンジュンドー(急かすと選び損ねるよ)・儀。否:イラビヤンラン(選び損ねない)過:イラビヤンタン(選び損ねた)継:イラビヤントーン(選び損ねている)。
イラビゥンジャスン 喜名,渡慶次,儀間
選び出す。
- 用例
- ウッサヌ ナカカラ イラビゥンジャスシェー、デージナ ワジャデー(そんなたくさんの中から選び出すのは、大変なことだよ)・儀。否:イラビゥンジャサン(選び出さない)希:イラビゥンジャシーブサン(選び出したい)過:イラビゥンジャチャン(選び出した)継:イラビゥンジャチョーン(選び出している)・儀。
イラブ 楚辺
沖永良部島。
- 用例
- ユンヌ イラブカラ、ウラッティ チョータン(与論、沖永良部から、身売りされてきていた)。
イラブー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,古堅
爬虫類。エラブウミヘビ。
- 用例
- イラブージルヤ、クンチ チチュンディサ(イラブーの汁は、栄養がつくんだって)。
イラブチ 村史
魚名。ブダイ科の魚類。
- メモ
- →イラブチャー。
イラブチャー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
魚名。ブダイ科魚類の総称。

- 用例
- イラブチャーヤ ンジヌ ウーサグトゥ、キー チキティ カミヨーヤー(アオブダイはトゲが多いから、気をつけて食べなさいよ)。
- メモ
- 和名の「アオブダイ」は沖縄県には分布しないとのこと。
イラブチャーカキエー 都屋,宇座,渡具知
漁法。追い込み漁。
- メモ
- *イラブチャーの通り道の珊瑚礁の*ワリ(割れ)に建て網を仕掛ける。
イラブン 喜名,渡慶次,儀間
選ぶ。
- 用例
- ドゥーガ マシヤシ イラブン(自分が好きなのを選ぶ)。否:イラバン(選ばない)希:イラビーブサン(選びたい)過:イララン(選んだ)継:イラローン(選んでいる)・儀。
イラランミー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
入れないところ。干渉してはいけないところ。
- 用例
- イラランミーカイ、イッチ ネーンサー(立ち入ったところに、入ってしまったさ)。
- メモ
- 音1:イバランミー。
イラリーン 喜名,親志,渡慶次,儀間,大木
言われる。
- 用例
- メーナチ、ユヌクトゥ イラリーンディチン アンナー(毎日、同じことを言われるってこともあるか)。否:イララン(言われない)過:イラッタン(言われた)継:イラットーン(言われている)。シジミレーリチ イラットーシガ、ナーマ シジミラン(片付けろと言われているが、まだ片付けてない)・木。
イラン 高志保,楚辺
農具。鎌。

- 用例
- イランシ クサ カレー(鎌で草を刈りなさい)・高。
- メモ
- →イナラ。
イランマ 座喜味,伊良皆,波平
地名(読谷村伊良皆)。
イランマ イッテー 喜名,伊良皆,波平,村史
字民性。伊良皆の人は「イッテー」と言う。伊良皆イッテー。
- メモ
- 伊良皆では「あなた、お前たち、君たち」を「イッテー」と言ったことから、そう呼ばれた。
イランマ カタンチャー 喜名,伊良皆,大湾
{いらみなかたぶきあ(伊良皆傾きあ)}。字民性。伊良皆の人は一斉に同じ方向に傾く性質があること。
- メモ
- 伊良皆の人は年長者の意見や新しいことを取り入れて実行するということ。一人の人が何かをやると、みんな同じようなことをしたことからそう言われた。
イランマ ナガタ 長田
伊良皆と長田。
- メモ
- 長田は元は伊良皆の一部で、後に字として分離したためイランマナガタと呼んだ。
イランマバル
{伊良皆原}。伊良皆の小字。
イランマンチュ 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
伊良皆の人。
イリ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
西。
- 用例
- ヤシチヌ イリカイ チュクレーワ(屋敷の西側に作りなさい)。
- メモ
- 対:アガリ(東)。
イリイーバル
{西上原}。楚辺の小字。
イリータシメー 長浜
不足を補う分。
イリーノーシ 座喜味
入れ直し。
イリーン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
入れる。
- 用例
- フクルンカイ ヤシェー イリーン(袋に野菜を入れる)。否:イリラン(入れない)希:イリーブサン(入れたい)過:イッタン(入れた)継:イットーン(入れている)。
- メモ
- 対:ゥンジャスン(出す)。
イリカー 楚辺
料理。炒め物。
- 用例
- キレークニ イリカーヌ マーハヨー(人参炒めの美味しいことよ)。
- メモ
- 音2:イリチャー・イリチー・イリチムン。
イリガー 喜名,上地,波平,宇座,長浜
西井戸。
- メモ
- 読谷各地に同名のカーがある。その集落の西側に位置することから称される。各地ともかつての水の恩に感謝し拝されている。上地のイリガーは専ら飲料水として用いられた。正月の若水はここから汲んだ。イリガー周辺から旧読谷中学校一帯にかけては湿地帯で水が豊富に流れ込むところであり、戦前の旧読谷中学校敷地には田んぼが多くあったという。宇座のイリガーは、ウブガー(産井)でもある。そこでは出産の報告と赤子への加護を祈願した。宇座の与久田門中に伝わる伝承では、義本王(舜天王統最後の王、在位1249~59年)が与久田の屋敷に逗留し、漁の帰りにここで網を洗ったことから「網洗井戸(アミアレーガー)」とも呼ばれる。戦前に造成された半円型の見事な石積みで、宇座の石工の技術の高さがうかがえる。喜名のイリガーは、旧県道沿いにあり生活用水として大通りや近隣の人たちで使っていた。国道建設により元の場所より東に30メートルほど移動した。長浜のイリガーは、ウブガーとして使われていた。波平ではイリヌカー(西之井戸)と呼ばれ、屋号亀倉根の屋敷前にあるので、カミークランニーメー(亀倉根前)のカーとも呼ばれている。
