- ホーム
- しまくとぅば単語帳:モ
は、用例やメモ、音声などがあることを示しています
モー
芝。野原。
- メモ
- 類:ヌー。
モー
藻。
- メモ
- 類:ムー・モークサ・モークサー。
モーアシビ
毛遊び。夜、若い男女が集落外れの野原で集まり歌や踊りなどをして遊ぶこと。
- 用例
- ンカシヤ モーアシビヲゥティ マジョーン ナイシン マンドータン(昔はモーアシビをして一緒になることも多かった)。
- メモ
- 音1:モーアシビー。
モーアシビー
毛遊び。夜、若い男女が集落外れの野原で集まり歌や踊りなどをして遊ぶこと。
- メモ
- 音1:モーアシビ。
モーアシビーングヮー
婚外子。私生児。
- メモ
- →アシビングヮ。
モーイ
踊り。
- 用例
- モーイ ナラティカラ ニジューニンアマイ ナイン(踊りを習ってから20年余りになる)。
モーイン ジョージ(踊りも上手)。
モーイクヮンクヮン
ボサボサ。頭髪が乱れている様。
- 用例
- カラジギーン モーイクヮンクヮン シ(髪の毛もボサボサで)。
- メモ
- 類:モーサー。
モーイハニ
賑やかに踊ること。
- 用例
- チューヌ ボージャースージヤ、モーイハニ ディキラシヨー(今日の出産祝いは、賑やかに踊って盛り上げてね)。
モーイワタ
胃。豚などの胃の食品としての名。
- メモ
- 類:ウフゲー・ムンジチン・ンヌワタ。
モーイン
舞う。踊る。
- 用例
- ンナシ カチャーシー モーイン(皆でカチャーシーを踊る)。
否:モーラン(踊らない)希:モーイブサン(踊りたい)過:モータン(踊った)継:モートーン(踊っている)。
モーイン
いらっしゃる。行く、来るの敬語。
- 用例
- カミサマヌ モーチ(神様がいらっしゃって)。
モーウイ
植物名。マクワウリ。
- メモ
- 音1:モーヲゥイ。
モーウイ
植物名。マクワウリ・赤毛瓜。
- 用例
- モーウイヤ イェームンシン マーサン(赤瓜は和え物にしても美味しい)。
- メモ
- 音1:モーウイ。
赤毛瓜はウリ科のきゅうりと同じ仲間で、沖縄では古くから栽培されてきた伝統野菜のひとつ。
モーガー
座喜味にある湧泉の名。
- メモ
- 座喜味公園の西側にあり、藻が多いことからそう呼ばれたという。同公園はかつてはターブックヮ(田んぼ)であった。また、かつて旧暦5月のウマチーのとき、ウンサク(神酒)を作り、屋号コーチハンジャ(幸地波平)の椀に注いだが、使用後に椀をモーガーで洗ったことから、ウマチーガーとも呼ばれた。
モーガーラ
雑草の屋根。
- メモ
- 庶民が亀甲墓を造ってはならない時代、墓を雑草で覆い隠していた。カーラは屋根瓦のことだが、ここでは単に屋根の意味で使われている。
モーキ
儲け。利益。
- 用例
- モーキラヤカ アガネーリ(利益をあげることばかりに必死にならず、倹約せよ)。
チューヌ モーキヤ チャッサー アタガ?(今日の儲けは幾らあったねぇ?)。
モーキーン
儲〔もう〕ける。
- 用例
- ハマティ ジン モーキーン(頑張ってお金を儲ける)。
モーキーネー、ヌチジヤー チュクイサ(儲けたら、貫木のある家を建てるよ)。
否:モーキラン(儲けない)希:モーキーブサン(儲けたい)過:モーキタン(儲けた)継:モーキトーン(儲けている)。
モーキサンヌー
儲〔もう〕けの少ない人。
- メモ
- 類:モーキランヌー。対:モーキヤー。
モーキシーミー
儲け清明。
- メモ
- 日を選ばずいつでも供えることができる。
モーキジク
儲〔もう〕けずく。儲けるためのこと。
- 用例
- モーキジク ヤルムンヌ ハジャキテー ナランサ(儲け仕事なんだから当たり損ねてはいけないよ)。
- メモ
- 音1:モーキジュク。
儲けることで仕事という意味もある。
モーキジュク
儲〔もう〕けずく。儲けるためのこと。
- メモ
- 音1:モーキジク。
モーキヂューサン
儲〔もう〕けが多い。よく稼〔かせ〕ぐようす。
モーキヤー
