しまくとぅば単語帳

は、用例やメモ、音声などがあることを示しています

メ(93件)
メー 伊良皆,高志保,渡慶次,儀間,楚辺
植物。米。ご飯。稲。
用例
クーシームノー シチグヮチソーグヮチニル、メーン カマリータル(貧乏人は盆と正月にだけ、ご飯は食べれた)。
メー 喜名,親志,座喜味,伊良皆,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,長浜,楚辺,渡具知,比謝,大湾,古堅,大木,比謝矼,牧原,長田
前。
用例
ワンネー ハナシー チチブサグトゥ、メーンカイ ヰーン(私は話を聞きたいから、前に座る)。
メー~ 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
毎~。
用例
メーニン(毎年)。メーアサ(毎朝)。
メー(~メー) 喜名,渡慶次,儀間
助数詞。~枚。
用例
ヌヌヤ イチメーナー イチメーナー リッパ タクビヨー(布は1枚ずつちゃんとたたみなさいよ)。
メモ
イチメー(1枚)、ニンメー(2枚)、サンメー(3枚)と数える。
メー(~メー) 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
~前。持ち前。割り当ての分。
用例
イチニンメー(一人前)。トゥイメー(取り前。取り分)。
メー ナスン 喜名,渡慶次,儀間,比謝矼
前にする。側に置く。番をする。見守る。
用例
ヲィナグングヮ タイ メー ナチョーン(娘二人を前にしている)。クヮッチー メー ナスン(ご馳走を前にする)。トゥララングトゥッシ メーナチョーキヨー(取られないように番をしていてよ)。
メーアガイ 瀬名波
有頂天。いい気になること。
用例
ウレー イーシンデー メーアガイ スンドー(彼は言えば言うほどいい気になるよ)。
メモ
注意しても良くはならず悪くなる時に使う。
メーアサ 喜名,渡慶次,儀間
毎朝。
用例
メーアサ、ミジ クリ ッチカラ ガッコーンカイ イチュタン(毎朝、水を汲んできてから学校に行った)。
メーイハティーン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
燃え尽きる。
用例
ヨーイヨーイ メーイハティタグトゥ(ゆっくりゆっくり燃え尽きたので)。ヤガティ メーイハティティ ネーランナイサ(やがて燃え尽きてなくなるよ)。否:メーイハティラン(燃え尽きない)過:メーイハティタン(燃え尽きた)継:メーイハティトーン(燃え果てている)。
メーイン 喜名,渡慶次,儀間,楚辺
燃える。
用例
カジヌ チューサヌ、ヌーガラヌグトゥ バーナイ メートーン(風が強くて、何かのように激しく燃えている)。否:メーラン(燃えない)過:メータン(燃えた)継:メートーン(燃えている)。
メーガー 上地
上地の湧泉の名称。前井戸。
メモ
上地集落の南方(前)に位置し、集落で一番古い井戸で、ウブガー(産井戸)でもある。旧暦6月のカーウガン(井戸御願)、カーサレー(井戸浚渫)で拝される。この井戸は水浴に用いられることが多かった。戦時中、北(読谷)飛行場で用いる水は上地の井戸で賄われ、馬車で大量の水を汲みにきていたという。前井戸は現在も水量豊富で、農業用水として利用されている。
メーガイ 瀬名波
{まえあがり(前上がり)}。目立つこと。
メーガイサー 瀬名波
目立ちたがり屋。
メーカクジー 座喜味
前顎。獅子頭部分。
メーガタレー 楚辺
{まえかたらひ(前語らひ)}。事前の話し合い。
用例
メーガタレーネー サキン ゥンジャスタン(メーガタレーには酒も出しよった)。
メモ
アシビや芝居をやる場合、本番何日か前にメーガタレーといって話し合いが行われた。