イリガサー 喜名,親志,座喜味,波平,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,渡具知,大湾,古堅
はしか。麻疹。
- 用例
- イリガサーヤ、チューチャンナカイ フチゥンジャスンドー(麻疹は、一気に噴き出るよ)。イリガサー カカトーグトゥ チニカキリヨー(麻疹に罹っているから気に掛けてね)。
- メモ
- 幼児がイリガサーにかかるとニガウリの葉を湯に浮かべて浴びせた。イリガサーは神様が与えるものだと信じられ、唱え言で祈願したら発疹は3日で引くといわれた。楚辺では発疹を促すために豚油と砂糖を湯に溶いたもの、儀間ではネギの根元を煎じたものや*アカナバー(シソ)の煎じ汁、エビの殻を乾燥させて砕いた物を与えた。波平、儀間、高志保ではイリガサー流行時には部落の入り口に魔除けのしめ縄を張り、龕を部落内に入れなかった。
イリガサートシ 喜名
麻疹が流行して、異常に死者が出る年。
- メモ
- 喜名では、亡くなった子の*ダビ(野辺送り)には、*ホーグ(集落の区域に植えられていた保護林)から内には*ガン(龕)は入れなかった。
イリガサーヤンリ 渡慶次,儀間,楚辺
麻疹の痕や後遺症。
- 用例
- アンシ ウジラーサタルムン、イリガサーヤンリ ナティヤー(とても可愛かったのに、麻疹の痕が残ったね)。
- メモ
- 以前は麻疹にかかると、皮膚に跡形が残ったり、高熱で障害が出ることがあった。
イリガサガナシ 伊良皆,渡慶次,儀間,宇座,楚辺
麻疹の神様。
- 用例
- イリガサー カカイネー、イリガサガナシンカイ 「ガッシク ナチ トゥラシミソーリ」ディチ ニガイタン(麻疹に罹ると、麻疹の神様に「軽くしてください」といって願いよった)。
- メモ
- 麻疹はイリがサの神が罹らせるものと信じられ、軽くしてくれるように祈願し水撫でした。
イリガサチュラガサ 座喜味,伊良皆,渡慶次
「麻疹の瘡〔かさ〕はきれいな瘡」。
- 用例
- ンカシンデー、ウタサンシン ソーティ イリガサチュラガサ カミヌ サニ マチンシェーンチ ユートゥジェー シンソーチャンディ(昔は、歌三線に合わせてイリガサチュラガサの神が種を蒔いていらっしゃるよと歌って夜伽をしていらしたそうだ)。
- メモ
- 誰でも罹る麻疹は神様が罹らせるものと信じられており、麻疹を軽くすませてくれるよう三線にのせてイリガサチュラガサと歌い夜伽をした。
イリガサドゥシ 渡慶次,儀間,楚辺
麻疹が流行した年。
- 用例
- イリガサドゥシヤ、デージ ヤタンヤー(麻疹が流行した年は、大変だったね)。
イリカジ 村史
西風。
イリガニー 喜名,楚辺,比謝,古堅
庚〔かのえ〕の日。
イリカミザ 村史
西側に設けた一番座。
- メモ
- →アガリカミザ。
イリカワイン 渡慶次,儀間
入れ替わる。
- 用例
- イャートゥ ワントゥ タゲーニ イリカワイン(お前と僕とお互いに入れ替わる)。否:イリカワラン(入れ替わらない)希:イリカワイブサン(入れ替わりたい)過:イリカワタン(入れ替わった)継:イリカワトーン(入れ替わっている)。
イリガン 喜名,瀬名波,楚辺,長田
{いれがみ(入れ髪)}。かもじ。添え髪〔そえがみ〕。
- メモ
- 類:イレーガン。イリガンや、たたまれた着物が道に置かれているのを取ってはいけないと伝えられている。
イリガンブシ 座喜味
{いれがみぼし(入れ髪星)}。彗星。
- メモ
- 彗星が入れ髪に似ていることから、その名が付いたとのこと(星名事典)。イリガンブシが出ると厄年といわれた。→イニンブシ。
イリキサン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,渡具知,比謝,大湾
嬉しい。楽しい。
- 用例
- シバイガ イリキサタン(芝居が楽しかった)。ゥンマガンチャーガ アシビーガ チーネー、イッペー イリキサン(孫たちが遊びにきたら、とても嬉しい)。
- メモ
- 音1:イリキハン・イーリキサン・イールキサン・ウィーリキサン。→イーリキサン。
イリキハン 長浜
嬉しい。楽しい。
- 用例
- ドゥシンチャー アチマイネー イリキハン(友達が集まったら楽しい)。
- メモ
- 音1:イリキサン。→イーリキサン。
イリキムン 長浜
楽しいこと。
イリクージ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いざこざ。
- 用例
- チュヌ イリクージカイヤ、クチェー イリンナ(人のいざこざには、口をはさむな)。
イリクシバル
{西後原}。伊良皆の小字。
イリクマックヮ 座喜味,儀間,長浜,大湾
入れ子枕。入れ子式枕。
- 用例
- ワラビヌ イリクマックヮシーネー カジガー ヤマスンドー(子どもが入れ子枕をしたら、首筋を痛めるよ)。
- メモ
- 大小の箱形の枕で、大きい箱に小さい箱が収まるよう細工された枕。
イリグミ 牧原
西組。行政組織の名称。
- メモ
- →アガリグミ。
イリクミー 楚辺
借金のかたに働くこと。
- 用例
- ヤーガ ヒンスー ナティ、イリクミー サントー ナランタン(家が貧しくて、借金のかたに働かなければならなかった)。
- メモ
- 類:シカマ。昔は借金をしても返す当てがないときに、子どもを借金のかたに働かせることがあった。
イリケーイン ①喜名,渡慶次,儀間,楚辺②喜名,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
①入れ替える。②おかわりをする。
- 用例
- ①ナチムントゥ フユムン イリケーイン(夏物と冬物を入れ替える)。否:イリケーラン(入れ替えない)希:イリケーイブサン(入れ替えたい)過:イリケータン(入れ替えた)継:イリケートーン(入れ替えている)。②シルヌ マーサグトゥ、イリケーイン(汁が美味しいので、おかわりをする)。イリケーラシミソーレー(おかわりしてください)。
イリケータチケー 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波
何度もおかわりすること。
- 用例