儲〔もう〕けの多い人。荒稼ぎをしている人。
- 用例
- アマヌ チョーデーヤ タイ モーキヤー ソーン(あそこの兄弟は2人荒稼ぎをしている)。
- メモ
- 対:モーキサンヌー。
水商売のことにもいう。
モーキラランヌー
儲〔もう〕けの少ない人。
- メモ
- 類:モーキサンヌー。対:モーキヤー。
モーキリクチ
儲ける術。
- 用例
- モーキリクチン マンリ、チャッサル モーキトーラー ワカラン(儲けるコツがあって、どれだけ儲けているのか分からない)。
モーキワジャ
儲け仕事。
- 用例
- モーキワジャディシガ チケー ネーラニ?(儲け仕事だというが大丈夫ねぇ?)。
モーキングヮ
婚外子。隠し子。私生児。
- 用例
- モーキングヮ ナティル ターニン ニランテーサヤー(隠し子だから誰にも似てなかったんだね)。
- メモ
- →アシビングヮ。
モークサ
藻。
- メモ
- 音1:モークサー。類:ムー・モー。
モークサー
藻。
- メモ
- 音1:モークサ。類:ムー・モー。
モークンドー
一悶着。
- 用例
- モークンドー シェーン(一悶着あった)。
モーサー
ぼさぼさ頭。髪の毛が乱れていること。
- メモ
- 類:モーイクヮンクヮン。
モージーラー
草むら。
- メモ
- →クサヌミー。
モージューサー
鳥名。イソヒヨドリ。
- メモ
- →イシジューサー。
オジー(祖父)たちがよく言っていた。虫を喰うためによくモー(原っぱ)にきていたからそういったのでしょう。コオロギが好物だった。
モートゥイ
①鳥名。ヒヨドリ。②鳥名。ツグミ。
- 用例
- ナーンカイ モートゥイガ トゥリチョーン(庭にヒヨドリが飛んできている)。
- メモ
- 類:スーサー・スーシ・スーシスーサー。
ヒヨドリは秋に南西方向に移動する群れが見られ、目の下後方は茶色で、興奮すると頭の羽毛を逆立てる。
モートゥイヤーマ
ツグミをとる仕掛け。
- メモ
- モートゥイ(鳥の一種、ツグミ)をとる仕掛け。地面に籠〔かご〕をひもの付いた棒で立てかけ、米粒をまき、鳥が籠の下に入るとひもを引き捕まえた。
モーモー
魚介名。宝貝。
- 用例
- ウミカラ モーモー トゥティ チャーマ クビカジャイ チュクイン(海から宝貝を取って来て首飾りを作る)。
- メモ
- 類:カタシビー。
モーモーウシグヮー
子牛。
- メモ
- 類:ウシングヮ。
モーヤー
踊る人。踊りが上手な人。
- 用例
- アマヌ チョーデーヤ ユーモーヤー ヤタン(あそこの姉妹は踊りが上手だった)。
モーヤーティーヤー
踊りまくる様。
- 用例
- モーヤーティーヤー、ウンナゲー ドゥーチュイシ モートール(踊りまくって、こんなに長いこと自分1人で踊っているね)。
- メモ
- 音1:モーヤーティーヤー。
モーヤキ
野焼き。
モーヤバーヤ
母屋柱。
- 用例
- マーガラカイ ゥンジ モーラン()。
- メモ
- →ムーヤバーヤ。柱を逆さに立てると家主は短命になるとの伝承がある。
モーラン
いない。
- 用例
- マヤーナティモーラン(猫になっていなくなった)。モーラン ナタン(いなくなった)。
モーラン ナイン
亡くなる。
- 用例
- ナガビヨーチ シンソーチ モーラン ナタン(長患いでお亡くなりになった)。過:モーラン ナタン(お亡くなりになった)。
- メモ
- →ケーマースン。
高齢者に対して使う。
モクネバル
{木根原}。喜名の小字。
モクマオー
植物名。モクマオウ。木麻黄。
モモグヮー
男児の髪形のひとつ。
- 用例
- チューヤ パーパーガ モモグヮー チュクティトゥラサヤー(今日はお婆さんがモモグヮーつくってあげようね)。
- メモ
- 旧2月彼岸の4日目に、ニングヮチヒンガンボージャーということで、3歳児の髪を切る儀式があった。男児は頭のてっぺん部分を3本の指で隠せるぐらいの四角い形に残し、周囲の髪の毛はきれいに刈り上げた。その形が桃に似ていることからモモグヮーといわれていた。
読込中...