メーカチ 瀬名波
{まえかき(前掻き)}。馬が前足で地面を掻くこと。
メモ
動物が何かを訴えているときに見られる。
メーガニクンチュ 古堅
恩納村前兼久の人。
メーカニティ 喜名,渡慶次,儀間
前もって。
用例
ウーシクチヤグトゥ、メーカニティ シンカー スラーチョーキヨー(大仕事だから、前もって人はそろえておきなさいよ)。
メーカラモーヤー 楚辺
行列の先頭で踊る人。
用例
メーカラモーヤー パーパーターヤ、ヒヤーナイ モーイタサ(メーカラモーヤーのおばあさんたちは、威勢よく踊っていたよ)。
メモ
綱引きの場合にメーカラモーヤーといって50、60代の女性が数人、旗頭に続いて太鼓や鉦の音に合わせて踊った。
メーガンター 座喜味,渡慶次,儀間,古堅
男性の髪型の一種。短髪で前髪を伸ばした髪型。
用例
ハギチブラー スシヤカ、メーガンタール マシ ヤル(丸坊主にするより、メーガンターにした方がいいよ)。
メモ
音1:メーガントゥー。
メーガントゥー 長浜
男性の髪型の一種。短髪で前髪を伸ばした髪型。
用例
メーガントゥー ナーヒン ウシクヮーセー(前髪をもっと短くしなさい)。
メモ
音1:メーガンター。
メークサー 座喜味
前と後。
メーグササー 座喜味
農具。雑草を取る道具。
メーグミ 村史
前組。行政組織の名称。
メモ
→アガリグミ。
メークンジャ 大湾
馬具のひとつ。鞅〔むながい〕。胸懸。
メモ
馬の胸から鞍へかけわたす組みひも。
メーゴーサー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
拳骨。げんこつ。
用例
メーゴーサー クヮーサリンドー(げんこつくらわされるぞ)。ウヤヌ イーシン チカンラー、メーゴーサー スンドー(親の言うことも聞かないなら、げんこつするぞ)。
メモ
→コーサー。
メーザトゥー 波平,高志保,楚辺
植物。甘藷の品種名。
メーシ 喜名,渡慶次,儀間
お世辞。おべっか。
用例
メーシビカーン チカティ、アンシン ワジャー ナイミ(お世辞ばかり使って、それでも仕事ができるか)。
メモ
→アンダグチ。
メーシ 喜名,渡慶次,儀間
お箸。
メーシ
用例
メーシヌ ティーチェー タラーングトゥ トゥティ トゥラシェー(お箸がひとつ足りないから取ってくれ)。
メモ
→ウメーシ。
メーシー 楚辺
昼飯。昼食。
用例
メーシー、アサバノー マタ ンナサーニ、ハガマヌミーナー タチ イカーニカイ(昼ごはん、昼ご飯はまた皆で、羽釜のいっぱい炊いて行ってね)。
メモ
→アサバン。
メーシジャー 瀬名波
民具。脱穀機。
メージマ 波平
波平の地名、地区名。前島。
メモ
波平の地区名で明治期以後にヤータッチャー(分家)してできた地域。メージマは幅員は小さいが、昔から道は整備され区画整理されていた。戦後は楚辺通信所(通称象のオリ、ハンジャタワー)として接収され2006年に返還、現在集落として復興しつつある。
メージャトゥー 長田
植物。甘藷の品種名。
メースン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,楚辺
燃やす。
用例
イタンカイ リガラー、ウカーナカイ、ウヌ チナ メーサーニ(板とか言っていたかな、置いて、その綱を燃やして)。 チカーンヌーヤ ナーヲゥティ メースン(使わないのは庭で燃やす)。ヒー メーサーニ、ユー ワカチ(火を燃やして、湯を沸かし)。否:メーサン(燃やさない)希:メーシーブサン(燃やしたい)過:メーチャン(燃やした)継:メーチョーン(燃やしている)。
メモ
音2:ヤチメースン・ヤキメースン。
メーダーチー 喜名,渡慶次,儀間
前に抱くこと。
用例