- イリケータチケー、メー イッティ カムタン(何度もおかわりして、ご飯を入れて食べよった)。イリケータチケー カダンデー(何回も入れて食べたよ)。
イリサクバル
{西佐久原}。伊良皆の小字。
イリサチバル
{西崎原}。宇座の小字。
イリシーイン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
入れ添える。おまけする。
- 用例
- アマヌ マチヤヤ、チャー イリシーイン(あそこの店は、いつもおまけする)。否:イリシーラン(入れ添えない)希:イリシーイブサン(入れ添えたい)過:イリシータン(入れ添えた)継:イリシートーン(入れ添えている)。
- メモ
- 類:シーイン。
イリシガマーシ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
よりによって。あいにく。
- 用例
- イリシガマーシ、イチュナサイニ、ワジャ ウクチ(よりによって、忙しいときにことを起こして)。
- メモ
- 予想に反して都合が悪い場面に起こった事柄が、後に述べられる。
イリジャチミバル
{西座喜味原}。座喜味の小字。
イリジョーバル
{西門原}。座喜味の小字。
イリシワキ 喜名,渡慶次,儀間
説明。相手によく分かるように説明すること。
- 用例
- ワカラン アラー、ユー イリシワキ シ チカサンネー ナランサ(分からないなら、ちゃんと説明して聞かさないといけないよ)。
イリチ 渡慶次,儀間,長浜,大湾,古堅
ふけ。
- 用例
- ナマー、イリチ ゥンジール チュン ヲゥラン(今は、フケが出る人もいない)。
- メモ
- →アクミ。
イリチ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,長浜,大湾,古堅
鱗〔うろこ〕。
イリチー 渡具知
料理。炒め物。
- メモ
- →イリカー。
イリチムン 村史
料理。炒め物。
- メモ
- →イリカー。
イリチャ 渡慶次,儀間,楚辺
甍〔いらか〕。茅葺き屋根の上方部分。
- 用例
- イリチャ フケーカラー、ヤーヤ ナトーシトー ユヌムン ヤサ(甍を葺いたら、家はでき上がったのと同じものだ)。
イリチャー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,大湾,大木,長田
料理。炒め物。

- 用例
- イャーガ チュクテール クーブイリチャーヤ、イッペー マーサン(あなたが作った昆布炒めは、とても美味しい)。ウレー イリチャーグヮー シーネー マシ ヤサ(これは炒め物にしたらいいよ)。
- メモ
- →イリカー。
イリチャヌユーエー 渡慶次,儀間,楚辺
{いらかのいはひ(甍の祝い)}。屋根を葺き終えた祝い。
- 用例
- アチャヤ イリチャヌユーエー ヤグトゥ、ンナンカイ イェージ シーヨーヤー(明日は茅を葺き終えた祝いだから、みんなに合図しなさいよ)。
イリチュン 喜名,渡慶次,儀間
料理。炒める。
- 用例
- アサバノー トーフ イリチュン(昼ご飯は豆腐を炒める)。否:イリカン(炒めない)希:イリチーブサン(炒めたい)過:イリチャン(炒めた)継:イリチョーン(炒めている)。
イリチリー 喜名,座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,大木
住み込み。住み込みで働く人。
- 用例
- イリチリーディシェー、クンチカーッティ デージ ヤタン(住み込みで働くというのは、扱き使われて大変だった)。
イリナーリー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
西の方から。
- 用例
- アガレー シマトーグトゥ、イリナーリー イッチ クーワ(東側は閉まっているから、西の方から入ってきなさい)。
- メモ
- →~ナーリー。
イリニンジュ 渡慶次
西の人たち。
- メモ
- 主として綱引きなどで集落全体を二分する時の組の名。アガリニンジュ参照。
イリバル
{西原}。喜名、座喜味、伊良皆、波平、儀間、長浜、楚辺、渡具知、比謝、大湾、古堅の小字。
イリバルヤードゥイ 座喜味
西原屋取。
- メモ
- 廃藩置県前後に喜名のイリバル(西原)にできた屋取集落。喜名の一部ではあったが、行事はムラウチ(本集落)とは別に行われ、ガン(龕)も独自に保有していた。近辺に楚辺、伊良皆の屋取集落も位置している。
イリヒ 伊良皆
経費。費用。
- メモ
- 音1:イリミ・イルミ。
イリヒ 喜名,渡慶次,儀間,古堅
入日。西日。
- 用例
- シムヌ イリヒヌ チューサヌ、ムヌ ニーンチ アシ ハイサ(台所の西日が強くて、食事を作るのに汗をかくさ)。
イリヒントー 喜名,渡慶次,儀間
返事。返答。
- 用例
- アビティン イリヒントーンネーン(呼んでも返事もない)。
- メモ
- 音2:フィジフィントー。
イリファ ①儀間②牧原
①{いりは(入羽)}。舞台を退場すること。②入口。
- 用例
- ①ボーシンカヤ、ゥンジファン イリファン ヰヌ トゥクマ ヤタン(棒術をする人は、入場も退場も同じ所だった)。②ジョー イリファチャクトゥ ウットゥマトールバーテー(〈墓の〉門の入口にきたら、止まってしまったんだよ)。
- メモ
- ①対:ゥンジファ(出羽)。登場人物が舞台に登場することを「出羽」、退場を「入羽」という。
イリファヂチ 渡具知
入り口。
- 用例
- トゥグチンナトゥヤ、トー ヤ ヤンバルカラヌ イリファヂチ ナトータン(渡具知港は、唐や山原からの入り口になっていた)。
イリブサー 座喜味
{いりぼし(入リ星)}。金星。宵の明星。日没後の西の空に輝く明るい星。
- メモ
- →ユーバンマンジャー。
イリベーシ 楚辺
{いりばやし(入り囃し)}。楚辺に伝わる舞踊で、ムラアシビの最初に演じられる。

- 用例
- アカヌクスーギネー、ヤクミンチャーガ アカヌクートーティ イリベーシ ウルイタン(赤犬子祭には、役員が赤犬子宮でイリべーシを踊った)。
- メモ
- 神の降臨を求めるため、10人余の若者が太鼓の音と空手風の踊りで座を清め祈る舞踊。
イリマックヮ 喜名,高志保,渡慶次,儀間,長浜,渡具知
西枕。
- 用例
- イリマックヮヤ マシェー アランムンヌ、トゥーチ イリマックヮ ソール(西枕はよくないのに、いつも西枕しているね)。
- メモ
- 死者はイリマックヮ(西枕)にして寝かせる。
イリミ 楚辺,比謝
経費。費用。
- メモ
- 音1:イリヒ・イルミ。
イリムーク 喜名,親志,座喜味,渡慶次,儀間,古堅,比謝矼
入り婿。婿養子。
- メモ
- 音1:イリムークー。類:ムクヨーシ。跡取りの男児がいない家では、継承するために入り婿をとった。
イリムークー 喜名,親志,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
入り婿。婿養子。
- 用例
- アレー イェーキンチュヌ イリムークー ナティ、バチクヮトーン(彼は金持ちの入り婿になって、上出来だ)。
- メモ
- →イリムーク。
イリムサー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
昆虫。虫食い芋。甘藷の害虫。ゾウムシ類。害虫被害にあった芋。
- 用例
- クンドゥヌ ゥンムヤ イリムサー イッチ、カミン ナラン(今年の芋は虫食いで、食べられもしない)。
イリムシ 村史
昆虫。甘藷の害虫。アリモドキゾウムシ。イモの中に入る虫。
- メモ
- 音2:カームシ。類:ヒームサー。体長5、6ミリメートルで、サツマイモの中をトンネル状に食害する。虫に食われた芋は独特な異臭があり、食用にも家畜の飼料にもできない。
イリムティ 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺
西側。
- 用例
- ワランチャーヤ、イリムティカイ ハーエー シ ハイタン(子どもたちは、西側に走って行きよった)。
- メモ
- 対:アガリムティ(東側)。
イリメーバル
{西前原}。楚辺の小字。
イリユー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,大木
入り用。必要。
- 用例
- イリユー ナティル カティ チェールムン、イーナナー ケースンディチン アンナー(必要だから借りてきたのに、そんなに早く返すってこともあるか)。ジンヌ イリユー ナティル、マーティ チェーサニヤー(お金が入用で、回ってきたんでしょうね)。イリユー ハンサリーン(入り用を外される〈必要とされない〉)。
イリンケー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
西向き。
- 用例
- アマヲゥティ イリンケー ソーシガ、 ワー ウヤ ヤサ(あそこで西向きしているのが、私の親だよ)。
- メモ
- 対:アガリンケー(東向き)。
イリンダカリ 座喜味,高志保
いりんだかり〔西村渠〕。字〔あざ〕における区分。
- メモ
- 座喜味では、イリンダカリ・アガリンダカリで区分した。→アガリンダカリ。
イル 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
色。
- 用例
- イャーヤ ヌーイルガ マシ ヤガ(お前は何色が好きか)。
イルイル 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
色々。いろいろ。
- 用例
- アワティランヨークー、イルイル カンゲーリヨー(急がずに、いろいろ考えなさいよ)。
イルカジ 喜名,渡慶次,儀間,牧原
{いろかづ(色数)}。色々。
- 用例
- アマヌ マチヤヤ、イルカジ ヌー ヤティン アサ(あそこの店は、色々何でもあるよ)。イチムシヌ イルカジ(動物の色々〈いろんな動物〉)。
イルクチ 高志保
入り口。
- 用例
- クラハスンドゥンチ イルクチヤ アシガ、ゥンジクチヤ ネーラン(久良波首里殿内、入口はあるが出口はない)。
- メモ
- 対:イジクチ・ゥンジリグチ。
イルソーモーソー 楚辺
怯えている様。血の気が引いて顔色が悪いこと。青ざめる。
- 用例
- イルソーモーソー ヒチ、アンソール クトゥン アタル(血の気が引いて青ざめるほど、あんなこともあったね)。
イルトゥーイ 大木
言うとおり。
- 用例
- アリガ イルトゥーイ シェー、チケー ネーンサ(彼が言うとおりにすれば、差し支えないよ)。
- メモ
- 音1:イヌトゥーイ。
イルヌガー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
血の気がひいて顔色が悪いこと。青ざめること。
- 用例
- アンシ イルヌガー シ、チケーネーニ(そんなに青ざめて、大丈夫ねえ)。
イルミ 比謝
経費。費用。ムラアシビ(村芝居)に要する経費。
- メモ
- 音1:イリヒ・イリミ。
イルミーベーサン 喜名,渡慶次,儀間
顔に表れやすいこと。表に出やすいこと。
- 用例
- イャーヤ、アンシ イルミーベーサル(お前は、とても顔に表れやすいね)。
イルミシーン 喜名,渡慶次,儀間
顔に表れる。
- 用例
- ワッター アンマーヤ シワグトゥヌ アイネー、スグ イルミシーン(私の母は心配事があると、直ぐに顔に表れる)。
イルワキ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
区別。分け隔て。
- 用例
- ンナ ユヌグトゥル スル、イルワキ シェー ナランサ(みんな同じようにするんであって、分け隔てしてはいけないよ)。
イルンナムン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
いろいろな物。
- 用例
- ワー シージャヤ、イルンナムン ムッチョーン(私の兄は、いろいろな物を持っている)。
イレーイン 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
答える。返事する。
- 用例
- イクケーン アビティン、イレーイン サンナー(何回呼んでも、返事をしないnのか)。否:イレーラン(答えない)希:イレーイブサン(答えた)過:イレータン(答えた)継:イレートーン(答えている)。