アカングヮ メーダーチー ソーン(赤子を前に抱いている)。
メモ
音1:メーラーキー。
メーダチ 長浜
芸能。前立ち。長浜の*チクタルメー舞で太鼓を持って踊る先頭の者のこと。
メーダニ 長田
植物。稲の苗。早苗〔さなえ〕。
メータバル
{前田原}。儀間の小字。
メーダバル
{前田原}。座喜味の小字。
メーヂケーグヮー 長田
小間使い。使用人。
メーヂチ 喜名,渡慶次,儀間
毎月。
用例
メーヂチ、アンマーンカイ クジケー ヰーラチョーン(毎月、お母さんに小遣いをあげている)。
メモ
→チチヌカージ。
メーチャー 喜名,渡慶次,儀間,楚辺,大湾,古堅
女性の下着。女性用のふんどし。月経帯。
用例
メーチャーヤ、チュヌ ミーラン トゥクルンカイル フースンドー(下着は、人の見えない所に干すんだよ)。
メモ
→カカン。
メーチャーアラヤー 座喜味,楚辺
女性の下着洗いの鉢。
メーチルガイ 楚辺
前方が塞がること。
用例
メーチルガイ シ、マーニン イカラン ナトーン(前方を塞がれて、どこにも行けなくなった)。
メーチンシ 楚辺
楚辺の拝所名。ナナウタキ(七御嶽)のひとつ。
メモ
楚辺村世立ての女神の墓。旧1月初御願に拝む。現在は米軍基地、黙認耕作地内在。☆旧集落地内にある拝所で男神が祀られており、クミンドーの女神グジーとは夫婦だといわれている。クミンドー・クミンドーウグヮン参照。
メーチンモーグヮー 儀間
儀間の溜池の名。
メーデー 喜名,高志保,渡慶次,儀間,古堅
{まへだひ(前代)}。以前は。
用例
メーデー、アンスカ ムンワシリン サンタルムンヌ(以前は、そんなに物忘れもしなかったのに)。
メモ
音1:メーレー。
メーナーリー 喜名,渡慶次,儀間
前の方から。
用例
メーナーリー イチーネー ミーダッチュンドー(前の方から行くと目立つよ)。
メモ
対:クサーナーリー・クシナーリー(後ろの方から)。
メーナイナイ 喜名,渡慶次,儀間
前に出て行く様。でしゃばる様。
用例
メーナイナイ シーネー、アトー ムル ドゥーンカイ ウチカンジュンドー(でしゃばると、あとは全部自分に降りかかるよ)。
メモ
音1:メーナラナラ。対:アトゥナイナイ(後に退く様)。
メーナチ 喜名,渡慶次,儀間
毎日。
用例
メーナチ、ユル ナイネー ゥンジティ イチュン(毎日、夜になると出て行く)。
メモ
音1:メーニチ。
メーナラナラ 喜名,渡慶次,儀間
前に出たがる様。でしゃばる様。
用例
ワラビヤ メーナラナラ サンケー(子どもはでしゃばるな)。
メモ
→メーナイナイ。
メーニギリ 楚辺
お握り。握り飯。
用例
アチャヤ、カーサンカイ メーニギリ チチディ ムタシヨー(明日は、サンニンの葉にお握りを包んで持たせてね)。
メモ
音1:メーニジリ。
メーニジリ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
お握り。握り飯。
用例
アンダンスー イッティ メーニジリ チュクイン(油味噌を入れてお握りを作る)。
メモ
音1:メーニギリ。
メーニチ 楚辺
毎日。
用例
チューン アチャン メーニチ、ゥンムトゥ ンナシルービカーンナー(今日も明日も毎日、芋と具のない汁だけねぇ)。
メモ
→メーナチ。
メーニン 喜名,渡慶次,儀間
毎年。
用例
ウヤヌヤーカイ メーニン ケートーン(実家に毎年帰っている)。
メーヌカー 伊良皆,高志保,大湾
前の井戸。伊良皆、高志保、大湾にある井戸の名称。
メモ
伊良皆のメーヌカーは、戦争で埋まったのを字で発掘し再造成した。高志保のメーヌカーは降泉(ウリカー)になっていて、アガリヌカー(東之泉)、ナカヌカー(中之泉)、イリヌカー(西の西之泉)3か所の泉があった。今はないので水の恩に感謝し、高志保児童公園内に社を設け祀っている。大湾のメーヌカーはノロが沐浴する井泉で、上方にあるメーヌウガンで髪を乾かしたという。ウチュジガーともいう。