- メモ
- 音1:イレーユン。
イレーガン 楚辺
入れ髪。かもじ。添え髪。
- 用例
- カラジヌ インチャハヌ、イレーガン イリランネー ユーララン(髪が短くて、かもじを入れないと結えない)。
- メモ
- 類:イリガン。
イレーガン 楚辺
入れ墨。
- 用例
- チカグルヤ イレーガンヌ ヘートーン(最近は入れ墨が流行っている)。
イレーユン 大木
答える。返事する。
イワリ 渡慶次,儀間,楚辺
謂れ。事情。
- 用例
- ヌーヌ イワリヌル アラー、ワッターガー ワカラン(何の謂れがあるのか、私たちには分からない)。
イン 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
①犬。②戌。十二支のひとつで第11番目に数えられる。
- 用例
- ①ミーヤー チュクイネー、イン チカナイン(新しい家を造ったら、犬を飼う)。
イン 上地,長浜
言う。
- 用例
- アン イン(そういう)。ワンガ インドー(私が言うよ)。
- メモ
- →音1:イーン。
インカサナガサ 楚辺
{いぢかさながさ(短さ長さ)}。長短のバランスがとれないこと。
- 用例
- イャー ムノー、ムル インカサナガサ ヒチ(お前の物は、全部短かったり長かったりして)。
- メモ
- 音2:インチャーナガー。
インカハン 楚辺
短い。
- 用例
- ウヌ ボーヤ ユカイ インカハンレー(その棒はかなり短いよ)。
- メモ
- 音2:インチャサン・インチャハン。対:ナガサン・ナガハン(長い)。
インギーマ 座喜味,伊良皆,比謝矼,長田
植物。ハマヒサカキ。
- メモ
- 長田、伊良皆、座喜味、比謝矼などでは、子どもたちが近くの野山で木の実を採って遊んでいた。
イングェーバル
{犬桑江原}。波平の小字。
イングヮーヤー 大湾
犬小屋。
インゲンマーミ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
植物。フジマメ。インゲン豆の総称。

- 用例
- インゲンマーミヤ イリカー シン マーハン(インゲン豆は炒めても美味しい)。
インゲンマーミー 楚辺
植物。フジマメ。インゲン豆の総称。
- メモ
- うずらの卵に似た模様であることからうずら豆とも言う。
インジョージン 喜名,親志,座喜味,伊良皆,波平,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,楚辺,渡具知,大湾,古堅,牧原,長田
結納金。
- 用例
- イャーヤ インジョージン シコーテーミ(お前は結納金を準備してあるか)。
インダカリ 伊良皆
地域区分の名称。{うへむらわかれ(上村分かれ)}。
インチャーナガー 喜名,渡慶次,儀間
{いぢかながあ(短長)}。長短のバランスがとれないこと。
- 用例
- イャームン チノー、インチャーナガー ッシ(お前の着物は、あちこち長さが違うよ)。
- メモ
- →インカサナガサ。
インチャイン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
手が届く。
- 用例
- ゥンマ ヤレー ワン ヤティン インチャイン(そこだったら私でも届く)・儀。否:インチャラン(届かない)継:インチャトーン(届いている)・儀。
- メモ
- →イチャイン。
インチャサン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,大湾
短い。
- 用例
- ナントゥ ハカティン インチャサン(何回測っても短い)。
- メモ
- 音1:インチャハン。→インカハン。
インチャハン 喜名,瀬名波,楚辺
短い。
- 用例
- ジューヌ インチャハン(尻尾が短い)。
- メモ
- 音1:インチャサン。→インカハン。
インディー 喜名
植物。蕪〔かぶ〕。
イントゥ マヤー 喜名,座喜味,儀間,古堅
犬と猫。仲が悪いことのたとえ。
- 用例
- ウチランダ、アンシ イントゥ マヤー ヤル(兄妹、なんて仲が悪いんでしょう)。
- メモ
- イントゥ マヤーは「諺」。
インドゥーマーミ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,瀬名波
植物。エンドウ豆。

- 用例
- インドゥーマーミ トゥッティ チェーグトゥ、カー ンチ トゥラシェー(えんどう豆を取ってきてあるから、皮をむいてね)。
- メモ
- 音1:インドーマーミ。
イントゥク 喜名,座喜味,都屋,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,古堅,比謝矼
陰徳〔いんとく〕。ひそかに行う善行。
- 用例
- イントゥクヌ マンローグトゥ、ヌー シミティン チュヤカ ウヮービ ナイン(陰徳がたくさんあるから、何をさせても人より上に行く)。イントゥク モーキーン(陰徳を儲ける〈積む〉)矼。
インドゥシ 喜名,渡慶次,儀間
戌年〔いぬどし〕。
- 用例
- インドゥシニ ゥンマリタシヤ、イクタイ ヲゥガ(戌年に生まれたのは、何人いるね)。
インドーマーミ 親志,渡具知
植物。エンドウ豆。

- メモ
- 音1:インドゥーマーミ。
インニーカニー 高志保,渡慶次,儀間
庚戌〔かのえいぬ〕。
- 用例
- インニカニーニ ハラウービ マチュン(庚戌に腹帯を巻く)。
- メモ
- 妊婦の腹帯を巻くのに最良の日が庚戌の日。多産でお産の軽い犬にあやかり戌の日が吉とされた。
インヌ タチナチ 喜名,伊良皆
犬の遠吠え。
- メモ
- 犬が遠吠えするのは厄だといわれた。
インヌジュークェー 渡慶次,宇座,長浜
子どもの遊び。鬼ごっこ。
- メモ
- 音2:ジュークーエー・ジュージュークーエー・マヤーヌジュークェー。類:チビフリハナフリ・チブルサーエー。前の人の帯や着物をつかまえて縦一列になり、インヌジュー(犬の尾)と呼ぶ最後尾の人を、最前列の鬼がつかまえる遊び。
インヌッチュ 喜名,渡慶次,儀間
戌の人。戌年生まれの人。
- 用例
- インヌッチュヤ、ハナシー チチジョージ ヤンディ(戌年生まれの人は、話が聞き上手なんだって)。
インヌマー 喜名,親志,都屋,渡慶次,儀間,楚辺
昆虫。蚤〔のみ〕。ノミ。
- 用例
- イクサユーネー、インヌマー マンリ フシガランタンドー(戦時中は、蚤が多くてどうにもできなかったよ〈大変だったよ〉)。
- メモ
- 音2:インヌミ。類:ヌミ。
インヌミ 親志,上地,瀬名波
昆虫。蚤〔のみ〕。ノミ。
- 用例
- イヌンカイル ウレ シガイクトゥ、インヌミンディ(犬にそれはしがみつくから、インヌミだって)。
- メモ
- →インヌマー。
インヌミヤードゥイ 座喜味
地名(沖縄市高原)。
- メモ
- 第2次世界大戦後、海外引き揚げ者のための収容所のあった所。
インヌヤー 喜名,渡慶次,儀間
犬小屋。
- 用例
- インヌヤーン イバク ナトーグトゥ、チュクイケーイン(犬小屋も狭くなったので、造り替える)。
インネーカタイ 長浜
言うように語ると。そうしているうちに。
- 用例
- インネーカタイッチ、ワラバーヌ ゥンマリタン(そうしているうちに、子どもが生まれた)。
インネースンネー 喜名,上地,波平,高志保,渡慶次,儀間,瀬名波,長浜,渡具知,大湾,大木,比謝矼,長田
言うやいなや。案の定。
- 用例
- ヤー、インネースンネー サッタシェー(ほら、言うやいなややられたさ)。
- メモ
- 予想通りの結果だったということが、後に述べられる。
インマヤー 座喜味,楚辺,渡具知
犬や猫。犬畜生。
インマユー 高志保,楚辺
犬の化け物。
- 用例
- イノー インマユーディチ バキーンディ(犬はインマユーといって化けるんだって)。
イャー 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
君。お前。
- 用例
- イャームントゥ ワームントゥ スーブ シンダナ(お前のものと私のものを勝負してみよう)。イャーヤ ユクシムニー ッシ(お前は嘘をついて)。イャーガ イチュミ(お前が行くか)。
イャーグトールムン 喜名,座喜味,儀間,瀬名波
お前みたいな奴。
- 用例
- イャーグトールムンヤ、ゥンジティ イケー(お前みたいな奴は、出て行け)。
- メモ
- 音2:イャーフージーナムン。
イャーフージーナムン 高志保
お前みたいな奴。
- メモ
- →イャーグトールムン。
イュン 親志,牧原
言う。
- 用例
- ムヌ イュン(ものを言う)。ムノー イラン(何も言わない)。
- メモ
- →イーン。
イェー 座喜味,大湾
ああ。相手の話しかけに対して思い当たることがある時や理解した時に発する語。
- 用例
- イェー、クレーヨー(ああ、これはね)。
イェー 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,楚辺,古堅
おい。もし。人に声を掛けるときに発する語。
- 用例
- イェー、ゥンマヲゥティ ヌー ソーガ(おい、そこで何をしているか)。
- メモ
- 目上の人に呼び掛けるときは「イェーサイ」という。
イェー 喜名,座喜味,伊良皆,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,長田
藍。
- 用例
- アンシ イェーヌ ユカトーシヨー(こんなにも藍がよくできているね)。
- メモ
- 音1:エー。
イェーイ 楚辺
料理。和え物。酢の物。
- 用例
- ナチヌ アチハイネー、イェーイ チュクティ ゥンジャスシェー マシヤサ(夏の暑いときには、和え物を作って出した方がよいよ)。
- メモ
- 音2:イェームン。類:スーネー。
イェーイン 喜名,渡慶次,儀間
和える。
- 用例
- キューイ ヘーイシ イェーイン(胡瓜を酢で和える)。否:イェーラン(和えない)希:イェーイブサン(和えたい)過:イェータン(和えた)継:イェートーン(和えている)。
- メモ
- 音1:イェーユン。
イェーカ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
親戚。
- 用例
- ワントゥ イャートー イェーカ ナトーンドー(私とお前は親戚だよ)。
- メモ
- 音1:ウェーカ。
イェーガー 喜名,座喜味
親川。座喜味の井泉の名。
- メモ
- 類:ウェーガー・グスクガー。座喜味城主専用の古い井泉と言われ、産水もそこから汲んだ。ハジマカー(湿疹ができること)、イリガサー(麻疹)になると、ここの水でミジナディすると早く治るといわれた。
イェーガーミ 喜名,大湾,大木
民具。藍甕。藍を発酵させるための甕。
- 用例
- イェーガーミンカイ チックメー(藍甕につっこめ)。
- メモ
- 手の傷が膿みただれた時には、「イェーガーミンカイ チックメー(藍甕につっこめ)」と言われた。
イェーカヌチャー 親志,座喜味,波平,宇座,大湾,古堅,長田
親戚。親戚の人たち。
- メモ
- 音1:イェーカンチャー。類:イェーカハロージ。
イェーカハロージ 楚辺
親戚の人たち。同じ血筋の人たち。
- 用例
- ウッサヌ イェーカハロージガ、アチマトール(大勢の親戚一族が、集まっているね)。
- メモ
- 類:イェーカヌチャー・イェーカンチャー。
イェーカビレー 喜名,渡慶次,儀間
親戚付き合い。親戚のような付き合い。
- 用例
- ドゥシルヤシガ チチャサンカイヲゥグトゥ、イェーカビレーソーサ(友達なんだが近くにいるから、親戚のように付き合っているさ)。
イェーカンチャー 座喜味,渡慶次,儀間,古堅
親戚。親戚の人たち。
- 用例
- イェーカンチャー アチマティ スージ スン(親戚が集まってお祝いする)。
- メモ
- 音1:イェーカヌチャー。
イェーキ 喜名,座喜味,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,古堅,牧原
富。財産。金持ち。
- 用例
- チュケーヌンチョー、イェーキ シーブサンヤー(一度だけでも、金持ちになりたいね)。
- メモ
- 音1:ウェーキ・エーキ。類:ジンムチ・ジンムッチャー。対:クンチュー・ヒンスー・フェンスー・ヘンスー(貧乏)。