メーヌクサー 長浜
民家の間取りのひとつ。裏座。
メモ
→ウラジャ。
メーヌバガイ 渡慶次,儀間,楚辺
前もって顔を出すこと。
用例
スージンデー アイネー、メーヌバガイ スタン(お祝いなどがあったら、前もって顔を出した)。
メーヌヤー 渡慶次,儀間,楚辺,渡具知,大湾
家の前庭にある離れ。
メーヌヤー
用例
ドゥシンチャー アチマティ メーヌヤーヲゥティ アシブン(友達が集まって離れで遊ぶ)。
メモ
類:ヤガマー・ヤガマヤー。
メーバ 喜名,座喜味,高志保,渡慶次,儀間,楚辺
前歯。
用例
ウックルバーニ メーバ ヲゥーティ ネーラン(転んで前歯を折ってしまった)。
メーバー 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,大湾
出っ歯。
用例
メーバーン ンジーヨーニ ユッテー ウジラーサル アル(出っ歯も見方によっては可愛いもんだよ)。
メーバチ 渡慶次,儀間
額。おでこ。
メーバチェー 瀬名波
額。おでこ。
用例
メーバチェー マドー ネーランディ ウムリヨー(おでこはないと覚悟しなさいよ)。
メモ
音1:メービチャイ。かかあ天下の家庭で、結婚前に夫が妻の弟に、「おでこに隙間がないくらい、拳骨をくらうことになるよ」と言われたという話。→ヒッチェイ。
メーバチャー 渡慶次,儀間
おでこが広いこと。でこっぱち。
用例
メーバチャー ワラビグヮーガ クチ カナイシヨー(でっこぱちの子が口答えすることよ)。
メモ
→ムッコー。
メーバチャイ 瀬名波
額。おでこ。
メーバル
{前原}。喜名、座喜味、伊良皆、波平、高志保、宇座、長浜、楚辺、渡具知、大湾、古堅の小字。
メーバン 楚辺
毎晩。毎夜。
用例
キジムナーガ メーバン、ウクシーガ ッチ ヤッケー ヤッサー(キジムナーが毎晩、起こしにきて厄介だ)。
メモ
類:メーユル。
メービサ 喜名,渡慶次,儀間,長浜
前足。4つ足動物の前足。
用例
ウヮーヌ メービサ コーティ チェーグトゥ、デークニトゥ シル ワカスン(豚の前足を買ってきたから、大根と汁にする)。
メービチェー 座喜味,大湾,古堅
額。おでこ。
用例
イャー メービチェーヌ キジェー、ターガサガ(お前の額の傷は、誰がやったか)。
メモ
→ヒッチェイ。
メービチャイ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間
額。おでこ。
用例
ウヌ ワラビヌ メービチャイヌ ウジラーサシヨ(その子の額の愛らしいことよ)。
メモ
音1:メーバチャイ。→ヒッチェイ。
メーフサガイ 渡慶次,儀間,楚辺
前方が塞がること。
用例
メーフサガイ シ、マーニン イカラン ナトーン(前方を塞がれて、どこにも行けなくなった)。
メモ
→メーチルガイ。
メーブチェー 瀬名波
額。おでこ。
用例
イャー メーブチェーヨー(あんたの額よ)。
メームティー 渡慶次,儀間
前の方。
用例
ユー ミーヌ グトゥ シ メームティーンカイ ヰーン(よく見えるように前の方に座る)。
メモ
対:クサームティー・クシムティ(後ろの方)。
メーヤンリ 都屋
{まへやぶれ(前破れ)}。大寒の前に起きる時化。
メーユカ 楚辺
二番座。
用例
ウスメーヤ、メーユカヲゥティ ユックティ メーン(おじいさんは、二番座で休んでいらっしゃる)。
メモ
類:ナカメー・ニバンジャ。
メーユル 喜名,渡慶次,儀間
毎夜。毎晩。
用例
ヰキガンチャーヤ メーユル、モーアシビーカイ イチュタン(男性は毎夜、*モーアシビに行った)。