イェーキタンメー 伊良皆
富をもたらす鼠のこと。金持ちのおじいさん。
- メモ
- 昔の家は母屋と台所の屋根の間に鼠がお金をくわえて置くという伝えがあり、鼠のことをイェーキタンメーと呼んでいた。
イェーキンチュ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木
金持ちの人。財産家。
- 用例
- アマヌ ヰナグングヮヤ、イェーキンチュヌ ユミ ナトーンディ(あそこの娘は、金持ちの嫁になっているって)。
- メモ
- 音1:ウェーキンチュ・エーキンチュ。対:クーシームン・ヒンスームン・フィンスームン・フェンスームン・ヘンスームン(貧乏者)。
イェーク 喜名,渡慶次,儀間,大湾,大木
生まれつき身体にある痣や印。
- 用例
- ウヌ ワラベー ナガリンカイ イェークヌ アン(その子は背中に痣がある)。ヒーヌ イェーク(火のような赤痣)。
- メモ
- 妊婦が火事や事故、驚くことなど、ある事象に衝撃を受けると、胎児にそれが伝わって関係するような形で表れると信じられていた。
イェーク 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,長浜,楚辺,古堅
漁具。櫂〔かい〕。
- 用例
- イェークシ フニ クージュン(櫂で船を漕ぐ)。
- メモ
- 音1:ウェーク・エーク。
イェーグヮー 渡慶次,儀間,楚辺
魚名。アイゴの一種。
- 用例
- イェーグヮーヤ タッペーラーイユ ヤサ(アイゴは平べったい魚だよ)。
- メモ
- 類:エー。アイゴの稚魚は*スクと呼んでいる。
イェーサチ 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間,瀬名波,楚辺
挨拶。
- 用例
- マーヲゥティ チュ イチャラワン、イェーサチェー リッパ シーヨーヤー(どこで人に会おうと、挨拶はちゃんとするんだよ)。イェーサチ ウンヌキーガ チャービタン(あいさつを申し述べに来ました)。
イェージ 喜名,伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,長浜,楚辺
合図。
- 用例
- イッター ニービチネー、ワンニンカイ イェージ シーヨーヤー(お前たちの結婚式には、私にも連絡しなさいよ)。
イェージャ 大木
隙間。間。
- 用例
- ムスルヌ イェージャ(筵の間)。
- メモ
- 類:クーイグヮー・タバサ。
イェージュー 喜名,座喜味,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,長田
{あいぢゅう(相中)}。同僚。仲間。
- 用例
- アッターヤ ワン イェージュー ヤサ(彼らは私の仲間だよ)。
- メモ
- 音1:エージュー。類:グー・シンカ。
イェージューシンカ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
{あいぢゅうしんか(相中臣下)}。同僚の者たち。仲間たち。
- 用例
- イェージューシンカ ンナ アチミレー(仲間たちを皆集めなさい)。
- メモ
- 音1:イェージュードゥーサー。
イェージュードゥーサー 喜名,渡慶次,儀間
{あいぢゅうどし(相中同士)}。同僚同士。仲間同士。
- 用例
- イェージュードゥーサー、マジョーン アシビーガ イカナ(仲間同士、一緒に遊びに行こう)。
- メモ
- 音1:イェージューシンカ。
イェージューブニ 高志保,長田
{あいじゅうふね(相中船)}。船着き場に停泊する時に繋ぐ相手の船のこと。
イェーズミ 喜名,渡慶次,儀間,大湾
藍染め。
- 用例
- ンカシェー チヌン ヌーン イェーズミ スタサ(昔は着物なども藍で染めたさ)。
- メモ
- 音1:エーズミ。
イェーズミティサージ 喜名,渡慶次,儀間
藍で染めた手ぬぐい。
- 用例
- ウヌ イェーズミティサージェー、ワン ヰーラナ(その藍染の手ぬぐいは、私がもらおう)。
イェースイェーゴー 喜名,伊良皆,渡慶次,儀間
相性。
- 用例
- イェースイェーゴー アタラチ ウタビミソーリ(相性よくさせてください)。
- メモ
- 神仏への祝詞の一部で「皆で仲良く暮らせるように」との意。
イェースン 喜名,渡慶次,儀間
潰す。
- 用例
- ニーブター イェースン(おできを潰す)。否:イェーサン(潰さない)希:イェーシーブサン(潰したい)過:イェーチャン(潰した)継:イェーチョーン(潰している)。
イェースン 楚辺
配る。
- 用例
- シージャシデー イェーシェーワ(年上の方から配りなさい)。否:イェーサン(配らない)希:イェーシーブハン(配りたい)過:イェーチャン(配った)継:イェーチョーン(配っている)。
- メモ
- 類:クバイン・ハグン・ハジュン。
イェーソー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
愛想。
- 用例
- アンシ、イェーソー ユタサルヤー(なんて、愛想がよいんでしょうね)。
イェーソー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大木
相性。
- 用例
- ウヤックヮ イェーソー ワッサン(親子の相性が悪い)。
- メモ
- 類:イェースイェーゴー・グートゥミートゥ。
イェーソームチ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
愛想が良いこと。
- 用例
- トゥジ カメーイラー、イェーソームチカラ カメーレー(妻をめとるなら、愛想がよい娘から探しなさい)。
イェーダイ 渡慶次,儀間,楚辺,比謝,牧原
官職。王府勤め。宮仕え。
- 用例
- イェーダイ イラバッテーミ シェーサヤー(官職に選ばれたんですね)。ヲゥジャサーヤ スイヌ イェーダイ シミシェータン(おじさんは首里勤めをされていた)。
- メモ
- 音1:イェーライ。
イェーチブー 喜名
{あいつぼ(藍壺)}。紺屋。
- 用例
- ヤマダヌ エーチブー(山田の藍壺)、イーグシクヌ エーチブ(宇江城の藍壺)。
- メモ
- 昔、喜名に山田藍壺、長田近くに宇江城藍壺という染屋があったが、山田藍壺は昭和初期に比謝矼に移転したとのこと。
イェーティ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
相手。
- 用例
- ワーガ チュール エーダ、イェーティ ソーキヨー(私が来るまで、相手していてね)。
イェーディン 親志,高志保,渡具知
多分。おそらく。
- 用例
- イェーディン ナー、クーランサニ(多分もう、来ないでしょう)。
- メモ
- 音1:イェーリン。音2:イヤリン。そうなる可能性が高いと思うときに、「~サニ・~ハニ(~でしょう)」「ハジ(筈)」「ヤシガ(だが)」などの推量の表現を後に伴って用いる。
イェーヌハナ 楚辺,比謝矼
藍の花。
- 用例
- イェーヌハナヌ タッチョーン(藍の花が立っている)。
イェーバ 喜名,渡慶次,儀間,牧原
どんなに。どれほど。さぞかし。
- 用例
- イェーバ、サビサタラー ワカラン(どれほど、寂しかったのか分からない)。
イェーバーキ 喜名,大木
民具。藍カゴ。藍玉の入ったカゴ。
イェーヒャー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
おい。こら。
- 用例
- イェーヒャー、ゥンマヲゥティ ヌー ティーガンマリ ソーガ(おい、そこで何をいたずらしているか)。
イェームン 喜名,渡慶次,儀間
料理。和え物。酢の物。
- 用例
- クチニーサラー、イェームンヤティン カリンディ(食欲がないなら、和え物でも食べてごらん)。
- メモ
- →イェーイ。
イェーヤ 伊良皆
比謝の小地名。
- メモ
- 比謝から残波岬へとつながる旧道は、戦前から、嘉手納へと行き来する主要道路であった。この道のうち、現在の県営比謝団地辺りをイェーヤと呼んだ。戦前は幽霊やハブが出る怖い場所とされていた。イェーヤには石橋が架けられており、現在の架橋の下にそれをみることができる。
イェーユン 長浜,古堅,大木
和える。
- 用例
- ニンブトゥカー イェーユン(スベリヒユを和える)。
- メモ
- 音1:イェーイン。
イェーユン 大木
膿などが出る。
- 用例
- ニーブターヌ ゥンベーティ イェートーン(おできが化膿して膿が出ている)。
- メモ
- 音1:イェーリーン。
イェーライ 大木
官職。王府勤め。宮仕え。
- 用例
- ヰヌ イェーライ ヤタン(〈首里王府で〉同じ宮仕えだった)。
- メモ
- 音1:イェーダイ。
イェーリーン 喜名,渡慶次,儀間,古堅
膿などが出る。
- 用例
- ニーブターヌ イェーリティ ヤムン(おできが化膿して膿が出て痛い)。否:イェーリラン(膿が出ない)過:イェーリタン(膿が出た)継:イェーリトーン(膿が出ている)。
- メモ
- 音1:イェーユン。
イェーリン 喜名,高志保,渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
多分。おそらく。
- 用例
- イェーリン イカンタヌ ハジ ヤシガヤー(多分行かなかったはずだがね)。イェーリン、グソーディチ アテール バール ヤハニ(多分、後生といってあったんでしょう)。イェーリン ヰンヌ ネーンテール バーテー(おそらく縁がなかったのでしょう)。イェーリン ナイチンデーヌ チトゥミル ヤテーハニ(おそらく内地などへの勤めだったんでしょう)。
- メモ
- →音1:イェーディン。
イェンダー 渡慶次,儀間,古堅
温厚な人。
- 用例
- アリガ ヲゥトー イェンダー ヤン(彼女の夫は温厚だ)。イッター ウヤサク イェンダーヤ ヲゥランサ(お前たちの親ほど温厚な人は居ないよ)。
- メモ
- 音1:ウェンダー。類:ウフヤッシー。
イェンダサン 喜名,渡慶次,儀間,大木
温厚だ。おとなしい。穏やかである。
- 用例
- ワン ヲゥトー イッペー イェンダサン(私の夫はとても温厚だ)。ヤーニンジュ ムル アンシ イェンダサルヤー(家族全員、なんておとなしいんでしょうね)。
- メモ
- 音1:エンダサン・エンラサン・エンダハン。音2:ナダヤッサン。→ウフヤッサン。
イェンチュ 喜名,座喜味,伊良皆,渡慶次,儀間,宇座,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅
哺乳類。鼠〔ネズミ〕。
- 用例
- イェンチュヌ ムル ウチュクヮティ、ネーラン ナトーン(鼠が全部喰って、なくなってしまった)。
- メモ
- 音1:ウェンチュ・エンチュ。鼠がいなくなるのは火事の予兆といわれた。また、航海中の船から鼠が逃げ出すと、船が沈没するといわれている。
イェンチュヌクェー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,大湾
{ねずみくひ(鼠食ひ)}。虎刈り。
- 用例
- アンソール チミーヨー シ イェンチュヌクェー ナトーンドー(そんな切り方をして、虎刈りになっているよ)。
- メモ
- 刈り方が不揃いで鼠にかじられたように見える髪型。
イェンチュビーチャー 喜名,渡慶次,儀間,大湾
鼠などのように被害を及ぼすもの。
- 用例
- イェンチュビーチャーヌグトゥシ ヌーヤヤティン トゥッティ ハイサ(イェンチュビーチャーのように、何でも取って行くさ)。
- メモ
- イェンチュ(ネズミ)もビーチャー(ジャコウネズミ)も鼠。の一種。
イェンチュヤーマ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
民具。鼠捕り。
- 用例
- イェンチュヌ マンディ イェンチュヤーマ カキトーチュサ(鼠が多くて鼠捕りを仕掛けておくさ)。
イェンミ 楚辺
降参。詫び。戦いに負けて、相手に屈服すること。
- 用例
- イェンミ サビタン(降参しました)。
- メモ
- 音1:ウェンミ・エンミ・ヱンミ。
イェンミモー 大湾
地名(読谷村楚辺の小地名)。

読込中...