メモ
類:メーバン。
メーラーキー 楚辺
前に抱くこと。
用例
タムン メーラーキー シ、ムッチ イクタン(薪を前に抱いて、持って行きよった)。
メモ
音1:メーダーチー。
メーラリー 瀬名波
よだれ掛け。腹掛け。前垂れ。
メモ
→クブシー。
メーレー 高志保
{まへだひ(前代)}。以前は。
メモ
音1:メーデー。
メーン 座喜味,波平,高志保,長浜,大湾
いらっしゃる。来られる。いる、行く、来るの敬語。
用例
イユ トゥイガ ナマン メーンナ(魚を捕りに今も行かれますか)。ウスガナシーメーヌ シマティ メーン トゥクル(王様が住んでいらっしゃる所)。過:メータン(いらっしゃった)。
メモ
類:イメンシェーン・メンシェーン・メンセーン。
メーンケー 喜名,渡慶次,儀間
前向き。
用例
メーンケール スル、クシェー トゥンケーンナヨー(前を向くんであって、後ろは振り返るなよ)。
メーンダカリ 座喜味
前村渠。ムラの地域区分のひとつ。
メモ
→アガリンダカリ。
メーゥンブー 親志
前が重いこと。腹が出た人。
用例
メーゥンブー タンメー(腹が出たおじいさん)。
メモ
硬貨を入れた財布を懐に入れた人を表現するのにも使われた。
メクラサンヨー 座喜味
子どもの遊び。かごめかごめと同じ遊び。
メモ
メクラサンヨーの歌を歌いながら、鬼のまわりをまわって、鬼の後ろに誰がいるか言い当てる遊び。
メッ 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,長浜,大湾,古堅
幼児語。こら。注意をする時の語。
用例
メッ、ヌー ソーガ(こら、何をしているか)。
メリケンマーチ 伊良皆,大湾
植物。モクマオウ。
メモ
→音1:ミリキンマーチ。
メンシェーン 喜名,渡慶次,儀間,瀬名波,大木
いらっしゃる。「居る」「行く」「来る」の丁寧語。
用例
ヤガティ ウチャコー メンシェーンドー(やがてお客さんはいらっしゃるよ)。アマンカイ メンソーレー(あちらに行ってください)。ウチンカイ メンソーレー(中に入ってください)。
メモ
類:イメンシェーン・メーン・メンセーン。
メンジキ 楚辺
植物。ムラサキカタバミ。
用例
メンジキヤ チャッサ トゥッティン ミーン(カタバミは、どんなに取っても生える)。
メモ
→シーサープー。
メンジチャー 座喜味,大湾
植物。カタバミ。
メモ
畑で汚れた*クルヂナー(芭蕉の黒い着物)をメンジチャーで洗った。
メンジャナサ 楚辺
植物。ルリハコベ。
用例
メンジャナサヤ イユ トゥイニ チカイン(ルリハコベは魚を取る時に使う)。
メモ
→アラミンナー。
メンセーン 喜名,座喜味,渡慶次,儀間,瀬名波
いらっしゃる。「居る」「行く」「来る」の丁寧語。
用例
パーパーヤ ヤーンカイ メンセーンドー(おばあさんは家にいらっしゃるよ)。ウスメーヤ マーンカイ メンセータガヤー(おじいさんはどこに行かれたのかな)。マーカラ メンセービーガ(どちらからおいでになりますか〈こられますか〉)。イチカー ワッターンカイ メンソーリヨー(いつか私の家にいらっしゃってくださいね)。否:メンソーラン(いらっしゃらない)過:メンソーチャン(いらっしゃった)継:メンソーチョーン(いらっしゃっている)。
メモ
→イメンシェーン。メーンよりも丁寧な言い方。
メンチョー 親志
面疔。顔面に出る疔。
メンナ 座喜味,上地,波平,都屋,高志保,渡慶次,儀間,宇座,瀬名波,楚辺,比謝,古堅,牧原,長田
植物。ルリハコベ。
メンナ
用例
ハルンカイ フシガランサク、メンナヌ ミートーン(畑に防ぎようがないくらい、ルリハコベが生えている)。
メモ
→アラミンナー。
yomikomi
読込中...